先ほど到着【追記1】〜【追記2】

2024.10.09

日常

今日は、「京都音博」用の衣装合わせだった。

明日は、リハーサル。


明日は、まだ本気で声を出すのは控えようかな。

本番に合わせます。



ASKA(2024/10/9 21:24)


追記:

ちょっと、驚いた。

何が?って。

コメントで漢方の話に触れてる方が居たから。

「ケイヒ、カンゾウ、キキョウ…」

この中の「カンゾウ」、これ、まだこの国で栽培に成功した人がいなかった。

直近では、ある大手製薬会社と北海道大学がタッグを組んで栽培に取り組んだのだけど、やはり、ある程度育ったら、そこからは成長せずに失敗。

この国では漢方となる「甘草(カンゾウ)」を育てることはできないと決定付けられた。


ところがなんですよ。

僕が、もう30年くらい可愛がっていた女の子、今ではもう「女の子」ではないですが(笑)

そいつが、「甘草」の栽培に成功した。

写真、見ました。

製薬会社と北大が手をつけて失敗した「甘草」の写真と、彼女が栽培に成功した写真の両方を、その彼女が送ってきた。


まるで違うんだから。

もう、全然違う。

すぐに、ある製薬会社を紹介。

話がまとまったようだよ。

そりゃそうだよ、だって、どこの製薬会社も飛びついてくる話だから。


「ウィキペディア」には、こう書いてある。

ーーー

カンゾウ属(甘草属 Glycyrrhiza)は、地中海地方、小アジア、ロシア南部、中央アジア、中国北部、北アメリカなどに自生するマメ科の多年草で、18種が知られている。薬用植物であり、根(一部の種類は根茎を含む)を乾燥させたものを生薬として用いる。

ーーー

僕たちは、常識に捉われてはいけない。

彼女は、あることに気がついたんだね。

それを実践したら、立派な「甘草」が育った。

僕は、いつか書いた。


これからの医療は、西洋医学に代わって東洋医学が主流になるだろうと。

それでも東洋医学では踏み込めない、例えば西洋の外科手術だとかは重要。

でも、薬剤に関しては「漢方」が、俄然見直されるはず。

それも、今回のコロナ騒ぎがそうさせた。

コロナは、社会からいろんなモノを奪ったけど、コロナがあったからこそ生まれたモノがあった。


すごいね「甘草」が日本で栽培に成功だって😊

きっと、まだまだある。

常識に捉われないこと。

常識の殻を破るのは非常識です。

当たり前だけど、その非常識が世の中に新しいものを見せてくれるんだよな。


間もなく選挙です。

この国は変わらなきゃ。

いや、変えなきゃね。

国民が変えなきゃ。

(23:13)


追記2:

コメント

「朝日新聞デジタルの記事によると、王子ホールディングス傘下の「王子薬用植物研究所(北海道・下川町)」で、佐藤茂さんと波多江幸裕さんという2人の研究者が国内の甘草生産に成功し、2021年以降は毎年トン単位の安定した収穫量を維持しているそうですよ」


本当だね、見てきました。

僕は企業と大学が栽培に失敗した話しか知らなかった。

失礼しました。

2021年なら、彼女が栽培し出した時だ。

この国での漢方薬生成、根付きそうだね。

従来のケミカル対して、今後、漢方が大きく見直される時に入ってるように感じてます。

(25:13)


コメント
  • フラワードラゴン

    今のツアーのジャケット姿、安定の、バリバリのカッコよさ🤍🤍🤍ですが、シャツ一枚でも、
    素足でも(9月号もパンフも(⺣◡⺣)♡*❣️)、
    すてきなASKAさん🧡
    どんなお衣装か気になります🩵

    『TOKYO SPEAKEASY』聴きました📻
    深夜ラジオにはもったいないくらいの、『情熱大陸』のひとコマかと思うような、とっても聞き応えのあるトークでした✨✨✨

    デジタルから魂への回帰。
    ライブで、ASKAさん🧡のマイクを通さない、生の声が聞こえたとき、魂を感じて大興奮します❤️‍🔥
    本物に、直に触れたいのは、本能的な欲求でしょうか?
    お話しの続き、もっとお聴きしたいです❣️


