第185回「ASKA Terminal Melody」〜ゲスト「松本晃彦」さん
2024.08.18
音楽
今、ホテルの部屋に戻った。
明日「光GENJI」デビュー37周年で、今日は「諸星和己」「赤坂晃」の「ふたりGENJI」のライブだった。
ライブを観終わった後、食事をして戻りました。
今日、ライブを観に行くことは、もうずっと前から決まっていたけど、今日は、ライブ会場に着く前に
「今日は、絶対にステージに上げるなよ。やり過ぎ」
と、連絡してあった。
でも、まぁ諸星だから。
ちゃっかり「YAH YAH YAH」を用意(リハーサ)してた。
3回続けてステージに上がっちゃったよ。
今日の「ASKA Terminal Melody」、松本晃彦2週目のゲスト回。
そう、僕にソロライブ(ツアー)をやるように勧めた「武部聡志」さんがユーミンのライブと重なり、僕のツアーには参加できなくなった。
その武部さんの第一推薦が「松本晃彦」、以下「アキちゃん」
と、いうところまでは先週話したね。
そして、ツアーのサポートメンバーは「松本晃彦組」になった。
ドラム「江口信夫」、ギター「是永巧一」、「鈴川真樹」、ベース「荻原基文」は、すでにレコーディングに参加してくれてた。
メンバーで初対面はピアノ「岡本洋」、バッキングボーカル「西司」「大滝裕子」だったね。
この「ASKAバンド」において、僕が学んだことは「リーダー」という立ち位置。
フロントマンとしての在り方。
それは、彼たちがそうしてくれた。
意外でしょう?
でも、そうなんです。
ピンとしてのフロントマン。
バンマスとしてのアキちゃんとフロントマンの僕の関係がどんどん出来上がっていった。
以前にも書いたけど、IDツアーの次は「C&A」のツアーだった。
もう公表してた。
初のソロツアー「ID」の出来が良すぎた。
「今、C&Aでそれを超えるにはどうすればいいか」の会議を複数回行った。
ニューアルバムを出してはいなかったC&Aの活動に凹みができていた時期。
どんなに曲を並べても「ID」を超えられそうにない。
「C&A」は、完全無欠に見せてこそ「C&A」
ツアーは近づいてくる。
ちょうど、僕はソロアルバム「kicks」を完成させていた。
スタッフを交えての大決断は、ツアーを「『ASKAソロ』に切り替える」ということでした。
C&Aのツアーを待ってくれていたオーディエンスには、大ブーイングだった。
でも、そうなった理由など語れるわけないじゃん。
ホールはもう押さえてある。
キャンセルはできない(いくつかはキャンセル)
怒涛のブーイングを蹴散らすように、勇ましく「kicks ツアー」を行ったのでした。
ASKAバンドは、スケジュール調整を行なってくれた。
唯一スケジュールが合わなかったのがギターの鈴川。
その欠員を埋めるように、ASKAバンドになってくれたのが「古川昌義」
アルバム「kicks」には「Girl」が収められていた。
その「Girl」をステージで再現するために現れてくれたような古川。
ピンチがどんどんチャンスに変わっていった。
僕の音楽生活では、そのような時期だったのでしょう。
アルバム「kicks」は、自分で言うのも何だけど本当に良くできたアルバム。
このアルバム以上の作品(アルバム)って、(僕には)あるのだろうか?と思ってしまったくらい。
1曲目の「No Way」のイントロ。
歌い出す前にゾクゾクしたよ。
都会の高層ビル。
そこからの夜景を見ながら、その夜景をナパーム弾が焼き尽くすんだからね。
メロディとサウンド、そして歌詞。
このアルバムでは発声を変えました。
それまでの僕の歌は、声が膨らんでくる感じ?上手く説明できないけど。
それを、言葉の頭にアクセントを持ってきた。
僕のイメージしていたロックな歌い方だったのでしょう。
こうさせて行ったのがアキちゃんだったんだよね。
アルバム制作中、毎晩アキちゃんのスタジオに通った。
そこで聴かされる音楽が、僕には刺激的だった。
スタジオに行っても、作業しない日が多くあった。
それでも良かったんです。
朝までCDを聴きまくった。
僕の中にクラブミュージックとロックの融合が見え始めてきた。
僕はアルバムを作る時、テーマには拘らない。
でも、「kicks」だけは「クラブミュージックとロックの融合」に拘った。
サウンドを統一させましたね。
不思議な関係です。
アキちゃんの叔父さんのテナー・サックス奏者「松本英彦」さんと、僕の親戚のクラリネット奏者「水野 純交」さんが、同じステージ立ってたという関係。
そんな関係が呼んだのか、僕たちは見えない糸に引かれるように一緒に音楽をやってるわけだから。
その事実が判明したときは、震えたよ。
ロンドンでのレコーディングも楽しかった。
全てが刺激的だった。
だから「kicks(刺激)」
今回のツアーの海外公演(アジア以外)においては、アキちゃんのマネージャーがサポートしてくれてる。
いろいろね、
アキちゃんとは音楽だけを語る関係ではないんです。
そんなアキちゃんとは、今後も作品において一緒にクレジットしていくことになるでしょう。
「松本晃彦」さん、先週、今週2週に渡るゲストありがとうございました。
ASKA(2024/8/18 23:18)
P.S.
