お茶

2024.07.02

日常

「お茶を飲みに行く」

これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。

僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。


一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)

3次会まであったわけだけど。

1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。


「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。

昭和の初めに創業された店なんだね。


その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。

美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。


実はね、

先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。

正真正銘の「お茶屋」さん。


お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。

お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。

もちろん、味が違うのは知ってますよ。

でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。


京都に知り合いが居るっていいね。

いろんなお店を紹介してくれる。

スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。

それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。


本当に奥深い「京」の「都」


日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。

メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。

その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。


こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。

「歴史」は好きな科目だったんだけどな。


天皇の住まいを「宮」と呼んだ。

僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。

「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。

「宮」の「前」だよね。

だから「前」を「さき」と読むのか。

僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。


話が逸れた。


「お茶」か。

一昨日の夜、2次会。

僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。


僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。

一式、揃えてみるかね。

「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。


先日、行った「お茶屋」さん。

ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。

僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。







今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。

京都は、さすが観光地。

どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。


こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。


「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」


うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。

一度も、そんなことを感じたことはない。

僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。

どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。


タクシーの運転手さん曰く、


「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」


と。

これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊


ASKA(2024/7/2 11:14)

コメント
  • ばたやす

    ASKAさん、今日もありがとうございます😊
    そして我が故郷、弘前を出してくれて嬉しいです!弘前には、お茶のように嗜む藩士珈琲なるものがあります。コーヒーをお茶のように急須に入れて楽しむんです。青森公演の後に是非、スタッフさんと行かれてみてはいかがですか?

  • フジりん

    のんびりされている姿を想像します(^-^)
    お茶大好きです、あちこち行けば飲みますね、デザートも付きですが😁
    京都はいつ行っても良いですね

    海、早く見たいなー

  • yumiiiii

    わぁ♡
    我が家も一保堂さんのほうじ茶を常備しています☺
    水無月をおともにお煎茶を入れるASKAさん素敵です♡


    そうなんですよ…
    「うちは3代さかのぼっても京都(←それも洛中ね)ですから」なんて方はほーんの一握りかと(^_^;)

  • mizumizu

    ASKAさんが点てるお茶🍵
    飲んでみたいです。そのお姿だけでも拝見したい☺️
    その際にはぜひお着物でお客様をびっくりさせていただきたい。もちろん、早着替えで😄
    本当に美味しいお茶ってたぶんまだ味わっていないと思います。外国人の方の方が知って率高そうです。日本人としてうかうかしていられない😤
    お茶菓子が小豆かな?美味しそうです。
    宮古島から京都を語るASKAさん🤗
    こんにちは〜🏝️

  • さなぎ

    お茶、良いですよね!
    流派にもよりますが、男手前で着ける袴はASKAさんにとても似合うと思います!是非お勧めいたします!

  • まみ


    緑茶は体にもいいそうですね🍵
    毎日私も飲んでいます。お茶を点てることまではなかなかしなくなっちゃってますが。
    またやってみたくなりました🙇🏻‍♀️🍵

  • 小雪

    ASKAさん、こんにちは😊
    京都に知り合いがいるっていいね!を
    京都にfellowsがいるっていいね!と
    脳内変換してニヤニヤしてしまいました♩
    私も京都に住んでもうすぐ10年。
    京都人は腹で違う事を考えている。
    そんな方に1人も出会っておりません♩
    みんな思いやりがあり、優しい人ばかりです!

  • えみ♪

    美味しいお茶いいですね。
    お茶菓子も美味しそうですね。
    ASKAさんが点てたお茶飲んでみたいですね☺️

    京都旅行行ってみたいな。

  • keita

    いい話だなぁ。
    お茶の味の違いを楽しみにお店行ってみたい。

    京都人は確かにちょっと閉鎖的なイメージあるけど、みんながみんなそうなはずないし、
    ステレオタイプでものを見ちゃいけないなと思う。

  • siro

    先日、私もお茶をいただきに行きまして。そのお店ではお茶を全部いただいたあとのお茶っ葉を、特製のポン酢で食べるという珍しい体験をしました。え?と初めは思いましたが、なんととても美味しかったですよ〜!