オーディオシステム

2024.12.04

日常

東京から「オーディオシステム」がやってきた。

と、書くと何やらものすごいモノが届いたように見えるでしょうが、事実「ものすごいモノ」でした。


今回、「ステレオサウンド」でアナログレコードを作った。

いや、「作ってもらった」かな?

ステレオサウンドたっての希望で「SCENEⅡ」がアナログレコードになった。

今回、僕は、そのアナログレコード制作に携わっていません。

出来上がった音を聴かせて頂いた。


カッティング、マスタリング全て「ステレオサウンド」主導。

ある意味光栄だよね。

「何がなんでもアナログレコードとして形にしたい」と。


この「SCENEⅡ」は、俗に言う売れに売れたアルバム。

当時、予約の段階ですぐに60万枚を超えた。

と、いうところまでしか記憶にないんです。


リリース後、すぐにミリオンとなり、ここから「C&Aの黄金期」と、自分でいうのは変だけど、今、振り返って、やはり「黄金期」だったと言える。

このアルバムに火をつけたのが「はじまりはいつも雨」のシングルヒット。

毎週、追加プレス分がCDショップに入荷したその日に品切れ。

2ヶ月間だったけ?

3ヶ月?

チャートは、ずっと「2位」だった。

あの当時、レコード会社には1週間にプレスできる枚数が決まっていたため、品切れでは「1位」は取れず、そのままアルバムリリース。


結局、シングルCDを買えなかったリスナーが、アルバム「SCENEⅡ」を予約。

自分のアルバムがミリオンを超えるなど、考えもしてなかった。


そんなアルバムだったけど、時間が経つごとに、あの当時の流行りのサウンドにしてしまったことを悔やむわけです。

で、2018年にリマスタリングを行った。

1991年にリリースしたアルバムだから、実に27年を経てのリマスタリング。

胸のつかえが、やっと取れた感覚になった。


ステレオサウンドは、今回、その2018年のリマスタリングした「SCENEⅡ」をアナログレコードとしてくれた。


「1000枚」のみだって。


今日、そのアルバム、来週リリースだっけ?

それを一足早く届けてくれた。

「オーディオシステム」と共に。

「ステレオサウンド」が作った音、そのままで聴いてほしいと。


そのシステムの価格はいいや、目玉飛び出るから。

そんなシステムをもらうわけにはいかず、半年間の貸し出しで。

国内外、高級オーディオブランド製品の「LUXMAN」の部長さん直々に、京都まで足を運んでくれ、5時間かけてセッティング。


これは、カートリッジ(レコード針)を選んでるところ。


僕らの頃は「NAGAOKA」のカートリッジがポピュラーだった。

当時、2500円くらいだったかなぁ。

今日の、このカートリッジ、1個15万円というんだから、もうちょっとね。

オーディオマニアが、サウンドを追求するはずだ。


これは、レコード盤にかかる針の重さを調節してるところ。

「1.98mg」が表示されてる。

これを「2.00mg」に調節するんです。


これは、スピーカーとアンプを接続するためのケーブル作り。



で、組み上がったのがこれ。


このスピーカーはフランスの「Focal」というメーカー。

超有名です。

後ろで横向きになった「PMC」は、多くのレコーディングスタジオなどに置いてある。

完成したところで、聴きました。

「SCENEⅡ」


アナログレコードって、いつ見ても存在感がある。

CDを重ねると良くわかる。


音に関しては、このレコードが届く前に、チェック用として聴いてた。

アナログの立体感はすごいね。

自分が目の前で歌ってるよう。


で、今日、このサウンドシステムでもう一度。

仕事部屋で聴いたのとは、また違う。

リビングで鳴る音は、違う。


3種類の針で、聴き比べた。

「針」で、こんなにも音が変わるモノなのか・・・。

好みの「針(カートリッジ)」を選びました。


世の中はすっかり「サブスク」。

しかし、それにより、良い音で音楽を聴きたい層をしっかり確保できてる。

今では、アナログレコードの市場が確立したようです。


ところが、今度は、

「CDって音が良いし、便利」という、逆向きのリスナーが現れ出してると。

サブスクも音が良くなってきてるとは聞いてるけど、やはり音の粒だちなどはね。

ステレオサウンドの代表は、


「また、CDに戻るかもしれませんね」


と。

世の中はサブスク一色だけど、代表曰く、


「好きなアーティストの音楽は『CD』や『アナログレコード』で持っていたいと、いう流れができてるようです」


わかる。

僕も、いまだに「CD」を購入してるから。

と、いうことで、今日から約半年間、オーディオマニアになった気分で音楽を楽しみます。


ここ京都にもアナログレコードはたくさん持ってきてる。

贅沢な環境になりました😊


ASKA(2024/12/4 20:52)

