9/8 186回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト回
2024.09.10
音楽
昨日の「ASKATerminal Melody」
ちょうど2度寝のさ中に放送。
番組が終わって、リハーサル初日に向けての用意をしながら「radiko」で聴きました。
・今がいちばんいい
・BIG TREE
・さようならの幸せ
・HEART
の4曲だったね。
「今がいちばんいい」をライブで楽しみにしてくれてる親子さん、う〜ん、今回のセットリストには入ってないんだよなぁ・・・今のところ。
本日のリハーサルでも、1曲差し替えた。
ライブのセットリスト候補には無かった曲に。
「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、必要な気がしてね。
こうやってリストから消えていく曲は忍びない。
それでも、ツアータイトルは「WHO is ASKA?」だからさ。
そしてライブという作品のシナリオを完成させるため、心強固に向かっています。
今日は、リクエストから「さようならの幸せ」を。
この曲は、1985年1月25日リリースになった、アルバム「 Z=One」の中の1曲。
音楽界にコンピュータが現れたのは1983年じゃなかったかな?
ひとつ前のアルバム「INSIDE」では、レコーディングテープのトラックに「信号」を走らせながら、それと同期させてダビングを行った。
あれ、今で言うコンピュータとは言えないけれど、コンピュータの走りですね。
ああ、「Y・M・O(イエロー・マジック・オーケストラ)」が、テクノサウンドで既に使用していたから、1983年前にはあったんだった。
でも、いわゆる「歌もの」の世界では、まだぜんぜんポピュラーじゃなかった。
そして、その「走り」も1年後にはスタジオで活躍するようになった。
この業界に「MC4」というデータを記録するモノが現れて。
でも、それはそれを動かす専門職が必要だった。
まだ「マニピュレータ」なんて言葉はメジャーじゃ無かったですね。
そしてC&Aはデビュー6作目となる、アルバム「 Z=One」の制作に入った。
制作に入る前は、アルバムに入れる候補曲を満たさなくてはならない。
アルバム制作中に「この手の曲が足りない」で、書くこともあります。
いや、よくあったかな。
そんな時、同じ福岡出身のミュージシャン(後に「S.E.N.S. 」)が声をかけてくれた。
「ウチでデモ制作しない?」と。
何やら、家でレコーディングができるらしい。
早速、「S.E.N.S.(センス)」のところに行ったよ。
そこには、先ほど紹介した「MC4」があった。
機材は、その「MC4」と「シンセ」、そしてそのシンセをいろんな音に変える音色の入ったカートリッジ、音を加工するための「エフェクト機」そして「スピーカー」。
「レコーディングはスタジオでするもの」という常識を覆してくれた。
その頃は、もうキーボードで作曲するようになってた時。
僕の「楽曲大量生産」が始まる寸前。
「どんな曲でも書ける」というそんな時に、デモ制作において、編曲家に口頭で伝える時代からの脱皮でした。
楽曲を、自分でデモ制作し、口頭で伝えていた楽曲の編曲を、音で明確に示すことができた。
自分の音楽を「音」で主張できるようになった。
「TWILIGHT ZONE」
「棘」
「オンリー・ロンリー」
「星屑のシャンデリア」
「さようならの幸せ」
このアルバム制作前にシングル「標的(ターゲット)」をリリースしていたけど、そのシングルは、カセットテープにギターをガシャガシャ鳴らしながらのデモだったから「センス」と作った曲じゃなかった。
今、アルバムのクレジットを見たら、「TWILIGHT ZONE」と「さようならの幸せ」の編曲クレジットに、僕の名前が入ってるね。
そうそう、そうだった。
あの時、編曲家の「瀬尾一三」さんにデモを聴かせた時、驚かれたんだった。
で、クレジットの時、
「あんた(瀬尾さんは当時僕を「あんた」と呼んでいた(笑))が、ほとんどやったんだから、クレジットにはあんたの名前も入れなさい」
と、言ってくれたんだった。
センスとのデモ制作は楽しかったなぁ。
自分の思うがままに楽曲が色付いていくんだから。
8ビートの「棘」、4分打ちの「TWILIGHT ZONE」、アコースティックギターサウンドに拘った「オンリー・ロンリー」、転調の真似事を連ねた「星屑のシャンデリア」。
そして、思い切りバラード曲を作りたいと思い、書いた曲が「さようならの幸せ」だった。
当時、僕の中では自分で言うのも何だけど、鍵盤での作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」だった。
歌詞は、あれだね。
今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。
幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。
でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。
昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)
歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。
あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。
あのデモテープ制作後に、僕の中目黒の部屋は機材でいっぱいになった。
音楽業界で「ASKAのデモはすごい」という声が、僕の耳にも届くようになった。
それからです、楽曲提供の依頼が一気に増えたのは。
いちばん抱えた時は、自分の曲も入れて「11曲」書かなくてはならない時があった。
でも、全然苦じゃなかった。
僕の音楽の転換期でしたね。
ASKA(2024/9/9 24:48)
-
みゆち
「棘」カッコよくて大好きな曲です。
ライブでまた聴きたいです! -
Rinny
今凄い雷⚡︎と雨☔やった!
