第212,213,214回「ASKA Terminal Melody」
2025.03.09
共有
212回はマレーシアへ出発の日。
前日、遅い時間まで起きていて、起きた時には番組が終わってました。
そして、用意をしながらradikoで番組途中まで。
この日は月の最終日で僕の登場回だった。
そして空港。
流れた曲は、
◾️忘れ物はあったかい
◾️消えても忘れられても
マレーシアで続きを聴こうと、海外からの裏技(裏技というほどでもない)接続、VPN接続を試みたのだけれど、失敗。
213回
この日は「台湾公演」
やはり「VPN接続」ができなかった・・・。
「リクエスト特集」でしたね。
◾️ふたり
◾️ID
◾️SAY YES
◾️RED HILL
そして本日、214回も「リクエスト特集」
◾️未来の人よ
◾️クルミを割れた日
◾️PRIDE
◾️good time
10曲も並んでしまったね。
今日は「RED HILL」を。
この曲、どうしても記憶と一致しない部分があるんです。
歌入れは、自分のスタジオ「Burnish Stone」で行った。
でも、楽曲制作(デモトラック)はロンドンなんだよね。
なぜ、このロンドンが記憶から無くせないのか。
それは、試されたから。
向こうのプロデューサー、ミュージシャンらには「ASKA」が通じなかった。
当時、日本のミュージシャンが向こうのプロデューサーと制作を行う時、どうしても「金づる」、または「金目当て」となる状況だった気がする。
これは僕の受けていた感覚です。
僕は、「そんなあり得ない金額要求されたらやらないよ」というスタイルを貫いた。
「なら、デモを聴かせろ」
と、言われたんだった。
で、自宅にこもり、徹底的に作業をした。
ああ、やっぱりロンドンだワ。
そう、孤独にデータの打ち込み作業を行ったから。
「RED HILL(まだタイトルはなかった」の2番終わり間奏をドラマティックな展開にした。
映画のサウンドトラックに使われるかのような間奏。
で、向こうのプロデューサーが「やろう!」ということになった。
うーん、でも、録音をしたのは日本。
えええー?
ここ、どういう流れでそうなったんだっけ?
編曲は「井上鑑」さん・・・だから、日本で間違いない。
ここ、「Wikipedia」を見ないのが勝負。
歌詞も仕上がり、歌入れとなった。
かなりエモーショナルな歌を歌えたつもり。
でも、歌い終えたところで、当時のプロデュサー「山里剛」に、ストップをかけた。
なぜだろう?
表現しきれていないように感じてしまったんだね。
サウンド負け?
いや、そうじゃない。
歌詞?
いや、歌詞も狙い通り書けてる。
歌詞のないデモトラックの歌にあったシャウト、そしてサビの良さが消えてしまった。
その日、レコーディング(歌入れ)は中止。
家に帰ってから、デモの歌を聞き直し、なぜそうなったのかに気づくわけです。
この曲のサビは、シャウトしてはならなかったんです。
シャウトは前半に任せ、サビからは一転雄大に歌わなくては、この曲は活きなかった。
翌日、再トライ。
そして自分の思う「RED HILL」になったのでした。
ちょっとしたこと。
本当にちょっとしたことで作品が壊れてしまう。
この「RED HILL」、ここでは数回伝えてる。
オーストラリアの伝説的バンド「INXS(インエクセス)」の「Michael Hutchence(マイケル・ハッチェンス)が、カバーしてくれた。
そのレコーディングには、僕もハーモニーで参加。
マイケル、カッコいい男だったなぁ。
男から見ても、すごくセクシー。
この曲、ハリウッド作品の候補曲になってたんです。
でも、彼、亡くなっちゃったんだよなぁ。
その日、オーストラリアは真っ暗になった。
それほどのシンガーでした。
でも、知ってるんだ。
ある映画のサウンドトラックで、この曲の間奏とほぼ同じものが使われてた。
まぁ、感性の一致と言われたらお終いなので、僕が指摘することはありませんでしたが、あれほど一緒だとね。
それもハリウッド作品。
同時期。
疑いは濃かったなぁ。
でも、「RED HILL」が、認められたと思えばね。
そんな出来事を引っ張ってもしょうがない。
「RED HILL」C&Aの代々木体育館で行ったアンプラグドライブでは主役になった。
Michael Hutchence - Red Hill
https://www.youtube.com/watch?v=rLYR9Qy1x0Q[
ASKA(2025/3/9 22:44)
-
トラデスカンチア
ASKAさん、こんばんは。
アンプラグドのRed Hill✨
YouTubeで見たときは、本当に圧巻でした✨これ現地で聴かれた方々が本当にうらやましい!
