第215回 ASKA Terminal Melody〜ゲスト「古舘伊知郎」さん
2025.03.16
音楽
昨日から、息子夫婦が京都に来てまして、1泊して東京に戻って行った。
半月?いやもっとかな。
その前から京都に来ることが決まってた。
で、今回、先日実家に戻った時、父を京都に連れてきた。
すごいね、4世代がこの部屋に集合。
僕の孫からすれば、
「大爺(父)」「爺々(僕)」「お父さん(息子)」、そして「自分(ひ孫)」
の4世代(笑)
言葉も「2つ」を繋げるようになってた。
「あれ、取って」「これ、見て」
僕は、いろいろあったから、今回初めての父とひ孫の対面となった。
でも、不思議なもので、これを「血」というんだろうね。
家に来てから、すぐに「大爺」に懐いた。
今回、実家に帰り、急遽父を京都に連れてきた意味はこれだったのかもしれない。
で、「Terminal Melody」だ。
昨日から、今朝方にかけて歌詞を書いていたので、今日の古舘さんのゲスト回、先ほど、聴き終わりました。
さすが古舘さん、もちろん番組はあっという間の30分ではあるのだけれど、内容は1時間番組分くらいあった(笑)
古舘さんとのことは来週書くよ。
今日、選曲してくれたのは「黄昏を待たずに」だった。
この曲は、僕も思い出深い。
「ワーナーパイオニア」から「キャニオンレコード」に移籍する時、「紳士協定」というものが当時はあり、6ヶ月間は、一切表での活動を制限された。
これは、以前話したね。
テレビ、ラジオ、そして雑誌などなど許されなかった。
しかし、ライブを行うことだけは制限されてなかった。
ま、そうだよね。
ライブの告知などできないのだからライブへの制限などする必要がない。
ライブできなくて当然なのだから。
しかし、僕がよく使う「今、こんな時だからこそ」を行った。
それが、初めての武道館公演でした。
ほんと、無茶振りしたもんだよ。
当時はネットもないし、会報だけ。
「武道館をやることになりました。みなさんのお友達を連れてきてください」
そのライブを観に来てくれてた「キャニオンレコード」と契約交渉開始。
と、以前書いたのだけど、思い出してきた。
違う。
もう、この日の武道館公演で、僕はこう発表したんだった。
「みなさん、ご心配おかけしました。この度僕らと一緒に走ってくれるレコード会社が決まりました」
この言葉、数回使ったぞ・・・。
ん・・・。
え?なんで数回?
ああ、そうかぁ(ウィキありがとう)
この時の自粛中の公演は「日本武道館」「福岡サンパレス」「大阪城ホール」の3ヶ所で行ったんだった。
「ONE NIGHT MAGIC」だ。
これで、今日のブログが全部明確に繋がった。
なぜ、ここを語るのが重要かというと、今日の古舘さん選曲に繋がるのです。
「ONE NIGHT MAGIC」では、まだ完成されていなかった「モーニングムーン」と「黄昏を待たずに」を披露した。
そしてCHAGEの新曲「唇」も。
この曲、その後「唇」から「左目が感じてる」に歌詞が変わるわけだけど。
キャニオンは、移籍第一弾シングルを「モーニングムーン」に選んだ。
そして、レコーディングでは「黄昏を待たずに」も。
プロデューサー山里は、編曲に「佐藤準」さんを起用。
「モーニングムーン」の編曲、あれ準さんの編曲がヒットの大きな要因になったね
とにかく破壊力があった。
話はここから。
で、「黄昏を待たずに」も準さんだったのだけれど、準さんのアレンジは、バリバリのロック調。
どうやらプロデューサーが、そのような要求したとのこと。
その方向においては、要求どおりロック調で完成されていた。
でも、ライブでは、すでに僕のヘッドアレンジで披露済み。
お客さんは、その曲調で喜んでくれていた。
ここまでロック調に変化をしてしまうと、違う楽曲になってしまう。
すごく悩んだ。
何度も言うけどレコーディングにおいてプロデューサーは絶対だからね。
それでもレコーディングのやり直しを要求できたのは「モーニングムーン」がヒットしていたから。
「こいつが(僕)、ここまで言うんだから、別テイクをレコーディングさせてみるか」
と、なったんだろうね。
やり直しとなったレコーディングは、スタジオミュージシャンを起用せず、当時一緒にツアーを回ってた「The Alpha」で行った。
「ONE NIGHT MAGIC」で披露した僕のヘッドアレンジで。
ど素人編曲だよ。
イントロ、間奏など、楽曲中(歌なか)のコード進行と互換性無し。
ただ耳障りの良いメロディをイントロ、間奏に取ってつけただけのアレンジ。
ある程度、楽曲の作りが分かってくると、当時のプロデューサーが言った意味が理解できた。
でも、更にそこを過ぎた今、
「あれはあれであり」となっています。
だって「黄昏を待たずに」は、あのイントロのメロディがあってこそでしょう?
