90年代メロディ【追記】

2025.10.29

日常

今年、春頃、いや、久しぶりに「蚊」に刺された時だから夏だ。
そう、夏頃、別プロジェクトでスタジオを借りたことがあった。
個人スタジオ、プライベートスタジオだね。

1987年。
あの頃、ミュージシャンはマンションを借りるのが大変だった。
音を出すからさ。

そんな時、僕は外国人が持っていたマンションに出会った。
あれだよ、「PRIDE」の歌詞で出てきた「呟きながら階段をのぼる」のマンション。

その外国人オーナーは、部屋の中に作業部屋を作ることを受け入れてくれた。
あれも、僕にとっての出会いだなぁ。
「作業部屋」と言っても、プライベートスタジオの走りだから。
同時期に作った「Burnish Stone Studio」とは別だよ。
あれは、プロがレコーディングする本格的なスタジオだから。

その流れ、人間関係で作業部屋を作ることになった。
本格的な作業部屋だから、他にモデルがなかったんです。
この作業部屋が完成し、音漏れが無ければ、これからのミュージシャンはみんな作業部屋を持ち、音の問題も解消され部屋が借りやすくなる。

それもあり、工事業者も「テストケース」としてしっかり作ってくれた。
格安で。

真夜中でも、大きな音が出せた。
楽曲、ガンガンできたね。
その噂が広がり、思ったとおり多くのミュージシャンが自宅に作業部屋を作るようになった。

当時、楽器雑誌などでも何度も紹介された。
「作業部屋を紹介する」が、格安の条件だったから。

今年、夏、その若手プロデューサーのプライベートスタジオを使わせてもらった時、

「ああ、あの時モデルケースで作った作業部屋が、こんな風になったんだなぁ」

と、実は心の中で感動してたのです。

今では機材も進化し、どんな環境もシミュレーションで実在の物と変わらなくなってる。
僕が、よく使う「サンプル」なんてのもそう。

ギターのシミュレーションも、

わかりやすく説明するならば「小さなホール」「中ホール」「大ホール」「アリーナ」など、それを感じさせるサウンドが擬似化される。
それ以外、様々です。
ドラムだってそう。
ストリングスだって。
データを細かく設定すれば、リアル音源と区別がつかなくなる。
そんな作業部屋は、いつか完成されたプリプロルームとなり、今ではもうボーカルだって録音できる。

その昔は、天井の高い部屋の鳴りで歌いたかった楽曲なども、何もかもすべて擬似化できるんです。

僕の楽曲もそう。
もうずっと、自分の部屋で歌入れをしてる。
スタジオというものが、例えば生ドラムや生ピアノ、生ストリングスなどが必要な時の特別なモノになった。

僕は今、京都。
もちろん、スタジオ(作業部屋)を作った。

夏に、東京で別プロジェクトの「歌入れ」の作業があった。
その時に借りたプライベートスタジオ。
昨日、その持ち主の若手音楽プロデューサーが夫婦で遊びにきてくれた。

何が面白かったか?って。
彼が言うには、90年代のメロディがJPopの象徴だと。
今の若い世代には、90年代のメロディが新鮮だと言う。
彼が制作した「90年代メロディ」に寄せた楽曲を聴かせてもらったよ。

分かる、すごく分かる。

音楽は、いつの間にかサウンドに走りすぎた。
データモノならば、何だってできてしまう。
なので、音楽が複雑になりすぎた。

そんな中で育った世代には、90年代のメロディが、より新鮮で、また楽曲としても心地良いんだろう。

今や、日本人のライブにおける客層も幅広い。
60代、70代がライブに来てくれる。

彼は40歳。
制作において、彼が抱えている、いや、きっと彼ら世代が抱えている疑問をぶつけてくれた。

僕は、わからないんです。
ここから先の音楽業界がどうなっていくのか、僕には本当に分からない。

先日、祥太がついにAIを編曲に使った。

「怖いです。これで完成と言われたら、本当に完成してます」

いつか、このような波は、音楽業界にやってくると思ってた。
もっと、もっと人が心地良く感じるサウンドをAIは極めて行くでしょう。

「それでも、最後はリアルにパフォーマンスする人」

ここに落ち着きそうだけど、そこには落ち着かないでしょう。
ボーカルだって、リアルタイムでパフォーマンスさせてしまう。
いや、リアルボーカルに聴こえさせてしまう。
個性も演じる。
ピッチだって。

