お茶

2024.07.02

日常

「お茶を飲みに行く」

これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。

僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。


一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)

3次会まであったわけだけど。

1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。


「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。

昭和の初めに創業された店なんだね。


その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。

美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。


実はね、

先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。

正真正銘の「お茶屋」さん。


お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。

お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。

もちろん、味が違うのは知ってますよ。

でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。


京都に知り合いが居るっていいね。

いろんなお店を紹介してくれる。

スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。

それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。


本当に奥深い「京」の「都」


日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。

メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。

その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。


こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。

「歴史」は好きな科目だったんだけどな。


天皇の住まいを「宮」と呼んだ。

僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。

「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。

「宮」の「前」だよね。

だから「前」を「さき」と読むのか。

僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。


話が逸れた。


「お茶」か。

一昨日の夜、2次会。

僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。


僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。

一式、揃えてみるかね。

「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。


先日、行った「お茶屋」さん。

ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。

僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。







今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。

京都は、さすが観光地。

どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。


こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。


「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」


うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。

一度も、そんなことを感じたことはない。

僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。

どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。


タクシーの運転手さん曰く、


「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」


と。

これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊


ASKA(2024/7/2 11:14)

コメント
  • ようこ豆

    高校の時、授業で茶道がありました。
    楽しい時間でしたが、
    足がしびれる正座はつらかったです💦
    もう少し真面目にお点前を習っていたら
    よかったなーと今になって思います。

    私も京都の方にそのようなこと
    一切感じません(´◡` )
    みんな気持ち良い人たちです☺️

  • しまゆう

    そうなんです(^^)奈良の歴史を散策するのも楽しいですよ。
    長髄彦、饒速日、八咫烏…
    神武天皇以前の日本
    覗いてみたいです。

  • sally−marineblue

    京都。本当に素敵ですね。先日、京都に2泊3日。晴れ女のはずが、ずっと降られて☔️京セラ美術館と武徳殿まで歩いて行こうとして、タクシー運転手さんのご提案で曼殊院というお寺に行きました♪紅葉の時期🍁には観光客でいっぱいとのことでしたが、おかげさまで貸切状態でした。その後、京セラ美術館から武徳殿へ歩きで。京セラ美術館は前売り券がなくて入れず💦武徳殿では、たまたまそこにいらした剣道をされているというご夫婦がいらして、奥さまからASKAさんのお話を少し。
    予定のない旅でしたが、30年ほどの時を経て、大学と高校の同級生と会えたり、お会いした方々とのちょっとしたご縁を感じたり、それはそれでとても楽しい旅となりました。また、次は11月。お茶も🍵楽しんでみたいと思います😊🍀

  • みわ

    ASKAさんのショップでお茶を販売するのはいかがでしょうか?お洒落な茶筒付きで。

  • ままちゃん

    かおちゃんてす🐣
    お茶の世界🐣素敵てすね🐣
    いいてすね🐣
    ご一緒したいてす🐣

  • ひろっぺ

    ASKA兄さん、俗に言う「いけず」な方のことですね😄

  • 波恵(おなみ)

    ASKAさん、こんにちは!
    ブログアップありがとうございます。ステキなお店ですね。
    美味しいお茶が頂けるなんていいですね。
    本当に京都は観光地が多くステキで良い所ですね。
    京都行ってみたいです

  • mitch

    京都の生活にすっかりひたられてますね。
    一保堂はよく知られたお茶屋さん。
    茶道は今日はどんなお菓子が出てくるかを楽しみに習っていました。
    煎茶のお点前は知りませんが、毎日飲むのは急須から。
    こちらの方を習ったおけばよかったかしらー。

  • アベちゃん

    雰囲気のあるお店ですね~

  • askaTomo(Tomomi)

    たかがお茶、されどお茶
    お坊さんの所作の本に書かれていました。
    お茶を大事に淹れ、相手をおもてなす。
    自分に淹れる時も、その時を過ごす。
    心の余裕を持たないと…
    京都の偏見は昔から。
    そんな事はないとおっしゃいますが、私はむしろ言葉の裏が好きなんですよね😆

    大阪人と話す時、オチをつけないといけない。
    これも風評被害でございます❗️