魔法の水【追記1】〜【追記2】〜修正〜加筆

2024.12.30

日常

コメント

「昨日、忘年会でタバコありのお席でした。洋服は洗えばにおいとれますが、お気に入りのダウンがタバコ臭で悲しみ…こんなのにもオゾン水使えるのでしょうか」


あれは、もう4年前になるのか。

横浜銀行

みずほ銀行」に融資のお願いに行った。

その時、支店長と一緒に喫煙ルームに入った。

煙が充満していた狭い部屋。


一瞬で無臭にして見せた。


あれ以来、支店長は、「魔法の水」と呼んでくれてる。

その後、融資は必要なくなり、現在に至ってます👍


おはよう😊


ASKA(2024/12/30 9:33)

P.S.

これを「怪しい機械」として世間に広めたのは「週刊女性」だった。

その記事の中で新潟大学の岡田教授は、発言を切り取られた。

今では岡田教授を信頼しています。

1台、プレゼントさせていただくよ😊

https://www.jprime.jp/articles/-/17535?display=b

この記事で、大型投資家3人(3社)が、ULASから離れた。

あの時は、本当に痛かった。

暗いトンネルの中に入ってしまった。

でも、あの記事のおかげで、世間が「オゾン水」というものを知ったのも本当。


追記:

この記事で、僕が悪かったことは「5(ppm)」と語ってしまったことです。

オゾン『水』なわけだから、最初から「ppm」はない。

長年、開発者と「ppm」で会話してきていた。

正確には「mg/L」ですね。

「5mg/L」と言えば良かった。

そこは僕の失態でした。

岡田教授は「オゾン水」を「ppm」と呼ばないことはご存知だったはず。

そこに矢を当てさせたのは僕のミスでした。

それを認めた後も、3回ゴシップしてきたからなぁ。


「(バーニッシュ・ストーンに)質問したが、回答はなかった」


と。

回答してたから💢

その証拠を「X」で公開した。


ま、いろいろありましたが、こうやって世間に公開(発売)できることになったことは、喜びです。

今の「大変」は、老人介護団体からの大量注文です。

スタッフらは、製造を急いでます。

(10:10)


追記2:

コメント

「私は、ULASだけがオゾン水生成器のメーカーとして

有名になればいいとは思っていません。〜それとこれとは別で、

オゾン水業界全体で、もっと盛り上がってもらいたい。

そうでなければ、オゾン水は世界中の人たちに知ってもらえないです」


そのとおりです。

向上には、相手が必要。

公開後、企業が一斉に開発、そして発売した。

数えたところでは50社以上。

それが、世間に広がらなかったのには理由がありました。

「水モノ製品」は、本当に大変。

故障、不具合との闘いです。


本当に闘いだった。

まだまだ、これからの新シリーズも闘いです。

世の中にピッタリ張り付いてゆく。

「デジタル文明」の次は「精神文明」だからね。

この境目、もうすでに越えていらっしゃる方が居るかもしれません。


戻ります。

2回目の「オゾン水生成器」ブームは必ず起こります。

世の中に必要なモノだからです。

(10:32)

コメント
  • サンダー

    奇跡の水かも🤭