おはよ🌞
2024.08.06
日常
起きて、尚眠く、酸素カプセルに入ってやっと目が覚めた。
今日は快晴で、昨日、丸一日続いていた頭痛(鈍痛)も、今日はなくなりました。
今日は「森川美穂」の曲を完成させないと。
コメント
「特に試してみたいのは野菜や果物、これの残留農薬です」
そう、オゾン水は野菜にふりかけると農薬を落とす。
その後、真水に戻るからいいんだよね。
消毒にしてもアルコール消毒の5〜10倍、いや数十倍と言われてるけど、そこは検証しなくてはハッキリしたことは書けないです。
「まな板」など、99.999~%無菌にできる。
そして、部屋のニオイを消す。
これは、完全なる事実。
老人介護、ペットを飼ってる方々には喜んでもらえる。
それが全てのキッカケだったから。
ぜひ、「無臭」というのを体験してください。
完成までに、約12年かかった製品です。
音楽は検証結果がないから良いよね。
科学じゃないから。
人間にはバイオリズムがあるように、音楽を受け入れるタイミングというのもあるでしょう。
その昔(今でも)、大して響かなかった曲が、ある日突然グッと胸に迫ってきたり、心を軽くしたり。
え?こんなに良い曲だったっけ?
と、いうことがある。
ピタリと一致するその日の感覚なのでしょう。
でも、一度気持ち良さを感じると、好きな曲になるから不思議。
デビュー当時はインパクト狙いの曲ばかり目指していたけど、今は、好きになってくれたら飽きさせない曲を意識してます。
そのためには、歌ってて自分が飽きるような曲ではダメ。
だって、発表してしまうと、その(飽きるような)メロディを歌わなくてはならないでしょう?
こんなに嫌なことはない。
なので、徹底的に時間をかけ作り上げます。
「最初はそうでもなかったけど、何度も聴いてるうちに好きになった」
は、僕にとっては褒め言葉。
でも、「初めて聴いて良いと思った」が、ずっと続いてくれるのがいちばんだよね。
とにかく「飽きないメロディ」が目指すところです。
今日も暑いねぇ。
部屋の温度を「22度」に設定していても、26~27度なんだから。
それだけ外が暑いということでしょう。
これ書きながら、まだぼーっとしてる。
文章に表れてる。
さて、これからシャワーを浴びて、本日の作業に取り掛かります。
ASKA(2024/8/6 13:37)
-
たーちゃん
ASKAさん こんにちは。お疲れ様です。
頭痛が治って何よりです。
オゾン水、臭いだけでなく野菜や果物の農薬も落とせるのは有難いです。
皆さんのコメントを見ていると他にも様々な使い方があるのがわかって、とても参考になります。
ULASが来てくれるのが待ち遠しいです。
本日もすごい蒸し暑さですが、体調にはお気をつけて
水分たくさん摂りつつ作業頑張って下さい✨
-
ShanaFly
ASKAさん、こんにちは。(^^)
よく眠れたようでよかったです。
部屋の温度を「22度」に設定!
(O_O)
そんなに低く設定しないといけないんですね。
こちらも毎日、灼熱な日々です。
世界情勢もいろいろ起こってきましたね。
今起きたばかりなので何も確認してないですが、
「イランがイスラエルを今日、攻撃する」
っていわれてますが、どうなっているんでしょう…。
何事もないといいんですが。
作業がうまくいきますように。
(^^)
-
なつめ
ASKAさん
神業ですね😵✨✨✨ -
ともんな
こんにちは!ASKAさんの楽曲は、歌詞も音楽も聴けば聴くほど好きになって、のめり込んでいきます。熱烈ファン歴がまだまだ年数10年未満なので、まだ未だに知らない曲もあります。知らない曲に出会えた時はゾクゾクワクワクします。ブログの文にも惚れ惚れです。お仕事頑張って下さい!
-
ぴーちゃん
ASKAさんお早うございます。
昨年職場から頂き飾ってあった報奨金、何に使おうかと思ってましたら、ULASちょうど五万円でお釣りが来るじゃないですか!やった!すぐ予約しました。ああ楽しみ😊
音楽の話しも全く待って同感。
ASKAさんのこの数年の曲は特に繰り返し聞いてさらに好きになる、そんな曲が多いです。
-
マオちゃんこと育代
今年はイベルメクチンを服用続けているおかげかエアコンのない倉庫でファンベストを着て仕事が出来ています。
今まで胃腸が弱かったのがイベルメクチンのおかげで治ったからです😊✨🍀 -
マオちゃんこと育代
ASKAさん、おはようございます。
毎日猛暑ですね。
涼しくして水分補給しながら
お仕事してくださいね✨😊🍀
-
☆mika
ASKAさんの曲は、ライブ音源でさらに惹きつけられる曲が多いです💕
特に「今がいちばんいい」は、ライブ映像を観て、より好きになりました😉 -
nao。
ASKAさんは疲れていてもブログで長文を書いていて感心してしまいます。
私は疲れたら全く文章を考えたくなくなるので💧
ボーっとしながらでも書く気力があるのは、書く事がストレス発散だったりするのでしょうか。
なんて事をふと思ってしまいました🥺 -
もじゃこ
「風舞」発売当時、次の「熱風」が出るまで毎日聞きました。
その後も次のアルバムが出るまで前のアルバムを発売順に聴くスタイルです。
当時はLPレコードですからA面B面で曲調が変わる、それが飽きなかった理由かもしれません。
今は配信が主流なので曲の順番に意識することがあるのですか?
アナログ時代の人なのでどうしてもアルバムの中で起承転結を求めてしまって、ここでこの曲なのかぁ!と思うことが多々ある最近。
森川さん「おんなになあれ」もまた聴きたいです。