今でもカッコいい曲です✨
ASKAさんの音楽はどれも映画みたいな曲ですね♬♬♬ -
MARK
Michael HutchenceのRED HILL・・・One Voiceで聴いた時、めちゃくちゃカッコよかったのを覚えています。
その後、MTV アンプラグドでのC&Aが英語Verで歌ったRED HILLもカッコよかった。これ、DVDにしか収録されてないんですよね。
で、alive in liveのRED HILL、ハイグラツアー、デイヴィッドフォスターとのライブでのRED HILLの2番のあとの間奏のカッコよさ。
とにかく、RED HILLは、カッコいい!
LIVEで大好きな1曲です。
ハイグラVer.のREDHILLの音源化(Live CDで音源にはなっていますが)を希望します。 -
マオちゃんこと育代
ASKAさん、こんばんは。
どの曲にもその頃の景色や思い出があって
リクエストされた曲が流れくるとその頃に
気持ちが戻って聴きながら涙が溢れてしまうこともあります🥺
それとは逆に久しぶりに聴く曲が流れてくると
あっ!懐かしいと口ずさんで聴くこともあります😊✨💕
だから毎週、毎回タミメロを聴くのが楽しみに
なるんですよね。😊✨✨✨
タミメロはずっ〜と、続いて欲しいラジオ番組です!
来週、再来週のゲスト古舘伊知郎さんの回も
どんな楽しいお話しが聴けるのかとても楽しみです!😊🍀
-
ShanaFly
今、ライブバージョンの「RED HILL」を聴きながら書いてます。
最近のでいえば、「RED HILL」の曲の強さが凄く現れているのが「ビルボ」のストリングスの皆さん。
あのストリングスは、鳥肌ものですね!
私が生で観れた「higher ground 」もそうでしたし、
David Fosterとのライブでもビルボさんのストリングスは本当にカッコよかったです!
「higher ground」福岡公演に行きました。
約13年ぶりにやっとASKAさんのライブに合わせて、日本に里帰りしてました。
(o^^o)
そのとき、8歳だった娘も連れて行くことができ、
「これが、生の楽器、プロの音楽なんだよ」と、教えることができました! -
かなっぺ
「RED HILL」は、いつ聴いてもカッコいいし、シャレた曲ですね✨
-
KZ
すいません。ブログの内容とは全然関係ないのですが、画面を拡大できるようにしていただけませんか?
目がとても悪いもので、文字が見えにくいのです。
それかもう少しコントラストをハッキリしていただきたいのですが…。
どうかご検討いただければ幸いです。 -
askaTomo(Tomomi)
アンプラグの『REDHIIL』超カッコいいです💓
子供の時askaさんを見て、色っぽい男性だな〜とおもっていましたよ。
今も素敵ですが🥹 -
はる
マイケル・ハッチェンス、ASKAさんの曲をカッコよく歌い上げられてますね✨
消えても忘れられても
は武道館のライブがBlu-rayになるのを
心待ちにしてる曲です
あれは凄かったです
-
Fugu
アンプラグドLIVEのREDHLL
は圧巻でした。
今でも記憶に染み付いています -
シソッパ
ASKAさん、お晩です。☺️
「RED HILL」アルバムタイトル楽曲。
7分31秒に渡るロック。
大好物な楽曲の1つです。😁
マイケル・ハッチェンスさんがカバーされましたね〜。
あれ?モナコ音楽祭でお会いしてた様な気がするんですが。😅
TUG of C&Aの特別冊子「MOOK Ⅱ」に確か載ってた気がするんです。ASKAさんとハッチェンスさんが一緒に写ってるお写真が。😅
私の記憶が確かならばですけど〜。