9/8 186回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト回
2024.09.10
音楽
昨日の「ASKATerminal Melody」
ちょうど2度寝のさ中に放送。
番組が終わって、リハーサル初日に向けての用意をしながら「radiko」で聴きました。
・今がいちばんいい
・BIG TREE
・さようならの幸せ
・HEART
の4曲だったね。
「今がいちばんいい」をライブで楽しみにしてくれてる親子さん、う〜ん、今回のセットリストには入ってないんだよなぁ・・・今のところ。
本日のリハーサルでも、1曲差し替えた。
ライブのセットリスト候補には無かった曲に。
「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、必要な気がしてね。
こうやってリストから消えていく曲は忍びない。
それでも、ツアータイトルは「WHO is ASKA?」だからさ。
そしてライブという作品のシナリオを完成させるため、心強固に向かっています。
今日は、リクエストから「さようならの幸せ」を。
この曲は、1985年1月25日リリースになった、アルバム「 Z=One」の中の1曲。
音楽界にコンピュータが現れたのは1983年じゃなかったかな?
ひとつ前のアルバム「INSIDE」では、レコーディングテープのトラックに「信号」を走らせながら、それと同期させてダビングを行った。
あれ、今で言うコンピュータとは言えないけれど、コンピュータの走りですね。
ああ、「Y・M・O(イエロー・マジック・オーケストラ)」が、テクノサウンドで既に使用していたから、1983年前にはあったんだった。
でも、いわゆる「歌もの」の世界では、まだぜんぜんポピュラーじゃなかった。
そして、その「走り」も1年後にはスタジオで活躍するようになった。
この業界に「MC4」というデータを記録するモノが現れて。
でも、それはそれを動かす専門職が必要だった。
まだ「マニピュレータ」なんて言葉はメジャーじゃ無かったですね。
そしてC&Aはデビュー6作目となる、アルバム「 Z=One」の制作に入った。
制作に入る前は、アルバムに入れる候補曲を満たさなくてはならない。
アルバム制作中に「この手の曲が足りない」で、書くこともあります。
いや、よくあったかな。
そんな時、同じ福岡出身のミュージシャン(後に「S.E.N.S. 」)が声をかけてくれた。
「ウチでデモ制作しない?」と。
何やら、家でレコーディングができるらしい。
早速、「S.E.N.S.(センス)」のところに行ったよ。
そこには、先ほど紹介した「MC4」があった。
機材は、その「MC4」と「シンセ」、そしてそのシンセをいろんな音に変える音色の入ったカートリッジ、音を加工するための「エフェクト機」そして「スピーカー」。
「レコーディングはスタジオでするもの」という常識を覆してくれた。
その頃は、もうキーボードで作曲するようになってた時。
僕の「楽曲大量生産」が始まる寸前。
「どんな曲でも書ける」というそんな時に、デモ制作において、編曲家に口頭で伝える時代からの脱皮でした。
楽曲を、自分でデモ制作し、口頭で伝えていた楽曲の編曲を、音で明確に示すことができた。
自分の音楽を「音」で主張できるようになった。
「TWILIGHT ZONE」
「棘」
「オンリー・ロンリー」
「星屑のシャンデリア」
「さようならの幸せ」
このアルバム制作前にシングル「標的(ターゲット)」をリリースしていたけど、そのシングルは、カセットテープにギターをガシャガシャ鳴らしながらのデモだったから「センス」と作った曲じゃなかった。
今、アルバムのクレジットを見たら、「TWILIGHT ZONE」と「さようならの幸せ」の編曲クレジットに、僕の名前が入ってるね。
そうそう、そうだった。
あの時、編曲家の「瀬尾一三」さんにデモを聴かせた時、驚かれたんだった。
で、クレジットの時、
「あんた(瀬尾さんは当時僕を「あんた」と呼んでいた(笑))が、ほとんどやったんだから、クレジットにはあんたの名前も入れなさい」
と、言ってくれたんだった。
センスとのデモ制作は楽しかったなぁ。
自分の思うがままに楽曲が色付いていくんだから。
8ビートの「棘」、4分打ちの「TWILIGHT ZONE」、アコースティックギターサウンドに拘った「オンリー・ロンリー」、転調の真似事を連ねた「星屑のシャンデリア」。
そして、思い切りバラード曲を作りたいと思い、書いた曲が「さようならの幸せ」だった。
当時、僕の中では自分で言うのも何だけど、鍵盤での作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」だった。
歌詞は、あれだね。
今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。
幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。
でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。
昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)
歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。
あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。
あのデモテープ制作後に、僕の中目黒の部屋は機材でいっぱいになった。
音楽業界で「ASKAのデモはすごい」という声が、僕の耳にも届くようになった。
それからです、楽曲提供の依頼が一気に増えたのは。
いちばん抱えた時は、自分の曲も入れて「11曲」書かなくてはならない時があった。
でも、全然苦じゃなかった。
僕の音楽の転換期でしたね。
ASKA(2024/9/9 24:48)
-
理子
「Z=One」のアルバム私持っています。
ずっと前に中古で買ったのです。
棘が聴きたかったから買ったのですが、あまり聴いていなかったのです。ごめんなさい。これからは聴くようにしますね。こんないい歌が入っていたのですね。家にアルバムがあって良かった😙 -
のりじ
さようならの幸せ最近たまたま鬼リピートしたばかりでした。
大好きな曲です。 -
虹の花
ASKAさん、おはようございます😊
「さようならの幸せ」、大好きな曲の中の1つです!特に2番の最初が好きです!