「音楽は自由」
最後は、ここなんだよね。
古舘さん、「夜ヒット」で「黄昏を待たずに」を歌った後、僕の耳元で囁いた言葉があった。
なので、今日、この曲を選ぶだろうなぁと思ってました✌️
そりゃそうだよね? 古舘さん😊
このくらいでやめておいた方が良さそうです✌️
ASKA (2025/3/16 21:25)
-
Lynx
ASKAさんのお部屋に、お父さまと息子さん家族が大集合☆‼︎😄
賑やかで、和やかな時間を過ごされたんですね(=´∀`)人(´∀`=)
お父さまとお孫ちゃんは初対面だったんですね。
お孫ちゃんにすぐ懐かれて、お父さまはお喜びになられたでしょうね〜👦➰😍❣️
子どもの成長はすごく早いので、今度お会いになるのが楽しみになるのでは‼︎😄
ブログを拝見しているこちらまで、楽しい時間のお裾分けをしてもらったようで、幸せ気分です♡
ありがとうございます。
Terminal Melody、古舘さんのお話を興味深くお聴きしました😊
ほんとに!1時間ぐらいのお話がギュッと凝縮されていた感じでした‼︎😄
古舘さんがリがクエストされた「黄昏を待たずに」、私も大好きです♡✨
静かな部屋に、外の車が低い音でふかしているエンジン音が聞こえてくると、必ずこの曲を思い出します😌♪✨
イントロを聴くだけでドキドキ、特別な思い出なんて何もないけど、広島の峠の坂道(ちゃんとした国道です)の風景を思い出したりして、懐かしい気持ちにもなるんです(*´ー`*)
この曲も、ASKAさんの魔法がかかってる素敵な曲です✨♡♪➰😊
来週の「Terminal Melody」とASKAさんのブログを楽しみにしています✨(^_^)v
今日は気温下がるそうです。
温かくしてお過ごしくださいね☆
良い一日になりますように🪴✨ -
地球防衛軍入隊希望
こんばんは🫡
4世代集合できて良かったですね👏😊
古舘さんの流暢なトークはさすがでした👍
30分じゃ足りない😉
「黄昏を待たずに」あのイントロが最高です!
おやすみなさい🫡 -
かちたろう
ASKAさん、こんばんは!
古舘さんの臨場感溢れるASKAさんとの実況中継的思い出話、本当にまるで1時間の内容を凝縮されたかのような濃〜い内容で、めっちゃ面白かったです。
YAH YAH YAH の殴りいきたいそいつの正体と、その理由が明らかとなり、ASKAさんがその激烈なる思いを、深夜、古舘さんに吐露したエピソードは、それだけの信頼関係があればこそですよね😀
そういえば、松本人志さんと、古舘さんとの何かの番組で、松本さんが、「◯◯時間ごとに薬を飲む、◯◯時間おきに薬を飲む」の違いはなんでしょうと、古舘さんに質問されていたのを思い出しました。
古舘さんも真摯に答えられており、このお二人の対話から、私的にも、「ごと、おき」の違いは何だろうと考えた時、音楽における音符がことにあたり、休符がおきに相当するのかもと、思いました。
例えば1時間ごとと言った場合、1時間に一回は必ず飲んで下さいとの動作への強調であり、1時間置きにと言った場合、1時間は必ず合間をとって下さいねと間への強調のようにも聞こえます。
古舘さんが、パートの歌い終わりの合間に魅せるASKAさんの仕草が色っぽ過ぎて、嫉妬から殺意に変わるという間の仕草を強調されたところは、やはり古舘さんらしいなと思いました。
仮に今週で終わりであったとしても、完結されたお話だと思われましたが、来週もさらなるお話が聞けるとは、心からとっても楽しみです。😁 -
keita
ロックテイストの黄昏を待たずに聴いてみたい!!
ビートルズのアンソロジーみたいな、
チャゲアスのアウトテイク集、没アレンジ集出してもらいたいなぁ。 -
mitch
4世代集合できるなんて、なんと素晴らしいこと。
なかなかないことですもの。
さぞ賑やかな時間を楽しまれたことでしょう。
年齢差を考えるとなんともすごい!
人生の長さを今更ながら感じます。
健康第一ですね。
-
Amsel-k
p.s.
お父様、ひ孫さんとお会いしたこと、
本当に良かったですね😌✨
なかなかできない事ですから、自分のひ孫を抱くことは。 -
のいちご
私もスーパーベスト2デビューなので
そこで「黄昏を待たずに」を聞いたのですが、あの曲はキラキラ光を放ってますよね。そして毎回、ドキドキする曲なんですよね。
1人で車に乗ってても、誰かと乗ってても。
夜ヒットの耳打ちは、おそらくその日の共演の大物歌手とかアイドルがASKAのこと気になってて「あの子本気らしいよ」とか、古舘さんのイタズラ心で歌った後にそう言ったのではなかろうか…。ありそう!!