    甘草⁉︎ すごいエピソードですね👏
    病院で治らないと言われたのに、漢方を飲んだら治った経験があります。

  • あゆめママ

    朝日新聞デジタルの記事によると、王子ホールディングス傘下の「王子薬用植物研究所(北海道・下川町)」で、佐藤茂さんと波多江幸裕さんという2人の研究者が国内の甘草生産に成功し、2021年以降は毎年トン単位の安定した収穫量を維持しているそうですよ。

    漢方薬は私もよく処方してもらいます🌱自分の身体に合う漢方は美味しく感じるらしいですね。

    今まで100%輸入に頼っていた漢方が1つでも国内生産にシフトできるとしたら、日本の未来にとって大きな大きな一歩、希望の光ですね💡
    うん!まだまだ、日本を諦めてない日本人はいっぱいいるはず!私もやっぱり日本がいいです🇯🇵
    皆んな選挙で投票して国民の意思表示しないとね。

    デジタル文明が、ASKAさんの言う精神文明に変わったら、世界中のあらゆる戦争もなくなるのかな。。。

  • delphinium

    甘草は昔、兄が自宅周辺で見つけたことがあります。
    よく探せば自生していると思います。
    温かい地域です。
    栽培は難しいのでしょう。

  • mitch

    漢方薬はほぼ中国頼りかと思っていましたが、日本でも栽培できると心強いです。
    研究者には頭が下がります。

  • mayumi☆k

    「漢方薬」は、凄いですよね。
    自分が「膀胱炎」になった時、
    処方されたのが
    「漢方薬」でした。治りました。
    ただ、「膀胱炎」は又、なりやすいので
    気をつけます。

  • あゆ坊

    追記を読んで、漢方薬と言えば二年前にコロナに罹患して、体力を回復したい目的で、手軽に市販の補中益気湯を購入して、しばらくのんでいたのを思い出しました😃💡
    冬場とか、仕事中でもゾクゾクっときたら、すぐに葛根湯か麻黄湯をぐいっと白湯で飲んでひどくならないようにしてます。
    後は、生理で起こる不調を整えたくて、随分長い間漢方薬にお世話になっていて、ほぼほぼ、改善しました✌️😁✨

    生薬とか、アロマとかハーブとか、自然の力って、すごいなって思います😊🌿💕

  • sachi

    追記の漢方のお話、興味深く読ませて頂きました。
    日本で「甘草」の栽培成功は朗報ですね。
    今は、病院などによったら漢方薬と併用してるところもあると
    聞いたことがあります。
    私のコロナワクチン後遺症の早急な解毒してくださった地元の医院は
    主に漢方薬処方してくれます。即効性はないかもしれないけど、ゆっくりと
    体質改善するイメージを漢方には持っているので、なんとなく安心
    できますね。(^^)

    「京都音博」が週末でしたね。
    京都に気持ち飛んでいきそうです~♪(^^)♪

  • うさぎT


    追記が〜

    その女性👩すごいですね。
    発想が柔軟なんでしょうね。

    「漢方」はすごいと思います。
    西洋医学は対症療法だからね。
    これからは東洋医学が海外からも注目されると思います☺️
    漢方で治して、できるだけ手術はしない方向にいくのがいいでしょうね。
    開腹すると、本来外気に触れない臓器が弱るって聞きました。
    最小限にとどめたいですね☺️


    おやすみなさい😴


    🎀🌙

  • AN

    私の甘草のイメージは添加物なんですが、
    お菓子などの袋の裏に書いてあるやつ><
    ASKAさんのこのお話の甘草は、
    また別のものなんですかね><

  • うさぎT

    お帰りなさい🗼☺️

    東京に着いたんですね🚄

    羽根🪽の衣装じゃないですよね😆😉
    電飾衣装💡✨もどうですか🤭

    「京都音博」はただの野原みたいなところだったような🤔
    隣に水族館があって、イルカ🐬のショーをやってました😉
    飛び跳ねると、よく見えるんです。
    あちらのほうが高い位置なので、
    座席からライブが丸見えですよ😆😅
    水族館からライブ見ている人いっぱいいました😆😅
    途中からどしゃ降り、雷⚡、冠水で悲惨な幕切れだったけど。
    しげさん、晴れ男だから、大丈夫ですね✌


    🎀🌙