9/8 186回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト回

2024.09.10

音楽

昨日の「ASKATerminal Melody」

ちょうど2度寝のさ中に放送。

番組が終わって、リハーサル初日に向けての用意をしながら「radiko」で聴きました。


・今がいちばんいい

・BIG TREE

・さようならの幸せ

・HEART


の4曲だったね。

「今がいちばんいい」をライブで楽しみにしてくれてる親子さん、う〜ん、今回のセットリストには入ってないんだよなぁ・・・今のところ。


本日のリハーサルでも、1曲差し替えた。

ライブのセットリスト候補には無かった曲に。

「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、必要な気がしてね。

こうやってリストから消えていく曲は忍びない。

それでも、ツアータイトルは「WHO is ASKA?」だからさ。

そしてライブという作品のシナリオを完成させるため、心強固に向かっています。


今日は、リクエストから「さようならの幸せ」を。

この曲は、1985年1月25日リリースになった、アルバム「 Z=One」の中の1曲。

音楽界にコンピュータが現れたのは1983年じゃなかったかな?


ひとつ前のアルバム「INSIDE」では、レコーディングテープのトラックに「信号」を走らせながら、それと同期させてダビングを行った。

あれ、今で言うコンピュータとは言えないけれど、コンピュータの走りですね。

ああ、「Y・M・O(イエロー・マジック・オーケストラ)」が、テクノサウンドで既に使用していたから、1983年前にはあったんだった。

でも、いわゆる「歌もの」の世界では、まだぜんぜんポピュラーじゃなかった。


そして、その「走り」も1年後にはスタジオで活躍するようになった。

この業界に「MC4」というデータを記録するモノが現れて。

でも、それはそれを動かす専門職が必要だった。

まだ「マニピュレータ」なんて言葉はメジャーじゃ無かったですね。


そしてC&Aはデビュー6作目となる、アルバム「 Z=One」の制作に入った。

制作に入る前は、アルバムに入れる候補曲を満たさなくてはならない。

アルバム制作中に「この手の曲が足りない」で、書くこともあります。

いや、よくあったかな。


そんな時、同じ福岡出身のミュージシャン(後に「S.E.N.S. 」)が声をかけてくれた。


「ウチでデモ制作しない?」と。

何やら、家でレコーディングができるらしい。

早速、「S.E.N.S.(センス)」のところに行ったよ。

そこには、先ほど紹介した「MC4」があった。


機材は、その「MC4」と「シンセ」、そしてそのシンセをいろんな音に変える音色の入ったカートリッジ、音を加工するための「エフェクト機」そして「スピーカー」。


「レコーディングはスタジオでするもの」という常識を覆してくれた。

その頃は、もうキーボードで作曲するようになってた時。

僕の「楽曲大量生産」が始まる寸前。

「どんな曲でも書ける」というそんな時に、デモ制作において、編曲家に口頭で伝える時代からの脱皮でした。


楽曲を、自分でデモ制作し、口頭で伝えていた楽曲の編曲を、音で明確に示すことができた。

自分の音楽を「音」で主張できるようになった。


「TWILIGHT ZONE」

「棘」

「オンリー・ロンリー」

「星屑のシャンデリア」

「さようならの幸せ」


このアルバム制作前にシングル「標的(ターゲット)」をリリースしていたけど、そのシングルは、カセットテープにギターをガシャガシャ鳴らしながらのデモだったから「センス」と作った曲じゃなかった。


今、アルバムのクレジットを見たら、「TWILIGHT ZONE」と「さようならの幸せ」の編曲クレジットに、僕の名前が入ってるね。

そうそう、そうだった。

あの時、編曲家の「瀬尾一三」さんにデモを聴かせた時、驚かれたんだった。

で、クレジットの時、


「あんた(瀬尾さんは当時僕を「あんた」と呼んでいた(笑))が、ほとんどやったんだから、クレジットにはあんたの名前も入れなさい」


と、言ってくれたんだった。

センスとのデモ制作は楽しかったなぁ。

自分の思うがままに楽曲が色付いていくんだから。


8ビートの「棘」、4分打ちの「TWILIGHT ZONE」、アコースティックギターサウンドに拘った「オンリー・ロンリー」、転調の真似事を連ねた「星屑のシャンデリア」。


