第208回 ASKA Terminal Melody

2025.01.26

共有

今月は「中森明菜」で始まり「ライブ音源」特集、そして最後は、また明菜の話が登場したね。


今日は、

◾️ノクターン

◾️GUYS

の、2曲。


どちらにしようか?と、迷ったように見せて、最後はやはり「GUYS」でしょう。


あの頃、世の中ではC&Aがすごく注目されていた時。

うん、それは本人たちも、そして俯瞰で見てもそう言えたなぁ。

CDショップでも「C&Aのリリース」となると、CDの平積みエリアを拡大して待ってくれた。


あれ、大阪のどこだっただろう?

すごく広い(面積)パブ?カフェ?お酒を置いていたからパブ?かな。

ライブが終わった後、大阪の友人たちに連れられて行った。

バンドメンバーはいなかったなぁ。

記憶の景色に顔が出てこない。

あ、相撲取りは出てきた。

ま、とにかく夜の街に繰り出したわけです。


で、そのパブから、出ようとした時に、ものすごくカッコいいリズムの楽曲が店内に響き渡った。

一瞬で掴まれた。


「これ、誰だろう?」


友人たちと話していたから。その店に外国人「DJ」が居たのに気が付かなかった。

その「DJ」が、自分の好みの楽曲を次々に繋いでたんだね。

その場の雰囲気を感じ取って流すから、フルサイズもあれば1コーラスで次の曲にも行ってた。


僕は、どうしてもこの曲をフルサイズで聴きたいと思い、DJのところに行った。


「このアーティスト誰?」

「ヘイ!ASKAじゃん!」


あ、日本語上手い。

もう一度、今度は日本語で尋ねた。


A「この曲、最後まで聴かせて」

D「気に入った?」

A「最高にカッコいい」

D「〇〇というスペインメキシコのバンド」


なんか、その時は「Nuclear」って聞こえたんだよなぁ。

そう「原爆」のことです。


あの頃は、まだインターネットがなかった。

今、検索しても、そのバンドらしきのは発見できないですねぇ。

とにかくリズムがね。

有無を言わさず、引っ張っていく感じ。


そのリズムがずっと残った。

メロディも残っていたのだけど、何せ店内に爆音で響き渡ったあの瞬間のインパクトったらなかったね。


そのリズムを、そのまま再現(記憶の限り)したのが「GUYS」です。

僕のデモは全然完成してなかったけど、それをそのまま村上啓介に渡した。

当時、僕は「Burnish Stone Studio」の2階に僕専用のプリプロルームを持ってた。

そこで村上啓介を缶詰にして編曲を完成させてもらっていった。


さすが、啓介さんだったね。


あの時、聴いた楽曲の切れ味を再現してくれた。

で、ある程度出来上がったところで、これはアルバムの1曲目に相応しいと。


そして、その1曲目は、この曲のヒントになった楽曲超えしたいじゃん?


「このイントロ、2段階で攻めよう」


と。

僕らは、そのような作りを「イントロ1」「イントロ2」と言う。

啓介さん、大変だったと思うよ。

完成間近だったところでそんなこと言われて。

今みたいに、音楽ソフトのデータが「見える化」してなかった時代だから。


「ね?イントロ1にブラスを鳴らさない?」

「どっひゃ〜」

だった(笑)


でも、天才「村上啓介」、想像以上のイントロで来たよ✌️

あれ、徹夜明けで朝方完成したんじゃなかったっけ?

と、いうのも、僕は、その日の夜からロンドン行きじゃなかったかなぁ?

ここいらの記憶は曖昧。


でも、そのくらい時間がなかった中で完成したのが「GUYS」です。

データ上でね。

その後、ロンドンでリズムを生に差し替え。


これは、以前にも話した。

歌詞、一人称で「Call me Guys」は、間違いなんです。

「Guys」は複数形だから。


ロンドンのスタジオで歌入れをしてる時、僕が、ついそう歌ってしまった。

でも、その時の、スタジオエンジニアの「これはフックになる」の一言で決まった。


「『GUYS』が名前なら『Me』だよ」


うーん、まぁ向こうの人が言ってるのならそれでいいのかも。

メロディには「Guys」の方が合う。


「よし!理解してやってるのだからこれで行こう!」


時間が経つと、やり取りも不鮮明になってくるもんだねぇ(笑)

でも、確か、そんなやり取りだったと思う。


エンディングは、目くるめくコードがチェンジして行く。

啓介さんは、そこに楽器を入れるつもりだったようなんだけど、僕はそのコード進行にメロディを乗せ、もう歌詞も上がってた。

つまり、もう歌い終わってたということです。


で、エンディングで歌った歌詞は「GUYS」の中ジャケの、いわゆる歌詞カードには載せなかった。

リスナーに「え?歌詞が載ってない」と思わせるために。


でも、その歌詞は、中ジャケの中で書いていた「散文詩」として登場するわけです。

気がついた人が「ニヤリ」としてくれるように。


音楽を重宝してくれていた時代。

どのアーティストも、自分が求められてる喜びがあった。

どんなことも、なんでもやれた。


そんな中で完成した「GUYS」でした。

あ、そのヒントになった楽曲(アルバム)、今は持ってますよ。

でも、今、このブログを書いてる時点では、そのバンド名、間違って覚えてるようで「YouTube」の検索に引っかからない。


でも「Nuclear」な、バンド名です。

ちょっと違ってるんだろうなぁ。


ASKA(2025/1/26 20:57)

