オーディオシステム
2024.12.04
日常
東京から「オーディオシステム」がやってきた。
と、書くと何やらものすごいモノが届いたように見えるでしょうが、事実「ものすごいモノ」でした。
今回、「ステレオサウンド」でアナログレコードを作った。
いや、「作ってもらった」かな?
ステレオサウンドたっての希望で「SCENEⅡ」がアナログレコードになった。
今回、僕は、そのアナログレコード制作に携わっていません。
出来上がった音を聴かせて頂いた。
カッティング、マスタリング全て「ステレオサウンド」主導。
ある意味光栄だよね。
「何がなんでもアナログレコードとして形にしたい」と。
この「SCENEⅡ」は、俗に言う売れに売れたアルバム。
当時、予約の段階ですぐに60万枚を超えた。
と、いうところまでしか記憶にないんです。
リリース後、すぐにミリオンとなり、ここから「C&Aの黄金期」と、自分でいうのは変だけど、今、振り返って、やはり「黄金期」だったと言える。
このアルバムに火をつけたのが「はじまりはいつも雨」のシングルヒット。
毎週、追加プレス分がCDショップに入荷したその日に品切れ。
2ヶ月間だったけ?
3ヶ月?
チャートは、ずっと「2位」だった。
あの当時、レコード会社には1週間にプレスできる枚数が決まっていたため、品切れでは「1位」は取れず、そのままアルバムリリース。
結局、シングルCDを買えなかったリスナーが、アルバム「SCENEⅡ」を予約。
自分のアルバムがミリオンを超えるなど、考えもしてなかった。
そんなアルバムだったけど、時間が経つごとに、あの当時の流行りのサウンドにしてしまったことを悔やむわけです。
で、2018年にリマスタリングを行った。
1991年にリリースしたアルバムだから、実に27年を経てのリマスタリング。
胸のつかえが、やっと取れた感覚になった。
ステレオサウンドは、今回、その2018年のリマスタリングした「SCENEⅡ」をアナログレコードとしてくれた。
「1000枚」のみだって。
今日、そのアルバム、来週リリースだっけ?
それを一足早く届けてくれた。
「オーディオシステム」と共に。
「ステレオサウンド」が作った音、そのままで聴いてほしいと。
そのシステムの価格はいいや、目玉飛び出るから。
そんなシステムをもらうわけにはいかず、半年間の貸し出しで。
国内外、高級オーディオブランド製品の「LUXMAN」の部長さん直々に、京都まで足を運んでくれ、5時間かけてセッティング。
これは、カートリッジ(レコード針)を選んでるところ。
僕らの頃は「NAGAOKA」のカートリッジがポピュラーだった。
当時、2500円くらいだったかなぁ。
今日の、このカートリッジ、1個15万円というんだから、もうちょっとね。
オーディオマニアが、サウンドを追求するはずだ。
これは、レコード盤にかかる針の重さを調節してるところ。
「1.98mg」が表示されてる。
これを「2.00mg」に調節するんです。
これは、スピーカーとアンプを接続するためのケーブル作り。
で、組み上がったのがこれ。
このスピーカーはフランスの「Focal」というメーカー。
超有名です。
後ろで横向きになった「PMC」は、多くのレコーディングスタジオなどに置いてある。
完成したところで、聴きました。
「SCENEⅡ」
アナログレコードって、いつ見ても存在感がある。
CDを重ねると良くわかる。
音に関しては、このレコードが届く前に、チェック用として聴いてた。
アナログの立体感はすごいね。
自分が目の前で歌ってるよう。
で、今日、このサウンドシステムでもう一度。
仕事部屋で聴いたのとは、また違う。
リビングで鳴る音は、違う。
3種類の針で、聴き比べた。
「針」で、こんなにも音が変わるモノなのか・・・。
好みの「針(カートリッジ)」を選びました。
世の中はすっかり「サブスク」。
しかし、それにより、良い音で音楽を聴きたい層をしっかり確保できてる。
今では、アナログレコードの市場が確立したようです。
ところが、今度は、
「CDって音が良いし、便利」という、逆向きのリスナーが現れ出してると。
サブスクも音が良くなってきてるとは聞いてるけど、やはり音の粒だちなどはね。
ステレオサウンドの代表は、
「また、CDに戻るかもしれませんね」
と。
世の中はサブスク一色だけど、代表曰く、
「好きなアーティストの音楽は『CD』や『アナログレコード』で持っていたいと、いう流れができてるようです」
わかる。
僕も、いまだに「CD」を購入してるから。
と、いうことで、今日から約半年間、オーディオマニアになった気分で音楽を楽しみます。
ここ京都にもアナログレコードはたくさん持ってきてる。
贅沢な環境になりました😊
ASKA(2024/12/4 20:52)
-
☆★MAY★☆
( ^o^)<うわぁー!