そして、思い切りバラード曲を作りたいと思い、書いた曲が「さようならの幸せ」だった。


当時、僕の中では自分で言うのも何だけど、鍵盤での作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」だった。


歌詞は、あれだね。

今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。

幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。

でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。


昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)

歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。

あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。

あのデモテープ制作後に、僕の中目黒の部屋は機材でいっぱいになった。

音楽業界で「ASKAのデモはすごい」という声が、僕の耳にも届くようになった。

それからです、楽曲提供の依頼が一気に増えたのは。

いちばん抱えた時は、自分の曲も入れて「11曲」書かなくてはならない時があった。


でも、全然苦じゃなかった。

僕の音楽の転換期でしたね。


ASKA(2024/9/9 24:48)


コメント
  • maruta

    振り返れば奴がいるの 「歩くたびに透き通る風」が大好きです!(今関東では絶賛再放送中です)

    当時小学生ながら好きすぎてサントラまで購入しました。
    たくさんの曲に「飛鳥涼」の表記があり、要所で使用されてる曲がどおりで記憶に残り、盛り上がるのか納得しました。

    振り返れば奴がいるのサントラ製作時のお話も聞きたいです〜

  • ShanaFly

    「さようならの幸せ」って、初めて聴いた曲でした。
ちゃんと聴かなきゃですね。

    

> 今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。
幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。



    ASKAさんの若き頃の気持ちを今知れる機会があって、やっぱりASKA Terminal Melodyっていい番組ですね!

たしかに、「さようなら」には幸せはないですが、きっと次に来る幸せのための「さようなら」なんじゃないのかなーと思いました。
真剣な恋愛をしてるときは、「このまま、これで最後だ」と思ったり、「いつか別れがくるのかな」と思ったり、どちらもあります。

今、これを書きながら思い出した洋楽の歌詞があります。数日前にSNSで流れてきた曲なので、知ったばかりの曲です。とても綺麗なメロディーだった記憶です。
これを書いたら、また検索して聴いてみます。



    歌詞は、
「So I'm gonna love you
    like I'm gonna lose you
    I'm gonna hold you
    like I'm saying goodbye
    Wherever we're standing
    I won't take you for granted
    'Cause we'll never know when,
    when we'll run out of time」



    タイトルは、
「Like I’m Gonna Loose You」


    ブログ更新ありがとうございます。
(^ ^)
    
明日も(今日も)リハーサルでしょうか?

    楽しんできてください!



    P.S.
頭の渋滞は、解消されましたか?
(^_^)

  • Rinny

    まっ
    なんとか
    この体 頑張って維持します!