コメント
  • 今から一緒にこれから一緒に

    イントロ最強

  • ちぃちゃん

    GUYS大好きな曲です!
    貴重なお話ありがとうございます。
    そんな風に出来た曲なんですね。

    最後のところ歌詞書いてない…
    あ!この詩はGUYSのあのやつだー!
    って、ASKAさんの作戦にしっかりハマりました(笑)
    気付いた時はめちゃくちゃ嬉しかったです。
    ASKAさんの歌声がどんどん小さくなっていって、最後まで聴きたくてイヤホンで音量あげながら聞いてたの懐かしい思い出です(笑)

  • あゆ坊

    そうそう、今日は、タミメロを聴いたあと「夢の番人」のDVDを観ましたよ🤗💗

    あとは、「ONE」を流しながら過ごしたりしました♪
    ASKAさんの声にうっとりの、雨の日曜日✌️✨

    CHAGEさんの楽曲もカッコいいんだぁ😊
    「夢」「CRIMSON」大好きなんです🎶
    小学生時代だったかな??詳しくは時期を忘れましたが、友人がずーっと「くりむぞんがかっこいい、くりむぞんがかっこいい🩷」って言っていたのを思い出しました。

    ASKAさん大好き〜🤗❤️

  • yin&yang

    ASKAさん、こんばんは。
    アルバム『GUYS』発表当時、ロンドンでの制作風景がTVでオンエアされましたね。録画してVHSが擦れ切れるほど見ました。現地のスタッフの体力のタフさに驚くASKAさんのインタビューが印象的でした。
    『GUYS』の中ジャケの散文詩のなかに「本質」というタイトルのものがありました。中学生だった私にとってとても衝撃的な散文詩でした。

  • mamemin

    GUYSの散文詩曲、
    私も大大大好きです🥺‼️
    ASKAさんに歌ってほしくて
    ずっとずっと待ってました。
    チャゲアスのアルバムから
    ニヤリな仕掛けを見つけるのも
    楽しみのひとつでした。

    いつか、いつの日にか
    「君の好きだった歌」や、
    「オンリーロンリー」のように
    ASKAソロアルバムだけの
    完全版にして下さい😭🙏‼️

  • こず

    ASKAさん、こんばんは🙋
    「GUYS」はいつ聴いても、カッコ良い歌ですよね~😆
    何年経過しても、そう思います。

    明菜さんの「ノクターン」も、初めて聴けて良かったです😊

  • たーちゃん

    ASKAさん こんばんは。
    今日もTerminal Melody 楽しく聴かせて頂きました。
    名曲GUYS その様な経緯があったのですね😀
    そのASKAさんが気に入られた楽曲が
    凄く気になります。
    当時洋楽をよく聴いていたので、私も絶対耳にしているはずかなと思います…
    貴重なエピソードを教えて下さり、
    ありがとうございました🙂✨

  • ちか

    ASKAさん、こんばんは🌙
    あのイントロにそんな背景があったなんて😊

    というか、、、さすが啓介さん✨
    ほんと【GUYS】という世界観にピッタリのイントロ
    初めて聴いた時、「か、か、かっこいい🩷」って、耳が欲しがって何度も聴きました。

    明日、フェスティバルホールに参加します!
    オリックス劇場、愛知に続いて、今ツアー3回目です!
    仕事、1時間休とって行きます(笑)
    思い切り楽しみたいです🩷

  • ShanaFly

    私、海外で初めて「クラブ」に行きましたが、DJのあの曲の繋ぎ方って本当に凄いですね。
    私が行ったあるクラブは、生ドラムもいて、かけてある音源に合わせて、叩いてました。
    あと、たまーに見かけますが、アメリカのショッピングモールのお店でDJがいたりしますよ。
    (^-^)
    先日のブログにも書きましたが、アトランタ(ATL)って、アメリカではかなり音楽で有名な街です。
    ヒップホップ系のTrapというジャンルとか、新しい感じのR&Bとかのミュージシャンが、たくさんATLから出ています。
    音楽スタジオもたくさんあるみたいです。
    で、同じ曲をワシントンDCとATLのクラブでかけていても、そこにいる人の反応が全く違います。
    DCのクラブである曲をかけても、みんな普通にリズムに乗っているだけですが、ATLのクラブで同じ曲をかけたら、踊っている人たちが列になってみんな同じダンス、振りをします。その光景を見たときかなり驚きました。(^-^)
    ASKAさんもいつかATLにお越しください!
    もちろん、ライブしてくださいね。(・∀・)

  • reeka

    こんばんは。
    読み方「ぬくりあ」な感じで合ってますか?
    ぬくぬくとかゆっくりとかが訛ってるみたいなイメージついてしまいました😅
    原爆って意味なんですね。

    ああ、そんな事言われたら「GUYS」のCD手に取りたくなるじゃないですか。
    家のどこにあるのかわからないけど。
    ノクターン聞かせてくれてありがとうございました。