先週、アキちゃんが「ASKAさん、流暢に英語を話す」と言ってたのは、アキちゃんの錯覚ね。
アメリカ生活の長いアキちゃん、今ではもう通訳の必要がないレベル。
あの頃、スタジオで聞いた流暢だと思われた僕の英語は、あの時、アキちゃんがまだそれほど話せなかったから。
スタジオで交わす言葉など知れてます。
相手が理解しようとしてくれるから会話が成り立つだけです😅
-
ひろこ
No Wayのイントロ、かっこいいですよね!
あの頃の色気も凄まじかったです、 -
四つ葉のクロバー
ASKAさん
kickツァーの秘話を含めてのブログ更新を〜ありがとう御座います。センターステージ良かったですよねぇ💕🎶
2週、松本晃彦さんが語るASKAさんのお話に聴き入ってました。どのツァーも毎回ASKAさんの歌心にステージに感動しちゃってました...🍀
お2人のGENJI,諸星さんと赤坂さんのライブでしたぁ〜。わァァァー!♪
お楽しみのようで良かったです。
🎤23日ですよねぇ〜🎹🎸🎺🎷🪘🎻🥁✨
秋からのツァーも益々💕楽しみです🎶🍀✨
-
ノジー
「kicks」は本当に名盤だと思います。「No Way」、「GIRL」、「Tattoo」など、ゾクゾクする曲がたくさんです。「馬を下りた王様」も大好きです。これまであまり選ばれていないですが、いつか何かのライブで演奏していただけたらうれしいです。
近鉄の選手の紹介で行ったカサノバのママさんのお話、懐かしいです。
-
みみたん
今度は二人できます!からのASKAバンドでまた来るやつですね😂アキちゃん、白菜に似てるとか言ってた気がしますね(笑)
-
朝焼けの月
そうなんですね!そうなんですね!!
「ID」ツアーと「Kicks」ツアー、いいですねー✨💛いいですね✨💛
あー😫!タイムマシンに乗って観に行きたくなりました!
松本晃彦さんとのクレジット、キラリ✨と光る星と星✨銀河のようなセンスですね✨
ASKAさん、お疲れさまです。
今日もブログありがとうございます。
おやすみなさい💕 -
あゆ坊
わっ開いたまま寝落ちしたかも削除さわったのかもしれない😢
一発削除、ワンクッションあったらな…
ASKAさんブログまでかっこいいおやすみなさい😪💕 -
LEGEND
なぜその素晴らしいツアーが中途半端リリースなんでしょうか。。。完全版Blu-ray出してほしいな。
-
AISHI
kicksツアー&IDツアーもう一度やって欲しいです
あの当時行けなかったのが私の最大の後悔です🥲
No Wayのイントロのゾクゾク
ご自身でも感じられていたんですね
宇宙空間の様なはじまりから
その中にどんどん吸い込まれていく歌詞にとてつもないカッコ良さを感じました
🏙️🌖
今となっては7才の息子が
あのカッコいい歌聴きたい(kicksのアルバム)からかけて
と言うくらいですから
子供も分かるカッコ良さなんです -
toast
kicksツアーのビデオ収録は、確か大阪城ホールだったと思いますが、違ったかな?
オープニングが、センターステージで歌唱後、メインステージへ向かって花道を歩いて行く、そしてNo Way、あの演出シビれましたねー。
ほいで、NEVER ENDのエンディングから
シームレスでGirlのイントロに入っていくとこ、古川さんのギターの弦を押さえる左手、まるで蜘蛛が這ってるかのごとく、すごいテクニックですね。ビデオテープでは持ってるのですが、Blu-rayで欲しい! -
Honesty
そんな風にして、kicksは生まれたんですね😌IDにもびっくりしましたが、当時はガラッと変化されたASKAさんにしびれまくっちゃいました🥰
まだタミメロ聴けてません。眠いので、明日のお楽しみにとっておきます。おやすみなさい😪