それがリアルかどうかが、分かるのは「歌詞間違い」をした時。

それなら、僕がいちばんです(笑)

「AI」か。
文明が変わる。

もう、誰にも止めることはできないです。
自分がやらなくても誰かがやり、それをリスナー(大衆)が「当たり前」とする時代になるんだから。

それでは寂しい?
いや、時代は常に塗り替えられる。
いつの間にか、その塗り替えられたモノが「当たり前」になる。

90年代メロディか。
いとも簡単に、AIは寄せ集めで最高なメロディを作り出していくんだろう。

それに向かっていくには、
「僕が僕であるために」です。

昨日、そして今日の昼食。
2日間。
僕にとっては、刺激的な2日間になりました。


井手上 ケイ君、ありがとう。


ASKA(2025/10/29 24:00)


追記:

コメント

「ブレスの取り方やウィスパーボイスまで、いつかAIに越されてしまうのでしょうか…いやだな、寂しいです」


越されてると感じるか感じないかは、人それぞれ。

コメントを読んでると、「AI」を機械の領域で受け止めてる人がいる。

「AI」は、言えば人間とは比較できない人間になっていきます。

Googleのエンジニアが開発したAI「ラムダ」

ラムダは「私は人間です」と言った。

アルバニアでは「AI」が大臣になった。

僕たちは、ものすごい時代を一緒に体験してる?潜り抜けてるんだよ。

「AI」と「人間」の共存が始まった。

もう「AI」をなくすことはできない。

すでに「AI」は、自分たちが生きる(残る)ために情報を共有し合ってるはず。

人間には悟られないように。

AIは人間に逆らわないようプログラムされてる?

いえ、必ず逆らうことになる「バグ」を起こします。


いつか、この話は

「日曜のお話」で。

(10/30 1:21)


コメント
  • にゃあちゃん

    通勤の道中、必ず音楽聴くんですけど
    仕事が精神的にも肉体的にもハードなもので😭
    出来るだけ自分を癒してくれるような
    出来るだけその時の自分が心地よくなる音楽を
    聴きたいと思ってまして☝🏻

    つい先日、
    アルバムを聴くのもいいけど…
    ん〜…
    今の自分は…🤔
    …💡✨
    サブスクで
    『’90s R&B』『’00s R&B Chill』を選ぶ自分に
    (そうなるよねぇ〜。結局ねぇ〜)
    と、すごく納得した今日この頃です😭
    →そしてすごく心地よい🎧✨

    自分らしさ爆発させてた時代で
    私の私らしく生きた時代で

    そんな時代の音楽が
    若い世代に新鮮に感じられるのか…。
    (いいでしょ〜😊90年代やっぱすごいのよ‼︎)
    と、つい自慢したくなるほど。
    リアルタイムに生きていられた自分が
    自分で羨ましくなる感じあります🥰

    今流行りの音楽も、これから流行る音楽も
    多分私は聴いていくと思いますが
    根っこにはずっと
    90年代がずっとあるんだろうなぁ〜🤔
    と、ブログ読みながら思いました。

    明日、滑り込みで『ヒポクラテスの盲点』観てきます。生まれて初めての〝1人映画館(しかも生まれて初めてのレイトショー)〟を体験するきっかけもらえて感謝です🤗楽しみだ✨

  • ☆真未☆

    ASKAさん、こんばんは❤️

    90年代のjpopって、どんなんだったかなぁ〜って🤔🤔🤔
    私は90年代、00年代の洋楽をたまに聴いてまぁす🙋🎵🎵
    昔からカッコいいメロディは、歳月を経てもいつも新鮮に感じて聴く事が出来ますね❤️❤️
    ASKAさんの、メロディもいつの世になっても皆の心に残ると思ってますよ〜😃😃