曲作りの背景をこうしてお話しして下さることがどんなに嬉しいことか・・・
もっともっと知りたいです! -
あきこ
「Z=One」は大好きなアルバムなんです🥰
TWILIGHT ZONE、棘、標的、オンリー・ロンリー、星屑のシャンデリア、さようならの幸せ、SHAKIN'NIGHT
全て大好き🥰
その中でも、泣くほど大大大好きなのが『さようならの幸せ』なんです😭
メロディも歌詞も、そして何よりASKAさんのあの歌声に心がふるえて、揺さぶられて、泣き叫びたくなるほど大好きです😭
『大人じゃなくていい』と同じだけ大大大好きです😭💗
-
Lynx
ASKAさん、おはようございます。
80年代、YMO、テクノ…流行っていましたねぇ。。😊
ブログを読み進めていたら、その当時の自分の周りの景色や思い出と重なって、とても懐かしい気持ちになりました。
「さようならの幸せ」〜ASKAさんの音楽の転換期のお話、ありがとうございます。
そして、転換期後も、まだまだ現在進行形で進化され続けていますよね♡♪✨🤗
今日もリハーサルでしょうか。
「WHO is ASKA?」を「It is Me!」に、、、楽しみです💓(^ν^)
がんばってくださいね〜(^^)/✨
-
えむ
さようならの幸せ
TerminalMelodyでかかった時にすぐに分かりました(^^)
ウォーキングにはチャゲアス、ASKAさんの曲全てを入れたウォークマンをシャッフルにして聴きながら歩いているのですが、前日にかかった曲に「さようならの幸せ」がありました。
聴き始めて何の曲か分からなかったので歩きを止めて確認したので凄く印象に残ったのでした。
ASKAさんの優しい声と歌い方にうっとりしながら歩きました😊
私の日々になくてはならないウォークマンとASKAさんの楽曲たちです。
イントロドンは出来ませんが曲がかかると何の曲か当てながら歩くのも楽しみなのです💖 -
あゆ坊
ASKAさんおはようございます😃☀
タミメロ、一昨日のもとってもワクワク💓しながら聴きました🤗✨
リクエストされた方々の、エピソードを聴くも、めちゃ大好き😁💞
これをきっかけにまだ持っていないアルバムを探して購入してみたりとかもします🎶
ASKAさんの制作秘話とか、いつも目がまん丸👀✨✨✨になって読んでます大好き😚💕
-
きょろ
TWILIGHTの頃のお話も素晴らしいんですが、、でもでもでも!BIGTREEがC&Aで1番愛してるのです。その頃のお話も聞きたいな〜ライブで聞けたら最&高です!期待!!
-
ばさま
いつかライブて「通り雨」をお願いします。
今年と来年は家の事がドタバタで行けないとおもうので2年後に(笑)よろしくお願いします。ちなみに郡山か須賀川で(笑)
通らない我儘を言うだけ言ってみました。
あ〜スッキリしました。
いつも元気をもらいありがとうございます。 -
ようこ豆
タミメロのリクエスト回、
毎回聞きごたえがあって、
すごく楽しいです!
そして放送後、ブログで制作当時の貴重なエピソードをお聞きできるのが、たまらなく嬉しいです☺️♡
ありがとうございます✨