所作
2025.05.11
日常
今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。
良美ちゃんの話は来週。
金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。
武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。
「元太刀」、うーんどう伝えようかな。
分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。
つまり六段では元太刀には立てないということです。
武徳殿の稽古は1時間くらいかな。
長くないです。
金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。
1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。
怒られたなぁ。
「所作ができてない」と。
前回も、そうだった。
なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。
相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。
これは感覚なので身体で覚えるしかない。
「『そんきょ』ができていない」
「竹刀を納める所作ができていない」
「『礼』ができていない」
前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。
やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。
なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。
それでも怒られた。
稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。
その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。
「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」
僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、
ただ「はい!」と答えた。
その後、
「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。
所作か・・・。
なんだろう?
一夜悶々。
そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、
「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。
呼吸か。
前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。
それがダメだったんだね。
少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。
「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」
そしてゆっくり立ち上がって構える。
この呼吸だったんだな。
八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。
別の先生には、
「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」
と。
お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。
「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。
「Go to Eleven」だね。
「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」
人生「Go to Eleven」だ。
今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。
いち日、歌詞書きだ。
ASKA(2025/5/11 15:36)
-
かしわざーき
ASKAさん、お疲れさまです😊
所作を整えることは、自分自身を整えることに繋がる、心の状態も反映される、とのことなので、日常で私も少し意識してみようと思います😌
子どもと図書館へ行き絵本を借りてきました。
その中の一冊。
「生きる」
谷川俊太郎さん・詩
岡本よしろうさん・絵
生きているということ
いま生きているということ
この言葉から始まります。
ASKAさん、たくさん歌ってくださいね🥹
-
ビアンカ
何年か後に、ASKAさんが元太刀に立ち、「所作が出来てない💢」と言う立場になられるのではないですか?
私は剣道やったことが無いですが、道着つけてASKAさんに対峙したら、段所有者のオーラとか、怖さは感じるんだろうな。。😱😱 -
あゆめママ
音楽界のレジェンドと呼ばれるASKAさんほどの方でも、武道の世界ではまだ怒られることってあるのですね😳
そこで、謙虚に全てを受け入れられるASKAさんが素晴らしいと思います✨
これぞ正に武士の精神って感じで、読んでてこちらも背筋が伸びました🫡美しい日本の伝統文化ですね。
慢心は禁物だと肝に銘じます。
「政治家(特に総理大臣)は、剣道など武道七段以上取得者から選ばれる」とかだったら、一本筋通ってる方ばかりが揃って、国民も信用して着いていけるのになぁ…
また作詞家モードに入られるのですね。頑張ってくださーい*\(^o^)/* -
マオちゃんこと育代
ASKAさん、こんばんは。
私は剣道といえば「礼に始まり礼に終わる」、
ピシッと、凛とした空気。緊張感が伝わってきます。
剣道のお稽古も大変ですね😰
日々、お忙しいのでご無理なさらないでくださいね🙇🏻♀️
ブログ更新!ありがとうございます♪😊💕
-
ちはる ̄(=∵=) ̄
起こられている注意をうけている姿が想像できないが、でも上手くて強い先生に指導はASKAさん強みになりましたね。
剣道、、やスポーツは、健康が大事だから、ちょっとした緩みや心の乱れも、すぐに影響します。礼儀や、精神のバランスも鍛えて出来上がっていくのもすごいと思います。
ASKAさん自身、夢であり、そして忙しくても生き生きしていて、日々、頑張っていて私も身体を動かさなきゃいけないと思います。 -
まぶやー
ASKAさん、こんにちは。
「怒られた」がたくさん出てきて、思わずクスッとしちゃいました。でもきっと、「叱られた」なんですよね?(笑)
ちゃんと間違いを指摘して、正そうとしてくれる存在って、ありがたいですよね。そこにはやっぱり愛があるし、それをちゃんと受け取るASKAさんも素敵だなって思いました!(๑^^๑) -
さとりん
ASKAさん、お疲れ様でした。
注意を受けた…ではないんですね。
怒られた? 叱られた?ではなくて…。
怒られると叱られるは、ニュアンスが違いますよね?
【怒られる」は、感情的な怒りをぶつけられる状態を指し、相手の感情に左右され、傷つきやすい場合があり、「叱られる」は、相手の成長や改善を目的として、論理的に注意やアドバイスをする状態を指します。】
だから、叱られたのだと思いますが、違うんでしょうか?
-
☆えこ
ASKAさんでも叱られることがあるんだなぁ。と。わたしなんかまだまだひよっこだと、痛感しました。最近は、仕事はやる気しないとか、どーしたら楽できるか?とか、宝くじ当てて毎日ぐーたらしたいとか考えてばかりだったけど、ちょっと身を改めます😓
-
kirara
ASKAさんでも怒られる事があるんですね。叱られるのは嫌だけど、叱って下さる方がいるのは嬉しいですね。
更に上を目指すASKAさんの姿勢が素敵です💓
私ももう少し頑張ります! -
うさきりん
「道」がつくものには、色々な細やかな所作がありますよね。
しっかりと身につけ、この先に向かってお進みくださいね。
歌詞ものんびりで良いですよ。と、言いたいところですが、締め切りには、間に合わせていただきたいです。