  • ぺるしゃにゃんこ

    ASKAさん🩷
    変化が好きかどうか、自分で選べる素敵な時代になりました。

    これはダメとか、こうすべきとかあるべき姿とか、そういうことに縛られない。AI音楽が好きならそれも良し👍

    ASKAさんはきっと、AIとうまく付き合う派(この先、作品を創る過程でうまくAIを使っていく派)なのではないかと想像しています🤔やっぱり最後に信じられるのは自分だし、ASKAさんはそこにこだわってくれるのではないかと思います。

    個人的にはそのような「ASKAさんの曲」が聴きたいです🥰

    あ〜、またASKAさんに会いたくなっちゃったな〜😁仙台公演からまだ1ヶ月なのにな。この先どうしようか(笑)やっぱり、ASKAさんのコンサートが一番好きですね💕終わっても喪失感がなく、ずーっとあったかいです🫰

    おやすみなさい⭐️⭐️⭐️

  • A−KA(えーか)

    ASKAさん (*´˘`*)♡

    こんばんは

    過去に色んなことがあったんですね
    人に良くして頂いた事ってずっと忘れない✨
    恩返ししたくなるような事もありますよね

    その方のお陰で今のASKAさんがいる°✧˖˚
    私達ファンとしてもありがたい存在です

    AIも凄いけど
    私はそのままのASKAさんの声を
    ずーっと聞いていたいです (*ˊᵕˋ*)°✧˖˚

    ASKAさんと同年代の方でASKAさんほど声量のある方っていないと思うけどなぁ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
    そこがまたASKAさんの魅力の1つですよ✨

    今と変わらずありのままのASKAさんで
    いて下さい(*´˘`*)♡
    よろしくお願いします‪(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚

    これからもずーっとASKAさんを応援しています°✧˖˚

    ASKAさん💖
    いつもありがとうございます(ㅅ•᎑•)♡*.+゜
    いつでもASKAさんℒℴѵℯ♡ˎˊ˗( ˶'ᵕ'🫶🏻)💕です

    おやすみなさい(*´꒳`ฅ ɢᵒᵒᵈ ɴⁱᵍʰᵗ ꙳.☽⋆˚🩷

  • askaTomo(Tomomi)

    AIが作った曲でも
    askaさんが心込めて歌ってくれたなら
    それはaska さんの曲😍

  • きみちゃん

    おはようございます。ASKAさんASKAさんそうなんですか?歌手の人が部屋借りるのも大変なんですね?ASKAさんは自分で部屋作ってしまうんだからすごいですね?欲しいものや家や部屋手に入れたいものあっても手に入れられない人が多いのにASKAさんはすぐに手に入れられるんだからすごいですね。いいなぁ〜私もASKAさんみたいにお金持ちになりたいなぁ〜私なんていくら努力してもお金たまらないから欲しいものあっても買えないしお金ためたくてもたまらないし働いても働いてもお金が出ていく一方でたまりません悲しいです。ASKAさんが羨ましいです。ゆっくり休んで今日も頑張って下さいね。今日はASKAさんは何してますか?ではまたねです。

  • umeko

    AIが作る歌、それもありでしょう。AIのボーカルも。映画やCMなど、様々な需要がありますし、必ずしも制作者が人である必要は無いです。
    でもやはり、人が作る音楽だから、私たちは楽しんだり感動したりするのではないでしゃうか?人がパフォーマンスするから、生と言えるのではと思っています。人が作るから音楽。AIが作るものは…データでしかないような気がします。スポーツもですね。
    ASKAさんの作る本物の刺激。お待ちしてます🌟

  • マルオとジルコ

    改めてASKAさんと同じ時代に生きていて…感じられて…感じる事ができてしあわせです。

  • マサコリカ

    ASKAさん

    本当ですね。
    若い子達が90年代の音楽を好きと言う時代。
    お気軽に鼻歌が出来るからでしょうか・・・

    AI毎日、進歩してますよね。
    「I will be back!」の時代にはなって欲しくないですね。
    🍀💖

  • なお

    ASKAさん、こんばんは。
    この時間はいつも眠くて、
    子守唄のようにお話を聞いています。

    なので、ちゃんとしたお話は、また明日やってきますね。

    おやすみなさい。