第215回 ASKA Terminal Melody〜ゲスト「古舘伊知郎」さん

2025.03.16

音楽

昨日から、息子夫婦が京都に来てまして、1泊して東京に戻って行った。

半月?いやもっとかな。

その前から京都に来ることが決まってた。


で、今回、先日実家に戻った時、父を京都に連れてきた。

すごいね、4世代がこの部屋に集合。

僕の孫からすれば、


「大爺(父)」「爺々(僕)」「お父さん(息子)」、そして「自分(ひ孫)」


の4世代(笑)

言葉も「2つ」を繋げるようになってた。

「あれ、取って」「これ、見て」

僕は、いろいろあったから、今回初めての父とひ孫の対面となった。

でも、不思議なもので、これを「血」というんだろうね。

家に来てから、すぐに「大爺」に懐いた。

今回、実家に帰り、急遽父を京都に連れてきた意味はこれだったのかもしれない。


で、「Terminal Melody」だ。

昨日から、今朝方にかけて歌詞を書いていたので、今日の古舘さんのゲスト回、先ほど、聴き終わりました。


さすが古舘さん、もちろん番組はあっという間の30分ではあるのだけれど、内容は1時間番組分くらいあった(笑)

古舘さんとのことは来週書くよ。


今日、選曲してくれたのは「黄昏を待たずに」だった。

この曲は、僕も思い出深い。

「ワーナーパイオニア」から「キャニオンレコード」に移籍する時、「紳士協定」というものが当時はあり、6ヶ月間は、一切表での活動を制限された。

これは、以前話したね。


テレビ、ラジオ、そして雑誌などなど許されなかった。

しかし、ライブを行うことだけは制限されてなかった。

ま、そうだよね。

ライブの告知などできないのだからライブへの制限などする必要がない。

ライブできなくて当然なのだから。


しかし、僕がよく使う「今、こんな時だからこそ」を行った。

それが、初めての武道館公演でした。

ほんと、無茶振りしたもんだよ。

当時はネットもないし、会報だけ。


「武道館をやることになりました。みなさんのお友達を連れてきてください」


そのライブを観に来てくれてた「キャニオンレコード」と契約交渉開始。

と、以前書いたのだけど、思い出してきた。


違う。

もう、この日の武道館公演で、僕はこう発表したんだった。


「みなさん、ご心配おかけしました。この度僕らと一緒に走ってくれるレコード会社が決まりました」


この言葉、数回使ったぞ・・・。

・・・。

え?なんで数回?


ああ、そうかぁ(ウィキありがとう)

この時の自粛中の公演は「日本武道館」「福岡サンパレス」「大阪城ホール」の3ヶ所で行ったんだった。


「ONE NIGHT MAGIC」だ。


これで、今日のブログが全部明確に繋がった。

なぜ、ここを語るのが重要かというと、今日の古舘さん選曲に繋がるのです。

「ONE NIGHT MAGIC」では、まだ完成されていなかった「モーニングムーン」と「黄昏を待たずに」を披露した。

そしてCHAGEの新曲「唇」も。

この曲、その後「唇」から「左目が感じてる」に歌詞が変わるわけだけど。


キャニオンは、移籍第一弾シングルを「モーニングムーン」に選んだ。

そして、レコーディングでは「黄昏を待たずに」も。

プロデューサー山里は、編曲に「佐藤準」さんを起用。

「モーニングムーン」の編曲、あれ準さんの編曲がヒットの大きな要因になったね

とにかく破壊力があった。


話はここから。

で、「黄昏を待たずに」も準さんだったのだけれど、準さんのアレンジは、バリバリのロック調。

どうやらプロデューサーが、そのような要求したとのこと。

その方向においては、要求どおりロック調で完成されていた。

でも、ライブでは、すでに僕のヘッドアレンジで披露済み。

お客さんは、その曲調で喜んでくれていた。

ここまでロック調に変化をしてしまうと、違う楽曲になってしまう。


すごく悩んだ。

何度も言うけどレコーディングにおいてプロデューサーは絶対だからね。

それでもレコーディングのやり直しを要求できたのは「モーニングムーン」がヒットしていたから。


「こいつが(僕)、ここまで言うんだから、別テイクをレコーディングさせてみるか」


と、なったんだろうね。

やり直しとなったレコーディングは、スタジオミュージシャンを起用せず、当時一緒にツアーを回ってた「The Alpha」で行った。

「ONE NIGHT MAGIC」で披露した僕のヘッドアレンジで。

ど素人編曲だよ。


イントロ、間奏など、楽曲中(歌なか)のコード進行と互換性無し。

ただ耳障りの良いメロディをイントロ、間奏に取ってつけただけのアレンジ。

ある程度、楽曲の作りが分かってくると、当時のプロデューサーが言った意味が理解できた。


でも、更にそこを過ぎた今、

「あれはあれであり」となっています。

だって「黄昏を待たずに」は、あのイントロのメロディがあってこそでしょう?


