第249回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト特集
2025.11.09
共有
リスナーのみなさんのリクエストが並んだ30分は楽しいね。
番組制作スタッフは、もう僕の楽曲を熟知してくれてて、どう並べれば番組が形になるのかを、毎回考えてくれてます。
今日は、
◾️くぐり抜けて見れば(アルバム:君の知らない君の歌)
◾️YAH YAH YAH (アルバム:STAMP)
◾️この愛のために(アルバムバージョン)
◾️パラダイス銀河(ライブバージョン)
◾️太陽と埃の中で
の5曲でした。
今日は「この愛のために」を。
この曲、CHAGE&ASKAの活動休止明け1曲目のシングル。
僕は、自分では「中・高音域」が持ち味だと思ってた。
でも、ソロ活動を経て「低音域」での声の鳴らし方を覚えたんだよね。
僕にとって、ボーカリストとして新たに切り拓いたと言うと大袈裟だけど、武器がひとつ増えたような気になった。
シングルでは、歌い出しをシンセベースに委ねた。
この時、やりたかった事を形にしようとすると、どうしても「U2」の世界観になってしまう。
8ビートのシンセベース
低音ボイス
Aメロを1オークターブ下げから歌う手法を「U2」のボーカリスト「Bono(ボノ)」が好んでやってる。
もちろん、ボノだけではなく、そのような手法は大勢のボーカリストがやってるけど、あれだけ世界で認められると、いつの間にかボノの真骨頂のようになった。
海外ではAメロのことを「Verse(ヴァース)」と言います。
「Aダッシュ」を「2A」と表示したりするけど、これは日本の音楽文化。
海外では理解されない。
Intro~Verse(Aメロ)~Bridge(Bメロ)~Chorus(Cメロ:サビ)
そして1番終わり、2番を挟む部分を「Inter」という。
この「Inter」は「ReIntro」でも通じるけど、だいたい「Inter」ですね。
そして2番の頭を「Verse2」と言う。
日本では「1Chorus」と言うと、1番だけのことを指す。
海外で言う「Chorus」は「サビ」のことを言います。
何だっけ?
あ、8ビートのベース(だけ)に乗せたAメロを低音ボイスにすると、もうそれだけで「U2」になってしまうわけです。
確かに「U2」はカッコ良い。
でも、そこじゃない。
でも「U2」になってしまう。
「この愛のために」を作品にするにおいて、葛藤だった。
でも、「まず、作ってしまおう」
ある程度出来上がったところで、「U2」の印象から外れるよう作り直そう、手を加えようと。
でも、デモの時点でシンセベースだったから、そこは引けず。
メロディを支配してる部分だったからね。
完成して発表。
やっぱり「U2みたいでカッコ良いですね」と言われる。
「カッコ良い」を抜いたら「U2みたいですね」じゃん。
そうだよね。
そうなるよね。
聴いた人の素直な感想がすべて。
作り手が、あーだこーだ説明することの方がカッコ悪い。
ステージでは、すぐにアレンジを変えて、シンセパッド(ほわーっと鳴る音)でコードを鳴らし、Aメロをドラム(タム)だけで歌った。
それが、形になり「アルバムバージョン」では、シングルとは違う「この愛のために」となったわけです。
明らかにオマージュと分かればリスナーをニヤリとさせることができるけど、似てると言われるとね・・・。
あれだよ。
「憲兵も王様もいない城」は、The Policeの「Every Breath You Take」のオマージュ。
ここまでくれば、ちゃんとニヤリとしてくれる。
https://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs
「この愛のために」か。
次のツアーの候補曲になりそうです
ASKA(2025/11/9 17:49)
-
イチゴ型のれな
ASKAさんこんばんは
ASKAさんの歌を聴けば聴くほど中音から高音にかけて凄くキレイで力強い音を出すと感じていました
でも、ASKAさんの魅力ってそれだけではなくて低音も本当に綺麗で力強く頭に響いてくるんです
振り幅が広いと言ったら正しいのか分かりませんが、こんなに色んな音を色んな表現をして出せるボーカリストってASKAさんしか居ないと思います
「伝えたいと思って歌」と言う言葉がどれだけ大切なのかASKAさんの歌を聴いてると感じます
「この愛のために」歌詞も本当に素敵です
こんな風に言われてみたい人生です笑
そしてこんな風に言える人って本当に素敵な人だと思います
ASKAさんの歌って本当にロマンチックで胸がドキドキしてしまいます☺️
オマージュと似ているの違いって簡単なようで難しいんですね…
聴き手が感じる事が全てという言葉も凄く納得しますが、ASKAさんは聴き手に胸が高鳴るものを与え笑顔を増やせる歌を届けてくれて狙った場所に届けてくれるような人だと思います
つくづくASKAさんって歌う為に音を届ける為に生まれてきた人なんだなと感じました
今週のASKA Terminal Melodyも凄く素敵な時間でした✨️
毎週この時間が本当に楽しみなんです☺️
ASKAさんのお話も聴けるのでブログ更新されるのもワクワクしていました!✨️
来週、再来週はゴリけんさんがゲストですね✨️
どんなお話聞けるのか楽しみです🥰
ASKAさん!!
氣志團万博行けることになりました!
初めて生のASKAさんに会えます!!