    だってライブ生きたいもん…🤑✨🤑

  • Rinny

    おっはー💕

    あっちゃんの歴史知るの大好き❤

    凄いなぁ〜と思う✨

    話し変わって…

    あっちゃん たすけてー…

    あっちゃん先生に聴きたくなった…健康面で…

    わたし龍の考えでの体の維持…大丈夫かなぁ〜と最近自信無くしかけてる…

    昨日一度ここに来たいと思ってiPhone手にしたけど他に出てくる情報を先に見てたら ココ来るのを忘れてた…

    でね
    わたしの今の思いfacebookに長々と書いて
    ここにも日記見たく書いたら 文章長すぎで😅書けず…

    わたしはいつも強気な考え…でも今3時に目覚めたら 熱っぽい… クーラーは冷え過ぎるので扇風機かけてる…

    そして この体 わたし流のやり方でいいのか?とあっちゃんに相談したくなった…あっちゃん病院に詳しいので…

  • ミル

    ASKAさん♡

    昨日はXでpostが無かったので、お休み中かな?と思っていました(˶ᐢᗜᐢ˶)
    1985年はまだチャゲアス沼にハマっておらず、「Z=One」は、後に聴くことになる私でしたが、惹き付けられる曲ばかりのアルバムでした。
    「棘」や「オンリーロンリー」は聴いたことあったのはテレビで歌われたのでしょうか?
    「さようならの幸せ」と「星屑のシャンデリア」はリピートして聴いた思い出があります(*^^*)
    この頃の曲もライブで聴きたいなぁ(*ˊ˘ˋ*)

    ASKAさん、とっても素敵なブログありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

  • 朝焼けの月

    ASKAさん、リハーサルお疲れさまです。
    「It is Me!」なASKAさん、楽しみです💕

    飛鳥 涼さんが「センス」と出会えて良かったです。
    「さようならの幸せ」は、始めて聴きました。
    もう一度、歌詞を探りながら、じっくり聴いてみます!

    ASKAさん、おやすみなさい💕

  • 地球防衛軍入隊希望

    こんばんは🫡
    まだラジオ聴けてないですが、オンリー・ロンリー、棘以外、曲名だけではピンとこないものがたくさんあります🙇

    作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」
    さっそく聴いてみます。すごい曲なんですね!
    「さようなら」に「幸せはない」と言える。🤔
    「センス」との出会に感謝です😉

    お疲れさまでした
    おやすみなさい🫡

  • ねね&杏寿

    こんばんは。
    『ASKA Terminal Melody』の
    リクエスト回の楽曲の並べ方が、
    まるでASKAコンサートのセットリスト風に
    最近は計算されてるね?

    先週は全5曲中の中盤に、
    マイナーな
    『恋人との別れ方(女の場合、男の場合)』、
    先日の放送では全4曲の中盤に、
    『さよならの幸せ』。

    この選曲の並べ方に、
    完全に私やられました(^_^;)
    先週も先日も。

    第187回の先日の放送の
    『さよならの幸せ』は、
    まさに私のお気に入りの1曲!!

    久しぶりに耳にして、
    まもなく秋の夜長にある
    センチメンタルな気分に、
    勢いでも付けるかのような
    お誘いを受けたようでした!

    80年代のチャゲアスバラード、
    ASKAバラードは、
    「このお兄ちゃん大丈夫かなぁ?」とか、
    「女の人の人生って大変なのかなぁ?」とか、
    せつなく心配されられてしまう、
    そんな雰囲気がズルいよね。
    でも、
    それが良かったりもしますね。


    「11曲」の課題は、
    当時ちゃんとクリアできたの?
    ASKAさん20代で、
    「大先生」してたんだね?

    こんなふうに
    「飛鳥涼大先生」とお話しててもいいの?
    そんな未来の今があるって、
    80、90年代の私が知ったら、
    驚き過ぎて気絶すると思う。
    (^。^;)

    「今、私、
    凄い人とお話してるんだね。
    時代を作ってきた
    偉大な音楽家さんと
    お話してるんだね」

  • すけさん

    askaさん こんばんは
    最近のblogを読んでいると、もうすぐLIVEだ!と感じます。1ヶ月後には、あの幸せな時間の中です。
    今回のメンバーを見て、高橋あずみんだ!びっくりしました。
    askaさんのコーラス、どんな風になるんだろう? 全く想像が出来ません。
    LIVEの楽しみ倍増です!

    ROCKET TOURで藤田真由美ちゃんの幸せSmileに釘付けになって、askaさんも見なきゃ!と困ったのを思い出します。
    大好きなLIVEです。

  • Room0622

    Z=Oneがリリースされた時に、なぜか友達から映画「トワイライト・ゾーン」のジグソーパズル貰いました(^^)