コメント
  • ccann

    「目の前で歌っているよう」最高です‼️
    心が落ち着くような贅沢で素敵な空間です。
    レコード針、重さとかで音の違いがあるんですね。
    ゆっくり楽しんでくださいね😄

  • ミホウマミ

    素敵ですね〜聞いてみたいですね〜素敵なオーディオルーム感動です ゆっくり体と心をおやすみできる時間がとても大切ですね これからのコンサートに向けてまた頑張ってくださーい
    わたくしも レコードもCDも何とカセットも手放せず持っています
    大切な青春に聞いたものはやっぱり手放せずですね〜ASKAさんもたくさん癒されてくださいねー 

  • mika

    ASKAさんの家のオーディオが魅力的過ぎます!
    私はずっとアンプとスピーカーを買いたいなーと思っているのですが
    そもそももう電気屋さんにアンプが置いていなくて
    視聴も何も出来なくて、何も聴かないまま買う勇気が出ません......🥺
    いつか買ったら、家でレコード聴いてみたいです🩷

  • Honesty

    素敵ですね😌
    そーなんです、ASKAさんの楽曲は、何がなんでも形として手元に置いておきたいものなのです。いくらサブスクが世の中で幅をきかせようと、そこは譲れません😤
    でも、また流れがCDに帰るかも···とは考えもしませんでした😲ある意味、ザブスクてま値踏みをして、厳選したものだけをCDで。やっぱり人って、形として何かしらの証を求めちゃうんでしょうかね~😊

  • けれど空は青

    ASKAさん。更新ありがとうございます✨
    5時間かけてセッティングって、すごいですね😲価格も、目玉が飛び出ちゃうほどなんですね👀💦
    とても豪華なオーディオシステム。そして、そんな素敵な環境の中で聴くレコード。とても優雅で至福の時間ですね😌✨

    CDからサブスクへ。でも、またCDに戻るかもしれないんですね。そんなふうに時代は巡り続けていくんですね。

    子供の頃、CDラジカセのスピーカーに耳を当てて、ASKAさんの声を聴くのが好きでした。何度も何度もリピートして聴いた、特別なASKAさんの、特別な声。目を閉じると、すぐそばにASKAさんがいるみたいで、ドキドキしました💓

    今はイヤホンを指で耳に押し当てながらASKAさんの声を聴くのが好きです。やってることは子供の頃と何も変わらないですね(笑)💓

    大好きな「SCENEⅡ」のアナログレコード。1000枚しかないって聞いたら、プレーヤーがなくても欲しくなっちゃいます🥹✨

    買おうかな?✨

    って思っちゃうのがファンなんですよね😁✨

    ASKAさん。一つ前のブログに、ASKAさんへご報告させていただきました。読んでくださったら嬉しいです。

  • 地球防衛軍入隊希望

    こんばんは🫡
    そのオーディオシステム、どんな音がするのか聴いてみたいです。
    会報で聴かせてください😉
    レコードを買っても聴けないけれど、予約しました。CDもレコードも持っていたい派です😊
    以前は、グッズにはあまり興味がなくて、コンサートへ行ったらパンフレットだけ買っていた。
    それがいまは全部欲しくなる。今回のツアーでは、キーホルダーにも手を出して、4個一気買いしたら、全部Sだった😆Sばっりやないかーい!
    ASKAさん、選ばせてほしいです🙏

    おやすみなさい🫡

  • アンテナちゃん(C)

    ASKAさんて、ライブでどんなにパワフルに歌った後でも、スンと涼しい顔してますよね😆
    凄いのだ✨️

  • はる

    素敵です❣️❣️
    そんな環境でASKAさんのレコード聴きたいなぁ!!!!

    それと同時にASKAさんのお家のリビングの素敵さに目を奪われました🫢

  • ミル

    ASKAさん こんばんは(^^)

    こんなオシャレな部屋で聴くレコード、素敵でしょうね!
    SCENEⅡは、1991年当時、本当によく聴いていました。
    アルバムを聴くとタイムスリップしたかのように、懐かしい景色を思い出します。
    2018年にマスタリングされたのも、もちろん持っています(^^)
    ジャケ写は、どちらも大好きです♡

  • 朝焼けの月

    ものすごいオーディオシステムが設置されましたね。
    私も、このオーディオで、ASKAさんの選んだ針で「SCENEII」聴いてみたいです。
    極上だろうなぁと思います。

    このところ、サブスクで音楽聴いていたのですが、今日は何となくCD聴きたいなと思って…。
    やっぱり落ち着きます。
    CDで聴くASKAさんの歌声は、挽きたて珈琲のようでした。