「音楽は自由」

最後は、ここなんだよね。

古舘さん、「夜ヒット」で「黄昏を待たずに」を歌った後、僕の耳元で囁いた言葉があった。

なので、今日、この曲を選ぶだろうなぁと思ってました✌️

そりゃそうだよね? 古舘さん😊

このくらいでやめておいた方が良さそうです✌️


ASKA (2025/3/16 21:25)


コメント
  • ねね&杏寿

    アルバム『Black & White』だったと思うけど、
    ボーナスに『黄昏を待たずに』のCDを
    初回限定特典として付けてくれたよね?

    「何で『黄昏を待たずに』にしたんだろう?」

    でも、
    それくらいさぁ、
    この曲にASKAさんなりの
    思い入れがあるんだと思ったよ!
    この時のアレンジも良かったよね!

    『WHO is ASKA!?』も
    『Wonderful world』もそうだけど、
    今のASKAさんの歌声で、
    いろんな時の楽曲を歌うってことの凄さね、
    有り難いよね。

    いつもそうだけど、
    “今の声”“いまの歌声”が
    やっぱり一番いい!一番好き!

    私には、
    ソロ曲だとかふたり曲だとか、
    そんなこだわり関係ない!
    こだわりがあるなら、
    歌声へのこだわりだけです!
    ASKAさんには、
    気持ちよく歌ってほしいし、
    気持ちよく歌わせてあげたい!


  • ねね&杏寿

    こんにちは(^.^)
    お父様一人で
    京都途中下車したのかと思ったけど、
    連れてきてあげてたんだ!
    お父様の移動が一人じゃなくって良かった、
    安心した。
    まぁ~四世代男子が勢ぞろいした場面を
    間近で目撃したお嫁さんは、
    きっとこう思ったと思う。
    「みんな似てるね!」って(笑)。
    飛鳥じぃじが孫のやんちゃぶりに翻弄される場面が
    これから増えるから楽しみだね!
    「じぃじ、あれ取って!違う!コレじゃない!
    えーん(涙)」って、笑ってアゴで使われて泣かれて、
    子供のわがままは飛鳥じぃじを面白くしてくれるよ!
    歌詞のネタにもなるしね(笑)。

    古舘さんは、今回のラジオでは、
    声色が大人しめだったね!
    ジャネットさんと二人だったから緊張したのかなぁ?
    いつもならもっと声を張るのにね!
    男の人って面白いね(笑)。

    『黄昏を待たずに』は、
    サビの歌詞ではキュンとはしますけど、
    だからこそ、
    興味深いというか男性心理が難しいというか、
    『SAY YES』が出来る前のプロポーズソングみたいに思っています。
    「俺のこと好きなら、
    “君”から飛び込んで来てくれないか?」
    ちょっとこの辺りがズルい気がします。
    「何でいつも女から?」
    でも、好きな男の人に本気で飛び込めるかどうか、彼女を試すようで、
    男の人自身には覚悟が出来ているんだね?
    ASKAさんのお人柄が
    歌詞に出る訳ではないでしょうけど、
    「~~~だろう?」みたいな歌詞の印象の時は、
    ズルいと思いながらも、
    真剣に男の人のほうが彼女を愛しているのかもしれないなぁ~って、そんな覚悟に、
    果たして彼女のほうは飛び込める勇気と覚悟と
    彼への信頼があるのか?
    まぁ~『黄昏を待たずに』は曲調は明るいのに、
    歌詞が深くて、
    いつもいつも驚かされ考えさせられる!
    まったくもって、
    スゴい曲を飛鳥さんは書きましたね(笑)。

    それからね、
    ~僕は、いろいろあったから~
    こう言葉にしても、
    もう自分を責めたりしてないよね?
    いろいろあったから、
    出会える感動がたくさんあるわけだし、
    もう自分のこと責めたりしていないでほしい。
    周りにお返しすることは、
    ちゃんと返してきたと思う。
    それ以上に背負うことないよ!
    自分を苦しくさせる必要ないよ!
    背負ってると思うものは、
    もう下ろさせているからね!
    そう思って、飛鳥じぃじ、
    いっぱい笑ってね!


