オーディオシステム
2024.12.04
日常
東京から「オーディオシステム」がやってきた。
と、書くと何やらものすごいモノが届いたように見えるでしょうが、事実「ものすごいモノ」でした。
今回、「ステレオサウンド」でアナログレコードを作った。
いや、「作ってもらった」かな?
ステレオサウンドたっての希望で「SCENEⅡ」がアナログレコードになった。
今回、僕は、そのアナログレコード制作に携わっていません。
出来上がった音を聴かせて頂いた。
カッティング、マスタリング全て「ステレオサウンド」主導。
ある意味光栄だよね。
「何がなんでもアナログレコードとして形にしたい」と。
この「SCENEⅡ」は、俗に言う売れに売れたアルバム。
当時、予約の段階ですぐに60万枚を超えた。
と、いうところまでしか記憶にないんです。
リリース後、すぐにミリオンとなり、ここから「C&Aの黄金期」と、自分でいうのは変だけど、今、振り返って、やはり「黄金期」だったと言える。
このアルバムに火をつけたのが「はじまりはいつも雨」のシングルヒット。
毎週、追加プレス分がCDショップに入荷したその日に品切れ。
2ヶ月間だったけ?
3ヶ月?
チャートは、ずっと「2位」だった。
あの当時、レコード会社には1週間にプレスできる枚数が決まっていたため、品切れでは「1位」は取れず、そのままアルバムリリース。
結局、シングルCDを買えなかったリスナーが、アルバム「SCENEⅡ」を予約。
自分のアルバムがミリオンを超えるなど、考えもしてなかった。
そんなアルバムだったけど、時間が経つごとに、あの当時の流行りのサウンドにしてしまったことを悔やむわけです。
で、2018年にリマスタリングを行った。
1991年にリリースしたアルバムだから、実に27年を経てのリマスタリング。
胸のつかえが、やっと取れた感覚になった。
ステレオサウンドは、今回、その2018年のリマスタリングした「SCENEⅡ」をアナログレコードとしてくれた。
「1000枚」のみだって。
今日、そのアルバム、来週リリースだっけ?
それを一足早く届けてくれた。
「オーディオシステム」と共に。
「ステレオサウンド」が作った音、そのままで聴いてほしいと。
そのシステムの価格はいいや、目玉飛び出るから。
そんなシステムをもらうわけにはいかず、半年間の貸し出しで。
国内外、高級オーディオブランド製品の「LUXMAN」の部長さん直々に、京都まで足を運んでくれ、5時間かけてセッティング。
これは、カートリッジ(レコード針)を選んでるところ。
僕らの頃は「NAGAOKA」のカートリッジがポピュラーだった。
当時、2500円くらいだったかなぁ。
今日の、このカートリッジ、1個15万円というんだから、もうちょっとね。
オーディオマニアが、サウンドを追求するはずだ。
これは、レコード盤にかかる針の重さを調節してるところ。
「1.98mg」が表示されてる。
これを「2.00mg」に調節するんです。
これは、スピーカーとアンプを接続するためのケーブル作り。
で、組み上がったのがこれ。
このスピーカーはフランスの「Focal」というメーカー。
超有名です。
後ろで横向きになった「PMC」は、多くのレコーディングスタジオなどに置いてある。
完成したところで、聴きました。
「SCENEⅡ」
アナログレコードって、いつ見ても存在感がある。
CDを重ねると良くわかる。
音に関しては、このレコードが届く前に、チェック用として聴いてた。
アナログの立体感はすごいね。
自分が目の前で歌ってるよう。
で、今日、このサウンドシステムでもう一度。
仕事部屋で聴いたのとは、また違う。
リビングで鳴る音は、違う。
3種類の針で、聴き比べた。
「針」で、こんなにも音が変わるモノなのか・・・。
好みの「針(カートリッジ)」を選びました。
世の中はすっかり「サブスク」。
しかし、それにより、良い音で音楽を聴きたい層をしっかり確保できてる。
今では、アナログレコードの市場が確立したようです。
ところが、今度は、
「CDって音が良いし、便利」という、逆向きのリスナーが現れ出してると。
サブスクも音が良くなってきてるとは聞いてるけど、やはり音の粒だちなどはね。
ステレオサウンドの代表は、
「また、CDに戻るかもしれませんね」
と。
世の中はサブスク一色だけど、代表曰く、
「好きなアーティストの音楽は『CD』や『アナログレコード』で持っていたいと、いう流れができてるようです」
わかる。
僕も、いまだに「CD」を購入してるから。
