第234回「ASKA Terminal Melody」☀️7/29【追記】
2025.07.27
共有
今日は、
◾️元気か自分
◾️What A Wonderful World
の2曲を。
放送中に話したけど、アルバムリリース直前にして3曲録り直しとなってしまいました。
理由は「コンプライアンス」
3曲のうち1曲は、もうミックスダウンも終わってた。
「ASKAとの仕事を認めるわけには行かない」
と、いう*ミュージシャン、編曲家の所属する事務所の判断。
これはね、仕方のないことなんです。
当時のあの状況だったから。
一言も返さず、食い下がることもせず全てを受け入れました。
ここ「Fellows」ができる前だった。
3曲か・・・。
あの時、自分では気丈に振る舞っていたのだろうけど、心の中では「万事休す」だった。
復帰後第一弾アルバム「Too many people」は、リリースが決まっていたからね。
そして、やり直しとなった3曲とも「歌入れ」が終わっていた。
「羽をもぎ取られてしまった」と、いうのは自分が勝手に抱いてしまった痛み。
そこにはコンプライアンスという社会的な理由が相手にもある。
全てをフラットに。
沈んだ気持ちを水面まで持ち上げるのに必要だった時間は、それでも少しの間だったような気がする。
「こんな時だからこそ」
「ピンチはチャンス」
澤近に連絡をした。
S「3曲ですか?やりましょう!」
A「オケを完成するまでの時間が厳しいんだよ」
S「1日で完成させます!」
A「3曲だよ。1日でやれる?」
S「やりましょう!」
澤近は、その締め切りの予定日に、3曲完成させてきた。
そして、僕の自宅スタジオ(作業部屋)で、生楽器への差し替え。
ギター「鈴川真樹」「狩野 良昭」
ベース「惠美直也」
◾️それでいいんだ今は
◾️元気か自分
◾️しゃぼん
が、本当に完成してしまった。
そう、「完成してしまった」なんです。
水面を突き破った感覚になったよ。
その後、故郷「福岡」で生リズム楽器(ドラム・ベース・ピアノ・ギター)への差し替え。
ASKAバンドが福岡に集結してくれた。
これのスタジオのコーディネイトをしてくれたのが、ボーカリストの「一木弘行」だった。
アシスタント「藤山祥太」。
あの時は、東京のスタジオを借りれなかったからからね。
コンプライアンスです。
だから、メンバーが福岡に集まってくれた。
僕は、自分のスタジオを持っていたのだけれど、ブッキングを他社に任せていたので、その会社のコンプライアンスに引っかかるということで、自分のスタジオが使えなかった。
今から振り返れば、それが本当のことだったのかどうかはわからない。
あの頃は、仲間以外、再活動への協力者はいなかったということです。
いや、「コンプライアンスで協力できなかった」が、本当のところでしょう。
でもさ、
やる、やってみせることが自分の存在証明だった。
他人へじゃないです。
自分自身に向けての存在証明です。
後に、町田の「ダッチママ」がスタジオを使わせてくれた。
そこでは、ドラムに「今泉正義」が参加。
話を福岡に戻すと、
プレーを終えた仲間はすぐその足で東京へ。
僕と澤近が福岡に残った。
実は、もう一曲あったんです。
福岡に向かう直前、ギターか、ピアノだけで歌う曲を作ってみたくなった。
このアルバムには間に合わないだろう。
歌詞もできてなかったんだから。
その曲に「FUKUOKA」というタイトルをつけた。
タイトルが決まったら、歌詞、早かったですね。
すぐに完成した。
書きたいことがはっきりしていたからです。
福岡への感謝。
メンバーが帰った後、澤近と二人で完成させようとしてた。
ところが、その日、ギターの「古川昌義」が福岡に来てたんです。
翌日のライブのために、一日早く前乗りをしてた。
こんな偶然ってあるかい?
福岡に着いたその足で、すぐにスタジオに駆けつけてくれた。
当初、ピアノだけで歌う予定だった曲に古川のガットギターが入った。
これでアルバムが完成したわけです。
そしてミックスダウンの最中に、不起訴となった2回目の勾留。
不起訴になることはわかっていたので、僕は、その間、ずっと活動のイメージを膨らませていた。
そして釈放。
僕は、ブログで1曲公開すると約束をしてた。
その約束が果たせたのは、クリスマスの夜でした。
「FUKUOKA」
数日で100万回再生。
その後も順調に200万回超えの再生回数となりました。
そして、
ASKA オフィシャルチャンネルに、楽曲を移行。
カウント(再生数)は「1」からとなった。
あれは、もったいないことをしたなと思ってます。
そんな当時のことを思い出しながら、
今日は、ラジオから流れている「元気か自分」を聴いてたよ。
あの時、自分を奮い立たせた気持ち。
「こんなの、ただの坂じゃないか」
https://archive.fellows.tokyo/blog/?id=139
ASKA(2025/7/27 20:56)
P.S.