素敵、素敵...
レコード良いですよね-!🥰 -
マサコリカ
ASKAさん
わたしもサブスク聴くけれどCDで聴きたい派ですね😚
レコードプレイヤーは、もう持っていないのですけどね。
言われるようにアナログは存在感がありますね。
「はじまりはいつも雨」のイントロが流れると、何故かホッとした気分になります🍀🩷
-
ちはや
レコードの予約もしたし、プレイヤーも購入しました♪
久々に「ひとり咲き」のレコードも聴いたけど、デジタルで聴くのとまた一味違う。
針を置いた時のあのバチバチって音もたまりません🥰
レコード届くの楽しみ〜🎵 -
宮古島
流石のプロです。今同じ品の検察して来ました。とても手がでません。良い機材でしたら音も素晴らしいですね。レコードプレーヤー欲しいな
-
kei
大好きな音楽はできるだけ
いい音で聴きたくなりますよね♪
ASKAさんにずっとお願いしたかったのですが、
以前にASKAさんがプロデュースされた
スピーカーやイヤホンがありましたが、
(今でもイヤホン愛用しています!)
できればワイヤレスイヤホンも
出していただけたら嬉しいです
ASKAさんの好みの音だと
なんだか安心なので… -
ゆみ
ASKAさんこんばんは。
レコード鑑賞を楽しまれてるところでしょうか?
一方、海外在住組の私はマレーシア公演のチケットが明日発売なのか、明後日なのか、わからなくてマレーシア在住の友人とバタバタしておりますー。
お知らせには、12月6日(木)となってますが、6日は【金曜日】なんですよね⁈
問い合わせしてますが、お返事がないので、もし分かる方がいらっしゃれば教えて欲しいですーー🙏 -
環境衛生課の宮崎さん
登場している針圧計がお揃いで嬉しいです。
是非とも今回のラックスのシステムを基準にCDの音決めして頂けるとありがたいです。
その、もの凄いといわれるレベルの機器を揃えて普段CDを聞いているのですが、2000年に入った時期から国内CDがiPodあたりを基準にした音質になってしまったので、低音域が異様に持ち上げられて周波数特性が暴れて、せっかく買った音楽が聞き辛くて困っているんです。
細かい音までキレイに聞こえる昔の録音が好ましいと思っています。ご参考にして頂ければ幸いです。 -
みーくん
昔の実家に父親がレコードプレーヤーを持ってました。もう手放しましたが、今一度聴いてみたいです。
何故か、レコードの針だけは今でもウチにあるんですよね。意味ないけど。時代はデジタルですが、アナログ良さも感じますね。 -
マオちゃんこと育代
ASKAさん、こんばんは。
オーディオセット、レコードプレーヤー、
すごく豪華ですね♪✨✨✨
私が学生の頃、家に姉が持っていたSONYのカセットも録音、再生付きのレコードプレーヤーがありました。
今ではレコードプレーヤーも持っていないので
レコードを聴くことが出来ませんが、レコード懐かしいです🍀
2018年版のSCENE IIのCD、
静岡公演でも販売されていますでしょうか?
ぜひ!購入したいです♪😊💕
お部屋の素敵なお写真のアップありがとうございます😊💕
-
フジりん
耳で聴いて、目で写真や歌詞を見て、意味を感じ考えて。
一度全てを失ったとこから、今も集めなおしてます、沢山有りすぎるので困りますけど😅
やっぱり手元にあるって楽しいですね。