第185回「ASKA Terminal Melody」〜ゲスト「松本晃彦」さん
2024.08.18
音楽
今、ホテルの部屋に戻った。
明日「光GENJI」デビュー37周年で、今日は「諸星和己」「赤坂晃」の「ふたりGENJI」のライブだった。
ライブを観終わった後、食事をして戻りました。
今日、ライブを観に行くことは、もうずっと前から決まっていたけど、今日は、ライブ会場に着く前に
「今日は、絶対にステージに上げるなよ。やり過ぎ」
と、連絡してあった。
でも、まぁ諸星だから。
ちゃっかり「YAH YAH YAH」を用意(リハーサ)してた。
3回続けてステージに上がっちゃったよ。
今日の「ASKA Terminal Melody」、松本晃彦2週目のゲスト回。
そう、僕にソロライブ(ツアー)をやるように勧めた「武部聡志」さんがユーミンのライブと重なり、僕のツアーには参加できなくなった。
その武部さんの第一推薦が「松本晃彦」、以下「アキちゃん」
と、いうところまでは先週話したね。
そして、ツアーのサポートメンバーは「松本晃彦組」になった。
ドラム「江口信夫」、ギター「是永巧一」、「鈴川真樹」、ベース「荻原基文」は、すでにレコーディングに参加してくれてた。
メンバーで初対面はピアノ「岡本洋」、バッキングボーカル「西司」「大滝裕子」だったね。
この「ASKAバンド」において、僕が学んだことは「リーダー」という立ち位置。
フロントマンとしての在り方。
それは、彼たちがそうしてくれた。
意外でしょう?
でも、そうなんです。
ピンとしてのフロントマン。
バンマスとしてのアキちゃんとフロントマンの僕の関係がどんどん出来上がっていった。
以前にも書いたけど、IDツアーの次は「C&A」のツアーだった。
もう公表してた。
初のソロツアー「ID」の出来が良すぎた。
「今、C&Aでそれを超えるにはどうすればいいか」の会議を複数回行った。
ニューアルバムを出してはいなかったC&Aの活動に凹みができていた時期。
どんなに曲を並べても「ID」を超えられそうにない。
「C&A」は、完全無欠に見せてこそ「C&A」
ツアーは近づいてくる。
ちょうど、僕はソロアルバム「kicks」を完成させていた。
スタッフを交えての大決断は、ツアーを「『ASKAソロ』に切り替える」ということでした。
C&Aのツアーを待ってくれていたオーディエンスには、大ブーイングだった。
でも、そうなった理由など語れるわけないじゃん。
ホールはもう押さえてある。
キャンセルはできない(いくつかはキャンセル)
怒涛のブーイングを蹴散らすように、勇ましく「kicks ツアー」を行ったのでした。
ASKAバンドは、スケジュール調整を行なってくれた。
唯一スケジュールが合わなかったのがギターの鈴川。
その欠員を埋めるように、ASKAバンドになってくれたのが「古川昌義」
アルバム「kicks」には「Girl」が収められていた。
その「Girl」をステージで再現するために現れてくれたような古川。
ピンチがどんどんチャンスに変わっていった。
僕の音楽生活では、そのような時期だったのでしょう。
アルバム「kicks」は、自分で言うのも何だけど本当に良くできたアルバム。
このアルバム以上の作品(アルバム)って、(僕には)あるのだろうか?と思ってしまったくらい。
1曲目の「No Way」のイントロ。
歌い出す前にゾクゾクしたよ。
都会の高層ビル。
そこからの夜景を見ながら、その夜景をナパーム弾が焼き尽くすんだからね。
メロディとサウンド、そして歌詞。
このアルバムでは発声を変えました。
それまでの僕の歌は、声が膨らんでくる感じ?上手く説明できないけど。
それを、言葉の頭にアクセントを持ってきた。
僕のイメージしていたロックな歌い方だったのでしょう。
こうさせて行ったのがアキちゃんだったんだよね。
アルバム制作中、毎晩アキちゃんのスタジオに通った。
そこで聴かされる音楽が、僕には刺激的だった。
スタジオに行っても、作業しない日が多くあった。
それでも良かったんです。
朝までCDを聴きまくった。
僕の中にクラブミュージックとロックの融合が見え始めてきた。
僕はアルバムを作る時、テーマには拘らない。
でも、「kicks」だけは「クラブミュージックとロックの融合」に拘った。
サウンドを統一させましたね。
不思議な関係です。
アキちゃんの叔父さんのテナー・サックス奏者「松本英彦」さんと、僕の親戚のクラリネット奏者「水野 純交」さんが、同じステージ立ってたという関係。
そんな関係が呼んだのか、僕たちは見えない糸に引かれるように一緒に音楽をやってるわけだから。
その事実が判明したときは、震えたよ。
ロンドンでのレコーディングも楽しかった。
全てが刺激的だった。
だから「kicks(刺激)」
今回のツアーの海外公演(アジア以外)においては、アキちゃんのマネージャーがサポートしてくれてる。
いろいろね、
アキちゃんとは音楽だけを語る関係ではないんです。
そんなアキちゃんとは、今後も作品において一緒にクレジットしていくことになるでしょう。
「松本晃彦」さん、先週、今週2週に渡るゲストありがとうございました。
ASKA(2024/8/18 23:18)
P.S.
