第208回 ASKA Terminal Melody

2025.01.26

共有

今月は「中森明菜」で始まり「ライブ音源」特集、そして最後は、また明菜の話が登場したね。


今日は、

◾️ノクターン

◾️GUYS

の、2曲。


どちらにしようか?と、迷ったように見せて、最後はやはり「GUYS」でしょう。


あの頃、世の中ではC&Aがすごく注目されていた時。

うん、それは本人たちも、そして俯瞰で見てもそう言えたなぁ。

CDショップでも「C&Aのリリース」となると、CDの平積みエリアを拡大して待ってくれた。


あれ、大阪のどこだっただろう?

すごく広い(面積)パブ?カフェ?お酒を置いていたからパブ?かな。

ライブが終わった後、大阪の友人たちに連れられて行った。

バンドメンバーはいなかったなぁ。

記憶の景色に顔が出てこない。

あ、相撲取りは出てきた。

ま、とにかく夜の街に繰り出したわけです。


で、そのパブから、出ようとした時に、ものすごくカッコいいリズムの楽曲が店内に響き渡った。

一瞬で掴まれた。


「これ、誰だろう?」


友人たちと話していたから。その店に外国人「DJ」が居たのに気が付かなかった。

その「DJ」が、自分の好みの楽曲を次々に繋いでたんだね。

その場の雰囲気を感じ取って流すから、フルサイズもあれば1コーラスで次の曲にも行ってた。


僕は、どうしてもこの曲をフルサイズで聴きたいと思い、DJのところに行った。


「このアーティスト誰?」

「ヘイ!ASKAじゃん!」


あ、日本語上手い。

もう一度、今度は日本語で尋ねた。


A「この曲、最後まで聴かせて」

D「気に入った?」

A「最高にカッコいい」

D「〇〇というスペインメキシコのバンド」


なんか、その時は「Nuclear」って聞こえたんだよなぁ。

そう「原爆」のことです。


あの頃は、まだインターネットがなかった。

今、検索しても、そのバンドらしきのは発見できないですねぇ。

とにかくリズムがね。

有無を言わさず、引っ張っていく感じ。


そのリズムがずっと残った。

メロディも残っていたのだけど、何せ店内に爆音で響き渡ったあの瞬間のインパクトったらなかったね。


そのリズムを、そのまま再現(記憶の限り)したのが「GUYS」です。

僕のデモは全然完成してなかったけど、それをそのまま村上啓介に渡した。

当時、僕は「Burnish Stone Studio」の2階に僕専用のプリプロルームを持ってた。

そこで村上啓介を缶詰にして編曲を完成させてもらっていった。


さすが、啓介さんだったね。


あの時、聴いた楽曲の切れ味を再現してくれた。

で、ある程度出来上がったところで、これはアルバムの1曲目に相応しいと。


そして、その1曲目は、この曲のヒントになった楽曲超えしたいじゃん?


「このイントロ、2段階で攻めよう」


と。

僕らは、そのような作りを「イントロ1」「イントロ2」と言う。

啓介さん、大変だったと思うよ。

完成間近だったところでそんなこと言われて。

今みたいに、音楽ソフトのデータが「見える化」してなかった時代だから。


「ね?イントロ1にブラスを鳴らさない?」

「どっひゃ〜」

だった(笑)


でも、天才「村上啓介」、想像以上のイントロで来たよ✌️

あれ、徹夜明けで朝方完成したんじゃなかったっけ?

と、いうのも、僕は、その日の夜からロンドン行きじゃなかったかなぁ?

ここいらの記憶は曖昧。


でも、そのくらい時間がなかった中で完成したのが「GUYS」です。

データ上でね。

その後、ロンドンでリズムを生に差し替え。


これは、以前にも話した。

歌詞、一人称で「Call me Guys」は、間違いなんです。

「Guys」は複数形だから。


ロンドンのスタジオで歌入れをしてる時、僕が、ついそう歌ってしまった。

でも、その時の、スタジオエンジニアの「これはフックになる」の一言で決まった。


「『GUYS』が名前なら『Me』だよ」


うーん、まぁ向こうの人が言ってるのならそれでいいのかも。

メロディには「Guys」の方が合う。


「よし!理解してやってるのだからこれで行こう!」


時間が経つと、やり取りも不鮮明になってくるもんだねぇ(笑)

でも、確か、そんなやり取りだったと思う。


エンディングは、目くるめくコードがチェンジして行く。

啓介さんは、そこに楽器を入れるつもりだったようなんだけど、僕はそのコード進行にメロディを乗せ、もう歌詞も上がってた。

つまり、もう歌い終わってたということです。


で、エンディングで歌った歌詞は「GUYS」の中ジャケの、いわゆる歌詞カードには載せなかった。

リスナーに「え?歌詞が載ってない」と思わせるために。


でも、その歌詞は、中ジャケの中で書いていた「散文詩」として登場するわけです。

気がついた人が「ニヤリ」としてくれるように。


音楽を重宝してくれていた時代。

どのアーティストも、自分が求められてる喜びがあった。

どんなことも、なんでもやれた。


そんな中で完成した「GUYS」でした。

あ、そのヒントになった楽曲(アルバム)、今は持ってますよ。

でも、今、このブログを書いてる時点では、そのバンド名、間違って覚えてるようで「YouTube」の検索に引っかからない。


でも「Nuclear」な、バンド名です。

ちょっと違ってるんだろうなぁ。


ASKA(2025/1/26 20:57)