  • ままちゃん

    かおちゃんです🐣
    大爺の長生きに感謝感謝ですね🐣
     

  • 名前はまだ無い

    おはようございます☀️

    色々と乗り越えて来られて
    「大爺(お父様)」「爺々(ASKAさん)」「お父さん(奏さん)」、そして「お孫さん」
    の4世代の宮﨑家代々の方々で、初めて同じお部屋にご一緒に過ごせたこと
    本当に貴重で感慨深い想いとなられたことでしょう。

    お孫さんの「二語文」が話せることになったことも、すくすくと成長されてる姿がとても嬉しいですね。

    こちらも、今日は綺麗な青空が覗く良い天気になってきて、とても心地良い気分です。
    このまま、宮﨑家の方々の幸せが続きますように🌈

  • 卯の花色

    ASKAさん 素敵なブログ & Terminal Melody ゲスト回ブログ
    更新ありがとうございます✨ ASKAさん、wonderful だねえ❤️

    誰もが あの時、
    予測も未来を描きもできなかった多くの方々も…
    今こちらのブログコメントへ喜び溢れ 書かれてるんだろうなぁ~……。

    公開ブログなので 一段と 言葉で表現難しいなぁ(笑)

    四代 勢揃い こんな素敵なこと❤️ ほんと どう表現していいか(喜)
    自分のことでないけど😅 コメントかなり粗相がない様頑張ってます。

    古舘さんの様に 伝える 才能 欲しい~~~ ほんとに欲しい一!!!

    プロレス好きじゃないけど プロレス番組 古舘伊知郎さんの語りが好きで
    実況中継 を聴きたくてTV画面は観ないで 楽しませて頂いた事も 思い出しました。
    古舘伊知郎さんと ASKAさんの繋がりがあると知った以前のYoutubeでのASKAさんとの
    配信も 楽しすぎました。

    ブログから 人の未来 は 素晴らしいもの 計り知れない素敵な未来があり未知 なんだなぁ と
    だけど 過去からの様々なことを人の手で 操作したり 書き換えたりも してはいけない 宇宙の法則もまた感じる。
    良いことも、悪いこともあるけど 悪いことの時をどう 生き抜いていくのか …
    人知をはるかに超えて美しいことが起きる、待っている、生きる人生捨てたもんじゃない
    (宇宙という人もいるけど) その一つを知る 今にも感謝。 一つひとつ丁寧に丁寧に 改めてそう思わされました。 今回も 素敵なゲスト回 ありがとうございます。

    回を重ねる度に今は 毎週日曜朝だけどチャゲアス ASKAの音楽が土台だけど
    そこへ集まる方々への それぞれに 寄り添ってくれたり 紐といてくれたり、凄いなぁ
    Terminal Melody の番組 への感謝 そして、毎回 素敵なことへと 引き出してくれる
    ジャネットさんへ 感謝~🌷

    🕊すべてに感謝して♡

  • あきこ

    大大大好きな『黄昏を待たずに』の制作エピソードが聞けて、泣くほど嬉しいです😭
    そう、とにかくあのイントロから大好きなんです🥰
    あのイントロに一瞬で心を掴まれて、心を丸ごと持っていかれます😍

    「ヘッドアレンジ」とは、その場で決めたアレンジという意味で合ってますか?
    「ONE NIGHT MAGIC」のステージ上で、歌いながら、あの神イントロを決めたのですか?😳?

  • クレマチス

    「黄昏を待たずに」
    大好きです。聴けば聴くほど好きになる。

    そろそろ新曲も聴きたいです。
    アルバムまだかなー?
    楽しみ😊

    孫の成長は早いです。
    お小遣いあげたときの嬉しそうな顔がたまらなく可愛いです。
    ASKAさんのお孫さんはまだ2歳。
    お小遣いはいらないね。

  • あぢゃ

    ASKA様。

    古舘さん、面白い方ですね。
    だけど何て囁いたのだろう。
    気になって眠れない。
    さぁ、寝よう。(笑)

  • もじゃこ

    1985年9月に「武道館への道」九段会館での決起集会、覚えてますか?
    あの時TUGで写真入り名札作って、それを携帯してポスターやチラシで武道館を満員にしようと。
    ツアー並行で行っていたからポスター持参でLIVEに行って、その時声かけたファンの子とは今でも一緒にLIVEに行ってます。
    あの時はファンクラブ会員が会員らしい仕事をしたなと今でも誇りに思います。
    もう39年も前になるんですねぇ。

  • Tちゃん

    ひいおじいちゃんと遊べたお孫さん
    幸せでしたね!♥じいじも居て楽しい時だったんですね!子供の時にやっぱり沢山の愛情貰っ手育つのは大切だと思います。あとは、ママが重要だと思ってます😌でも、母親も人間だからなんともね…。
    ASKAさんのイントロくっつけた編曲🥹
    編曲で、曲のイメージ決まってしまうと
    思いきや、、ASKA流もありで♡
    そういえば、オゾンウエットティッシュ無かったです。幻の逸品だったみたい🙃
    あの時は在庫処分品でも仕入れたんですね、
    きっと。残念😅