先週、アキちゃんが「ASKAさん、流暢に英語を話す」と言ってたのは、アキちゃんの錯覚ね。
アメリカ生活の長いアキちゃん、今ではもう通訳の必要がないレベル。
あの頃、スタジオで聞いた流暢だと思われた僕の英語は、あの時、アキちゃんがまだそれほど話せなかったから。
スタジオで交わす言葉など知れてます。
相手が理解しようとしてくれるから会話が成り立つだけです😅
-
諸刃の剣
あれ?
今回のツアーは、アジア以外の海外もあるんですか?? (-ω☆)
知らなかったーです。
ASKAさんの音楽昔話は楽しいな。
当時じゃ我々が知り得なかったことが、
セピア色で伝わってきます。
当時もチャゲアス・ASKAソロを聴いていたからなおさら、昔話は面白い。
そういえば、東京にいたころまでの、
60の手習いの英会話?は、
薫さんに習っていたのでは?
とふと思いました。 -
delphinium
ASKAさん、こんばんわ
今日kicksのCDが届き、聴いて幸せに浸っていました。
少しずつ集めています。 -
シンデレラ
ASKAさんが、サプライズでステージに上がって、お客さん大喜びですね👍
昨日、ご実家の庭でイチジクを捥いでいたと思ったら、いつの間にか東京なのですね!
ハードスケジュールの中、マメにブログ更新、ありがとうございます。
ターミナルメロディー、今回のゲスト回も聞き応えあって、楽しかったです。
ASKAさんの歴史が少しずつ見えてきました。
おやすみなさい🌙
-
ShanaFly
追記
やっぱり世の中には「偶然」なんて
ありませんね。
すべて「必然」です。 -
ShanaFly
ホテルにおかえりなさい。(^ ^)
一つ前のブログにまたコメントしましたので、読んでいただけたら嬉しいです。
「Kicks」は、ツアーもアルバムも私にはかなり刺激がありました!
なんてったって、初めてASKAさんのライブに行けたツアーですから!
その刺激は、ずーーーっと忘れてないし、
これからもずーーーっと続きます。
これからも、遠くからずーーーっと応援してます!
素敵な日曜日の夜を。 -
マサコリカ
ASKAさん
でも、相手がASKAさんの英語を理解してくれようとするのは凄いことだと思います。
流暢に話せてやっと、普通に話してくれる英語圏の人々。そんな事をわたしの、発音を修正してくれてる先生が言われてました。
ただ、中に例外があって、英語圏の人が、どうしてもこの人の言ってることが知りたいと思うと耳を傾けてくれる。
ASKAさんは、そんな人。
素晴らしいなぁ。
あっぱれ!🍀🩷 -
nao。
そうなった理由を語ってくれるのウェルカムでしたけどね。
何事も言葉にしてもらえないと伝わらないですから。
C&AやASKAさんの完璧なイメージ?を守ろうとされたのですかね。
今のASKAさんは自由に発言されていて気持ちが良いです😙
(発言されてる内容は置いといて🤭) -
理子
私ツアーグッツのKicksのバスタオルいまだに使っています。
-
はる
ASKAさんが、ID、kicksをどれほど大事に感じておられるかファンはめちゃくちゃよくわかっていると思います。松本さんはその時代に欠かせない存在でいらっしゃったんですね。また松本さんと歌をつくって頂きたいです!!
-
おこちゃん
kicks 私の中のASKAさんのイメージが見事に変化した頃でした。その多面的なところが今でもASKAさんの魅力なんですねー
一つのものを終わらせる事 打ち砕く事って前に進む為に不可欠なんですね。
ASKAさんのこれからも楽しみです。