コメント
  • みちお

    フェスティバルホール、楽しかったです😆
    仕事の都合で主人が行けなくなったので、息子と行きました。
    息子の手前大人らしく「楽しむ時は思いっきり楽しむ」姿を見せて来ました😅
    汗だくです😁

    コーラスの「王子」の掛け声は言いやすいのですが、あずみさんの「女王」は言いにくいので、個人的には「姫」にして貰えると言いやすいです😄
    いや、今度からは勝手に「姫」と呼ぼうと思ってます😁
    城ホールで会えるのを楽しみにしています😆

    楽しい時間をありがとうございました😆😆😆

  • チッチ

    GUYS当時の感動そのまま今でも大好きな曲です💕今日の大阪フェスティバルホールも愛溢れるラブラブショーでしたね💓あの曲もあの曲もあの曲も聴けてしまう神セトリで燃え尽きてしまった今帰り道の電車です👏🏼ASKAさん本日もありがとうございました😭

  • Rinny

    お疲れ様でした!
    今電車の中です♪
    今日は優しさ溢れるライブでしたー

    久々に長い事立ってたので足が😅
    途中少しヤキモチ焼きまちたが
    機嫌なおりまちた😅

    コメントしないっていぅてたけど…😅

    優しいライブ見て 心温まりました❤️

    ありがとう✨🌈✨

  • ハニカムカタカムナ

    GUYSのイントロは聴いた瞬間テンション爆上がりしますね〜💨
    あれが一曲目なんて、最高のアルバムに決まってます🤭
    あんなにときめく音楽には、最近なかなか出会えません。
    サウンドか贅沢で、全てキラキラしていたなぁ〜🌟

  • masami

    高松公演に参加しました。
    最前列で聴ける喜び!ASKAさんから溢れ出るエネルギーが、私の中に注がれているような感覚で、心いっぱい満たされました‼︎
    最後、私のすぐ前で歌ってくれていた時には、目を合わせ(たと、思っています😊)拳でリズムを取りながら、「まだやれる、ここからだ」そう言ってくれてるように感じました。「そうだよね、頑張ります!」と答えるように、拳に気持ちを込めて、力いっぱい私もリズムを刻みました。

    バンドメンバーのみなさん、ASKAさん、幸せな時間をありがとうございました‼︎
    みなさんの笑顔から元気をたくさんいただきました😊

  • みわ

    ASKAさんはシャツを破くような女性が好きなんだと思ってた子どもの頃でした。確か楽曲が書かせた歌詞だったのですよね。
    ほんと…びっくり(笑)
    フェスティバルホール、着きました。
    楽しみにしています。

  • 赤いペンギン

    今回ラジオで聴いて改めて「GUYS」のイントロって超絶カッコいい!し、もうこれで1曲みたい😆
    って思いますー!

    海外の曲を聴いてインスピレーションで自分の曲作りに繋げることは、やはりありますよね😍
    GUYSを生んでくれてありがとう!大好きです♡

    今、BS日テレの番組「小さな村の物語イタリア」
    見てましたが、このテーマ曲「逢いびき」聴くと
    「同じ時代を」をなんとなく感じて
    「HOW MANY HOURS」を聴くと「風景が僕をためしている」も思い出します(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

  • のりべ

    ただただ ひたすらに 日本武道館で お待ち申し上げます^^

  • abcravel

    すごく凝ったイントロだなと思いましたが、啓介さん編曲でしたか~
    全体的にもカッコ良いです😊
    お店で聞いたリズムを再現したり、イントロにブラスをプラスするアイデアを提案したり、なるほどの素敵な裏話をありがとうございます♪♪♪

  • sorairo

    ASKAさん こんにちは!
    GUYS 大好きです♥️ ブラスとドラムのイントロ🤦🏻‍♀️💕︎カッコよすぎ✨️一気にテンションが上がります‼️ usではないのもきっと意味があると思っていたけどそういうことだったんですね。CDのフェイドアウトも あれ?って不思議でした。そして、BOY⇒GUY⇒GUYSなんですね✨️素敵過ぎます。

    ♪懐かしむように抱きしめたい〜とASKAさんがとても愛おしそうにされる表情が昔から大好きでした。🎸の弾き方も♬.*゚いつかLIVEで観てみたいです🥰

    今日もLIVEは盛り上がるんでしょうね!頑張ってくださいね💕︎みなさんの笑顔が目に浮かびます☺️