所作

2025.05.11

日常

今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。

良美ちゃんの話は来週。


金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。

武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。

「元太刀」、うーんどう伝えようかな。

分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。

つまり六段では元太刀には立てないということです。


武徳殿の稽古は1時間くらいかな。

長くないです。

金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。

1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。


怒られたなぁ。

「所作ができてない」と。

前回も、そうだった。

なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。


相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。

これは感覚なので身体で覚えるしかない。


「『そんきょ』ができていない」

「竹刀を納める所作ができていない」

「『礼』ができていない」


前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。

やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。

なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。

それでも怒られた。


稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。

その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。


「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」


僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、

ただ「はい!」と答えた。

その後、

「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。


所作か・・・。

なんだろう?

一夜悶々。


そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、

「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。

呼吸か。

前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。

それがダメだったんだね。

少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。


「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」

そしてゆっくり立ち上がって構える。


この呼吸だったんだな。

八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。


別の先生には、

「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」

と。


お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。

「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。


「Go to Eleven」だね。

「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」

人生「Go to Eleven」だ。


今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。

いち日、歌詞書きだ。


ASKA(2025/5/11 15:36)


コメント
  • アンテナちゃん(C)

    凄いなぁ~‼️カッコいいなぁ~‼️
    だから、剣道の所作って美しいんですね✨️

  • しあわせかなこ

    Go to Eleven
    いいですね。常に意識したいと思います😊
    今、大画面でWonderfulWorldLIVEみています
    しあわせいっぱいです。

  • 虹の花

    ASKAさんのご年齢で「怒られる」って、新鮮だったのではないでしょうか?
    ASKAさんでもまだ怒られるなんて意外です。
    剣道は奥が深いんですね。
    お疲れ様でした。

  • ♡えみ♡

    ASKAさん、こんにちは♪

    一級の私には神様レベルの剣道のお話✨

    「Go to Eleven」は何事においてもですね♡
    歌詞書き病室から応援しています。

  • AN

    ASKAさんが注意・指導されてるなんて何だか変な感じで想像つきません(๑˃̵ᴗ˂̵)

  • まっつん

    askaさん٩(♡ε♡ )۶

  • 混沌武士

    🩵🩵🩵