パソコンの前で固まる世代〜「会報って毎月あるんね?」
2025.05.16
日常
C&Aがアマチュアだった頃、同じ大学で、当時マネージャーのようなことをやってくれていたヤツ(女性)がいる。
いまでも、毎回ライブを見に来てくれてるんだよね。
追加公演では「福山」まで来てくれるという。
先日、電話で話をした。
まぁ、時代に追いついていないことばかりでびっくりです。
でも、それが僕の世代では、当然なんだろうな。
「パソコンの前で固まる」
と、言うんだから。
起動だけはできる。
でも、起動後、画面にフォルダーが並んだら、もうどうしていいかわからない。
今では
「2ヶ月に1回の会報が楽しみ」
と、言ってくれたけど、どこか話が噛み合わない。
友「『先月の』って何?どういうこと?」
A「おい、会報は毎月出してるんだぞ」
A「紙会報は2ヶ月ごと。その間にウェブ会報があるから、毎月だぞ」
友「ウェブ?ウェブって何?」
そして説明。
「インターネットのことをウェブって言うんね!?」
「ブログを書いてる?」
「どうやって読むん?」
「スマホしか使えんから」
「え!?スマホでも読めるん!?」
「アプリって、スマホにあるやつ?どれ?どれ?」
「私のには入ってない」
終いには、
「何を言ってるのか、さっぱりわからん。Fellowsのアカウントって誰からもらうん?インターネットでの登録は娘がやってくれたんよ」
「アドレスなんか、持ってない」
「パスワードなんか知らん」
いろいろ、びっくりだけど、
自分で元に戻ってみた。
開設時、社員にはこう伝えたんだった。
「会報は毎月。紙会報。ウェブ使えない世代もいるんだから」
そうだった。
STONE「ライブ会場では、Fellows会員登録を紙で撒いてます」
きっと、そのような人たちは、アクセスする気など鼻からないし、URLが並んでいるだけで、ただの景色にしか見えてない。
その彼女は、会報が「紙」「Web」「紙」「Web」になってからの会員。
この形式になったのは2021年7月からだった。
それまでは、毎月「紙会報」だったんです。
コロナにより、世の中はすっかり変わってしまった。
でも、これが、これからの基準なんだよね。
ブログは、ほぼ毎日、多い時は1日数回更新してる。
どうか、娘さんにアプリを入れてもらって、着いて来て欲しい。
昔は、電話やハガキで受け付けてたからね。
時代はどんどん変わって行く。
ASKA(2025/5/16 20:22)
-
まみ
私もASKAさんと同世代だけど、ちゃんとついていけてますよー♪♡
一番初めhatenaにブログが上がってまだみんなが「本物かどうか怪しい」と疑ってた時からずっと今に至るまで一応全ての情報はキャッチできてると思います😊
これも愛ゆえ🥰 苦手も克服していきます!笑 -
ゆむ
昔々、ご意見無用'82の東京公演を往復葉書で申し込んだ事あります笑
今となっては懐かしい出来事の1つです。
携帯とか無かった時代、どうしてたんだろ?って思いますね。不便だったに違いないのに、それが当たり前の時代。
今のスピードに着いて来れてるのか、疑問はありますが、とりあえずWeb会報は見てるので良しとしときます笑 -
ペルシャ猫
今日はたくさんBlogがUPされて嬉しいな😍
個人的には会報は毎月Webでもよいです👍会員証もアプリで良いし、更新プレゼントはURLからメッセージ見れたり、動画とか何かSpecialがあれば嬉しい😀
2年前、母がスマホデビューしました。今、LINEやGoogleを使いこなし始めています。YouTubeも楽しめるようになりました。傘寿を過ぎてすごいと感服🤗 -
shu
全くです😊
我々、中年世代でも必死でパソコンスクールに通って身に付けたスキルですから…。
両親にスマホやパソコンの使い方を教える事は多いですね💻 -
いさおさく
ASKAさんのアプリは本当に凄いと思います!
ブログページを開くのもスムーズですし、最新情報やチケットの登録まで全てこちらのアプリだけで解決します!他にこのようなアプリはないのでは? -
ちぃちゃん
昔、会費の支払いは、郵便局に振込用紙を持って行って支払っていたのを思い出しました。
懐かしいです☺️ -
ニャン野じろ
確かに、どんどん変わっていきまちゅ…、やっとやっと追いついてきてます
、はい😁🫣🫣🙈🙈 -
こず
時代についていくのが大変な、40代後半です😅
パソコンは仕事でも私用でも使いますが、手に負えなくなった時は、職場の若い子(後輩)に聞いて頑張っています。
固まる世帯、わかるような気がします😅 -
もりなが
パソコン(ネット)が出始めの頃はパソコンがよく固まってたけど、年齢を重ねると人の方が固まってしまうんですね🤣
-
♡えみ♡
ASKAさん、こんばんは♪
お友達の気持ち、とっても良く分かる😌
どんどん追いかけなきゃ🏃