久しぶりに雷⚡︎の音怖かった…
あっちゃん近くにいたなら
きゃー😱と言って抱きついてたかも🤑☀️🤑
妄想でちた😅🤑😅 -
ジャビコ
「Z=One」大好きです
発売になる頃 笑っていいとものテレフォンショッキングに出られて 次の人を紹介する時 小倉錦さんの名前を出していました
友達と 名前のインパクトがすごすぎて 大笑いしていたのですが(失礼しました)のちに 遠い親戚と知り お会いすることができました
その時に「Z=One」の発売前のカセットテープを聞かせてもらったり ASKAさん達との楽しい話を聞かせてもらって 帰りの地下鉄で 恥ずかしいくらいニヤニヤが止まらなかった という出来事が40年近く前なのに ずっとずっと記憶に残っていて 特別なCDとなっています
ブログを読んでいくうちに わぁっと若い頃の事が 思い出されました
素敵な日になりました
ありがとうございます コンサート楽しみにしています -
mシュンs
リストから消えていく曲だけでセットリスト組んでライブやってほしいっす!
そういういろんな意味で割り切ったライブもあってもいいんじゃないでしょうか。 -
うさぎT
❸
フジテレビ、
今「振り返れば奴がいる」やってます😱
チャゲアス三昧です〜😱
🎀🌙
-
うさぎT
❷
今、フジテレビ📺の「ぽかぽか」に光GENJIの内海光司さんと佐藤アツヒロさんが出ていました😃✨
通学の時、ファンが同じ電車に乗って、300人も付いてきてたって😱😃
すごい人気だったのを改めて認識しました🤗😆
また「THE WINDY」が聴きたくなって、ライブ映像観てました。
いい曲ですよね〜🤗☺️🫶✨
✨ありがとう、君を待っていた✨
🎀🌙 -
delphinium
ASKAさん、こんにちわ
今新潟の朱鷺メッセ31F展望室に来ています。
SAY YES のオルゴール曲が流れていて素敵。 -
Milkyway
ASKAさん
貴重なお話、ありがとうございます。
とても興味深く読みました。
当時歌番組から流れてくる「モーニングムーン」から、なんか今までと違うと思って、よく観るようになりました。
もっと前から転換期に入っていたのですね。
(モーニングムーンは、、、そのときは子供だったから歌詞は理解できなくて。大人になれば分かるかなあ、と曲を楽しんでいたら、光GENJIへの楽曲提供。歌詞はわかりやすく、繊細さと不安定さを抱えた少年が描かれていて、歌詞の素晴らしさを実感しました。
大人になってモーニングムーンを聴いたら、あの少年が大人になって恋をしていました。繊細な心そのまま。また歌詞にやられました。)
モーニングムーンより前の曲は、あまり聴かなかったのですが、「さようならの幸せ」、聴き入りました。心に沁みました。
「BIG TREE」もとても好きです。
「It’s you!」と思わせてくれるライブを楽しみにしています😊 -
ヴェルディ
「星屑のシャンデリア」
好きです。
20年ぐらい前からプレイリストに入れて、かなり流れてきます🎵
「さようならの幸せ」
聴いてきます🚶 -
ナオチャンマン
ブログに関係のない話ですが、
今ぽかぽかに光GENJIの内海君と佐藤あつ君が出演していて、人気絶頂当時の話されてます。
1位2位は、おそらくパラダイス銀河とガラスの十代だと思います。
今聴いても名曲だと思います。