本文の「*」
その時に出会ったのが、今、ツアーに同行してくれている
ギターの「設楽博臣(したら ひろおみ)」です。
人は知り合う人とは知り合うことになってる。
追記:
コメント
「せらくさん、またライブでお目にかかれますように😍」
ありがとう。
「設楽(したら)」に、伝えておくね😊
群馬県だっけ?
「設楽」姓は、多いとのこと。
(18:45)
-
sachi
こんばんは☆
今朝のターミナルメロディでは3曲にまつわるとても貴重なお話を聞かせていただきました。
素晴らしい音楽仲間との強い絆が感じられて感動でした。
そしてプロミュージシャンとしてのプライドや結果をきちんと残されるところも感動です。
「こんなのただの坂」もさらっと今よみました。
そんな経緯があっての「On Your Mark」♪とは知らずに、(2023年)久々にライブ参加したとき涙ながらに
聴いていたのですが、これからは今日知ったお話加わり、さらに深い感動になると思います。
ギターの設楽さんはライブで時にギターで弾けたりして、そこがまたステキだと思います♪
色々なことを乗り越えられての今なのですね!
音楽を続けてくださりよかったと思います。(^-^)
音楽ライターの長谷川さんが書かれていたように「歌になりたい」♪では宇宙の調和のような
ものを感じた気がします。
そのようなライブで魂感じられるような心に響く歌(ステージ)を本当にありがとうございます。😊
-
midori64
2016年のブログとてもとても感慨深く改めて読ませていただきました。
ASKAさんの意思と行動力はほんとスゴイ!周りがほっとかないですね。
わたしも福岡なので一木先生の優しさも凄さも少しわかります。ライブもイイですよ〜♪
お二人ずっと応援しています! -
ETSUKO
お疲れ様ですASKAさん
もういいよね… ここいら辺りのお話し
この内容はずっと控えてきましたけれど…
伝えちゃう。
ブログ読んでいて涙溢れてしまいました。
まだまだ弱くてごめんなさい。
情けない。
切り替えていこ!
お話しありがとう😊
TOO MANY PEOPLE
今までも大切な一枚のアルバムでしたがそれ以上に大切で大好きな一枚になった。
私は音源は配信購入派だけれど、
こちらは
全曲担当ミュージシャンの名記載のブックレット付きCDを手にしておいてよかった…🥹
そして
今まで以上に大切に大切に聴こうと思った。
曲歌詞も歌声もバッキングコーラスもピアノもギターもドラムもE&AGもシンセも
一つ一つの楽器を個別で聴けるアプリ使って真剣に大切に大切に聴かせて頂きます。
そしていつも忘れずに
わかり合ってる仲間たちを入れてくれてありがとうございます😊
さ、Too many people 新しいイヤホンで聴こうっと👋🏽
-
エリカ
ASKAさん、事あるごとに当時の感謝を伝えてくださいますよね。
澤近先生、ASKAバンド、福岡の皆様✨
そして、
ASKAの音楽を愛する仲間✨
お友達に決まってるじゃないか✨
歌い続けてくださってありがとうございます🙏 -
ニャンママ
こんばんは🥰🎶ASKAさん
素敵ですね🥹ASKAバント、澤近さん絆ですね
一木さんの声が聞きたくなりました
また、コンサートで一緒にステージに立つ姿が見たいです🎶
素敵なお話しをありがとうございます
お休みなさい🥰💤ASKAさん -
おはぎ
ライブでFUKUOKAを聞いた時に、たくさん泣いたのを思い出します
良い仲間に恵まれましたね
人望ですね
私も仲間を大切にします -
ミホウマミ
本当に大変な時期を乗り越えられていることを 顔や目の動きでそっと歌われてるときわかるような時がありました 至らないのにすいません 歳のせいかしら お歌を今本当に聴けて皆さんと一緒に幸せです どうかこれからもお体に気をつけて 愛されてる愛してる澤近さん他皆様とラブラブSONG沢山作ってくださいねー✌
-
まみ
ブログを読ませていただいて
泣きそうです。。
復帰後第一弾アルバム「Too many people」を初めて自室で聴いた時のドキドキ感を忘れません。聴くほどにジーンとしてきて、泣きながら聴きいっていました。
ずっと歌い続けてくれて本当にありがとう。。
これからもよろしくお願いします🙇♀️
-
たかのり
設楽さん、今回のツアーでファンになりました!
今までのASKAバンドにはなかった個性! -
こず
ASKAさんは本当に強いです😊
私はASKAさんに比べたら弱すぎて、いつもパワーをもらっています。
いつも私の励みになってくれて、ありがとうございます😌
今、ASKAさんと共に同じ時代を過ごせることに感謝です🤗
そしてASKAさんの仲間の皆さんも、団結力が素晴らしいです✨