所作
2025.05.11
日常
今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。
良美ちゃんの話は来週。
金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。
武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。
「元太刀」、うーんどう伝えようかな。
分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。
つまり六段では元太刀には立てないということです。
武徳殿の稽古は1時間くらいかな。
長くないです。
金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。
1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。
怒られたなぁ。
「所作ができてない」と。
前回も、そうだった。
なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。
相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。
これは感覚なので身体で覚えるしかない。
「『そんきょ』ができていない」
「竹刀を納める所作ができていない」
「『礼』ができていない」
前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。
やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。
なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。
それでも怒られた。
稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。
その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。
「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」
僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、
ただ「はい!」と答えた。
その後、
「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。
所作か・・・。
なんだろう?
一夜悶々。
そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、
「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。
呼吸か。
前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。
それがダメだったんだね。
少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。
「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」
そしてゆっくり立ち上がって構える。
この呼吸だったんだな。
八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。
別の先生には、
「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」
と。
お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。
「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。
「Go to Eleven」だね。
「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」
人生「Go to Eleven」だ。
今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。
いち日、歌詞書きだ。
ASKA(2025/5/11 15:36)
-
キョンちゃん
こんにちは♪歌詞書きできましたか?
ファイトてす! -
GOO
💓
Go to Eleven かあ -
モンブラン
おはようございます😊
中学時代、剣道部でしたが
基本を身に付けるのに必死😅
ASKAさんの
さらなる高みを目指すお姿に
奮起して
わたしも今日いち日
頑張ります!!! -
四つ葉のクロバー
ASKAさんお早う御座います☕️
人生「Go to Eleven」だ。
ASKAさんには高い志があります✨
歌詞書き〜〜大変ですよね💦✨
先日録画したの〜観てました♪🤭💕
-
よーこ
立場が上になっても、それぞれで学ぶ事があるのですね
とても勉強になりました
お稽古お疲れ様でした😌 -
マルチバース
久しぶりに剣士ASKAさんのお話がテーマで嬉しいです。剣道に集中できる時間は貴重ですね。いろいろ鋭いご指摘、ありがたいです。
-
chido
おはようございます
知恩院浄土宗の宗祖法然上人の言葉に
一丈の堀を越えんと思わん人は、一丈五尺を越えんと励むべし。
とあります
Go to Elevenと同じですね -
Lynx
おはようございます(^^)
呼吸を合わせること大切なんですね。。
相手を敬い礼を尽くし、精神を統一して鍛練し自己とも向き合うところは、日本武道の魅力…惹かれるところですよね。
これからも、「Go to Eleven」の精神で、がんばってください☆٩( 'ω' )و
ところで。。
歌詞は完成されましたか?
今日も良い一日になりますように✨🌈 -
ねね&杏寿
あと、
余計なお世話ですが、
剣道を始められていらっしゃるなら、
なるべく早く防具を付けて、
お稽古されることをおすすめします。
防具付けないと、
やっぱり剣道の動きは身に付かないし、
大人から始めた人にとっては
そんなにお稽古している時間はない。
だから、
少しでも早く防具を付けられて、
お稽古されたほうがいいと思います。
防具のサイズがわかれば、
ヤマトで一色送っても、
そんなに送料は高くないんじゃないの?
まぁ~余計なお世話ですが。
-
ねね&杏寿
泣いてもいいよ!
見てないからさぁ。
私が言われるのは、「相手に合わせる」
元立ちに立たれる先生の動きに合わせる。
日本剣道形では、
元立ちの先生役は〈打太刀(うちたち)〉と言い、
教えられる生徒役は〈仕太刀(したち)〉と言う。
形の場合は、
打太刀が動いてからそれに合わせて
仕太刀も遅れずに合わせて動く。
打太刀側は間合いなど、
様々な調整もしなきゃならないし、、、。
お稽古で怒られるのは、
いつものことだし、
大人になってからでも怒られるのは、
ちょっとアレだけど、
でももう仕方ないし、
できない自分が悪いわけだから。
ASKAさんが音楽で、
ずっと様々追いかけ続けるように、
剣道も満足とか完成とか、
そんなのは無いんだと思う。
先生になればなるほど、
多くの人の見本にならないといけないから、
その研鑽ぶりは、
見えないだけで、
本当は大変なご苦労を
続けているんじゃないかなぁ。
たぶん今のASKAさんは、
試合モードになってるんだね。
怒られた内容からも、
そんな気がする。
「一夜悶々」としたで笑ってしまった!
相当悶々としたんだね?
一夜中お口が“ムッ”ってなったんじゃない?
いつものお稽古の場から違う所で、
いつもじゃない人たちとお稽古すると、
いつもとは違う事や
いつも言われる事がそこでも言われたりして、
今の自分の剣道を知ることができるから
時々は怒られに行くのもいいかもね?
なんてね(笑)(笑)(笑)