でもこんなこと言ったら怒られそうですね。ゴメンナサイ。
本当のことはわからないけど、私の妄想でした。
次回のタミメロも楽しみにしています。 -
Amsel-k
Terminal Melody 聴いてきました😊
まずビックリしたのが古舘さんはASKAさんより年上なんですね😵
声、40才くらいです😵💫若いです😵💫
さすが古舘さんのトークはまさに1時間番組の濃さで、聞き逃しがあったらもったいないですから、もう一度明日また聴き直したいと思います🫡
Yah Yah Yahのできる過程は以前の古舘さんとの動画で知りました😆
思うに、演歌に対するリスペクトがプロデューサーの方と秋元さんに感じられなくて、演歌をバカにしたような感じの編集になっていた?
そこにチャゲアスを同類にしてた、みたいになっていたとかですかね?
だからASKAさんは激怒したのかなぁ?
私は演歌が好きだから、ひとり咲きはズバリ演歌ロックで、私の中では宇崎竜童さんとか、少し激しいけどカルメンマキさんとかも同じ引き出しです💕
私の引き出しの中には津軽三味線とか和太鼓とかも同じ引き出しにあるんだけどなぁ。
魂が躍動する感じです。
演歌ってダサくないですよ(`・ω・´)キリッ
イタリアの音楽と同じだから。
ローマの地下道で何度かストリートミュージシャンの演奏、立ち止まって聴いたけど、あれはまさに演歌だったもの。
演歌はイタリア音楽と同じ引き出しです!
昔の日本の音楽業界の人は、世界の歌を日本人に聴かせてくれようとしてくれてたのがわかりますよ。
では😌
今日は久しぶりに母とのお泊まりをしていて。
前は週末に2泊も3泊も泊まっていたのに、一度施設に入っちゃうと、やっぱり。
久しぶりに母の好物をあれこれ作ったり、寝た後も何度も何度も起き上がってくる母にこちらも眠れなかったり。
以前は何ともなかったのに、なんだかくたびれちゃった。
ではでは明日も早いので、今日はお休みなさい😌💤
-
敬子
ASKAさん、今新しく処方された安定剤(抗うつ剤)を飲んでコメント書いています☺️
お父様、やっと愛くるしいお孫ちゃんに会えて本当に嬉しかったと思います。
奏さんやお嫁さんも、会わせられて嬉しかったでしょうね。
ASKAさんも、和気あいあいと出来て、ちょっと息抜きになりましたね☺️
薫ちゃんも、いたらもっと良かったね。
今日のタミメロの古舘さん、相変わらずトークが面白かったです。
ASKAさんの子供と同級生だったんですね☺️
ASKAさんが運動会に…。。。
なんて微笑ましい光景なんでしょう。
あたしは子供いなくて、双子の長男はまだ1人だし、次男は養子に行ってて孫を母にあまり会わせてくれないお嫁さんだったので、あたしの亡くなった父や母は1度もまだ孫を抱かせてあげられていなくて、お母さんお父さんにはごめんねって思っています🙏
あたしも、本当は自分の子供1人くらいは育ててみたかったです🥺
それは、かなり残念に思っています。
かわいい赤ちゃんや、子供を見ると抱っこしたり遊んであげたくなるもん。
正直、これだけは人を羨ましく思うあたしがいます。
滅多にそう言う風に普段は思わないのでね。
それに、もう卵巣子宮無いし年齢も絶対産めない年だもん。
しょうがないですよね。うん。
ASKAさんのかわいいお孫ちゃんの成長を楽しみにしながら生きて行きます
ね。
古舘さん、黄昏を待たずに選んでくれましたね☺️
イントロあたしも大好きよ💓
歌いながらのASKAさんのパフォーマンスも大好きだったもん。
ライブで聞いて来ても、毎回聞きたくなるくらい大好きでしたよ。
甘い歌詞好きなあたしにはムフッてなっちゃう。
黄昏を待たずに+モナリザの背中よりも=踊って弾けます🩰笑
ASKAさんの最近の曲もめちゃくちゃ大好きだけど、昔聞いてた大好きな曲達も又是非ぜひ聞かせてね🙏☺️
ASKAさん、今歌詞書きモードに入ってるんですね☺️
ASKAさんの声って、かわいい歌詞(表現)が凄く似合うし、哲学的な歌詞も似合うから、幅広い歌が作れるなぁって、いつも思います。
あたしは、そう言う歌詞に昔から弱いタイプかな?☺️
どんな歌詞が出来上がるかワクワクしながら待ってるね。
PS.ASKAさん、こん詰めすぎたら温かい飲み物でも飲んでゆったり休みも入れながら穏やかな夜を過ごしてね☺️
-
暇人アッコ
ASKAさん〜〜すごい🥹🥹🥹
4世代が集まったですか!!
お孫さんもじいじいと遊んで喜んでたかな?
新曲、早く聴きたい〜
暇人アッコは、バラードを作って欲しい❤️❤️
おやすみなさい
親愛なるASKAさん🩷🩷🩷🩷🩷🩷