と、いうことで、今日から約半年間、オーディオマニアになった気分で音楽を楽しみます。
ここ京都にもアナログレコードはたくさん持ってきてる。
贅沢な環境になりました😊
ASKA(2024/12/4 20:52)
-
INCLUCIVE
ASKAさん、こんばんは。
「星屑のシャンデリア」の
歌に入る直前の電子音楽が
キラキラコロコロと
何とも耳に心地よく
高校時代、深夜に針を落として
ヘッドホンで何度も聴いていたのを
思い出します。
CDも良いのですが
ちょっと違うんだよねーと。
ASKAさんがレンタル中の
そちらのプレーヤーで聴いてみたい…
ああ,聴いてみたい…🤤
仕方ないので
うちのお手頃プレーヤーで
久々に聴いてみたいと思います。 -
イヤスコ
LUXMANもFocalもカーオーディオとしても超有名ですよね、憧れます。
昔ホンダのレジェンドにLUXMANが装備されてた時は憧れたなぁ。
オーディオは上を目指したらキリがありませんが、最近は家庭用もカーオーディオも、手軽で安価にハイレゾが楽しめる時代になりましたね。 -
umeko
う、羨ましい😂です。憧れのシステム。
子供たちがみんな独り立ちして家から出て行ったら、1部屋こんな部屋が欲しいと思っているところです。
こだわればこだわるほど、分からなくなりそうだし、専門家におまかせする方が良さそうですね🤗予算も。
レコードもCDも互いに競争しあっていい音に👍でもどっちもいいプレーヤーあってこそ。
盛り上がらないと、新作も出ないし(^^)
たくさんの人に音楽に触れて欲しいですね。 -
ShanaFly
限定1000枚なんですか…。
欲しいですが、今はなかなか手を出せないです。
(>_<)
聴いてみたかったです。
レコードプレーヤーを店頭で見かけて、
欲しいなーと眺めていました。
音楽の機材って、凝り出すと本当にめちゃくちゃ高額ですよね。
素人の貧乏人には、全く手が出せないです。
5年前に買ったSonyのヘッドフォンが私が買った一番高い音楽のモノかもです。
たしか、5万円ぐらいしました。
> 「また、CDに戻るかもしれませんね」
だとしたら、廃盤になっているCDもまた製造していただきたいです。
買うなら、中古品より、ちゃんと新品で買いたいなーと。
ミュージシャンにちゃんとお金が入るようになってもらいたいので。
しかしASKAさんのご自宅はオシャレですね!
テーブルもカッコいいです。(^-^)
祥太さんもお元気そうで、良かったです。
(^_^) -
なたろう
いいなぁ〜🤗🤗✨
-
RYO@広島ベーグルズ
凄い豪華なレコードセットですねー😳
電気屋のオーディオコーナーで、むっちゃ高いスピーカーを「買えないよなぁ💨」って感じで眺めて聴かせてもらった昔を思い出します🤭
たぶん、CDやレコードなどの円盤は残ると思います。サブスクで好みのアーティストを見付けて、形に残す感じで円盤にと向かうのではと思います🌟
自分もCD買って残したい人です😊まだ買うの⁉️って思われてはいるかもですが、自分にとっては宝物なので👍
出来ればハイレゾ級の音質のCDやデッキが普及して欲しいと思うのですが、なかなかコスト面ばかりの世界なので難しいのかもしれないですね😓 -
naotoaska
当時のサウンドに悔やんでいたんですね。
でもファンって当時のCDやライブで聴いた音源が耳にそして心に残っているので、やっぱり当時のサウンドで聴きたいと思ってしまいます。
ライブで曲の入り出しが「ん?」、、の後におぉ!ってなるんですけど、やっぱり当時のサウンドで一瞬にしてゾクゾクさせて欲しいって切に想います。
音で色んな思い出が蘇るので。
90年代を彷彿するライブ。当時のサウンドで聴いたらもっと感動したと思います。 -
ちゃん
ASKAさん🥰
設置作業から完成まで解説&お写真で披露してくださってありがとうございます!
半年後、ツアーが終わってホッとひと息?の頃でしょうか。ゆっくり聴く時間はなかなか取れないと思いますが、良い音を楽しまれて下さい❣️ -
ニャンママ
こんばんは🎶ASKAさん🥰
なんだかすごいですね、昔使っていたてんとう虫の
レコードステレオとはちがいますね😅
電気屋さんに売っている、お手頃価格のステレオでも良い音が出るのでしょうか😅
あすかさんSCENEⅡを楽しんでください🎶🎶
韓国中止になって良かったですね
何なんでしょうね😕わからないです
ツアー開演出来そうですね
お休みなさい🐈⬛💤 -
ひろっぺ
ASKA兄さん、レコード予約しました…が、オーディオがない😅
いまは所有欲を満たすにとどめてます😄