全身でASKAさんを感じたいです!
多分、いや!絶対泣きます!!!
本当に本当に楽しみにしています✨️
素敵なお話お聞かせいただきありがとうございました✨️
ASKAさん素敵な夜をお過ごしください🌙*゚
ASKAさん大好きです(*´`) -
四つ葉のクロバー
ASKAさんお疲れさまです(^^)
タミメロ,リクエスト回はどの歌がリクエストされ流れるのかしら〜とお楽しみです♪✨
「この愛のために」とても格好よくて〜大好きな歌です…当日、情熱大陸にご出演されてましたね
ASKAさんの低音ボイスから歌がはじまって〜歌詞もよくて…よく口ずさんでました♪💕✨
今日は作業の手が止まっちゃってました🤭
夕方の岩手県沖の揺れ〜寒い時期に起こるのですねっ…被害のないように〜と願いたいです✨
区内の防災・防犯グッズをカタログから選び、ハガキを投函したばかりでした💦
-
moko
(ू•ᴗ•ू❁).・*’’*・.♬🐼🍀
-
まみ
次のツアーがより楽しみになりました🥰
-
かちたろう
U2の低音ボイスから高音域に大振れする好きな楽曲に「PRIDE」があります。
もちろんASKAさんの「PRIDE」も大好きです。
ASKAさんがそう書かれると確かに「この愛のために」、U2な感じがしてきましたが、ASKAさんの突き抜ける高音域、そのカタルシスは、ASKAさんだけのオンリーワンだと思います。
私、カラオケ大好きなのですが、高音域が出ないので、非常に歯がゆい思いをしております。
もし来世があるというのでしたら、高音域を出せる声帯をゲットし、生まれたいとも念願します。
来世とは随分遠いお話ですが、次回以降のASKAさんLIVEで、是非「この愛のために」聞きたいものです。
そして何より間近に迫った「氣志團万博」、ASKAの出場めっちゃ楽しみです🖐️😆🤚
ペンライト、ぶん回しマッスル💪 -
きみちゃん
こんばんわ〜ASKAさんASKAさん曲作りするにはいろいろあるんですね?私には良く分かりませんがいい新曲が出来るといいですね?無理しないで頑張って下さいね。今はASKAさんは何してますか?明日はASKAさんは何してますか?ゆっくり休んで明日も頑張って下さいね。ではまたねです。
-
うさきりん
ASKAさんの低音も魅力的で好きです。
何なんでしょう。
心や身体が喜ぶ感じ。
名曲があり過ぎて、私もリクエスト回が楽しみです。
しかも、エピソード解説まで。
贅沢感に浸ってます。
薫ちゃんのハンプナイト(11/5)を聞き、ほっこりしました。
ファイルの品川のライブも素敵でした、やはり、どこからか観られて居たんですね。
私はほぼ背中越しでしたけど、貴重なアングルで楽しめました。
チェキも宝物になりそうです。 -
みい
ASKAさん、こんばんは😊
この愛のために
ASKAさんの低音ボイスにしびれる大好きな楽曲です✨
次回ツアーの候補曲になりそうとのお言葉!
聴きたいです…😆 -
おぐらたかこ
THE LIVE の「この愛のために」を聴いた時、鳥肌立ったの思い出しました✨
-
ShanaFly
ASKAさん、こんばんは。
(^ ^)
剣道の稽古で疲れて、いつものように死んだように寝てたので(笑)まだ聴けてませんが。
この愛のために。
U2からの曲だったんですね。
この曲がリリースされてからのミュージックステーションに出演されたときのことをこの曲のタイトルを見たら思い出します。
すっごく嬉しかったです。
テレビにかじりついて観てました。
アルバムバージョンのこの愛のためにを聴きながらこのコメントを書いてます。
歌詞を見て、今、特に好きだなーと思う部分は、
「ふたりは小さな複数だけど
とても大きな勇気になれる」
です。
Xではポストしましたが、剣道でなかなかうまくいかないとき、悔しい気持ちのとき、C&Aのお二人のことを思い出し、「よし!やるぞ!」と、勇気になってます。
勝手にお二人に応援してもらっている気持ちになってます。
CHAGEさんの優しく微笑む姿、ASKAさんの「大丈夫だ」という表情を勝手に想像しては、昨日も稽古中やってました。
これこそ「この愛のために」です。
「ここから俺を遠く
遠く照らすのはお前しかいない」
私は「Fellows」ですが、やっぱり「TUG」だなと、最近はよく思っています。
お二人が「CHAGE and ASKA」として、やらなくてもいい。
ただ、お二人がいつも笑ってくれるならそれでいい。
「今」のお二人を、私なりにしっかり見ていきたい。
だってnobody but you ですから。
(^-^)
小学生のときから、お二人が大好きだから、これだけはやっぱり変わりません。
「憲兵も王様もいない城」はすぐに分かりました。
原曲のタイトルが分からなかったですが、
「あれ、聴いたことあるな」って思ってました。
オマージュといえば、最近の曲のやっぱり
「復讐」ですよね。
「Adrenaline」からかなり影響を受けたんだと、ドラマを観ながらも思いました。
ドラマ自体が「復讐」ですしね。
最近忙しくて、ドラマも17話?ぐらいまで観て、そこから観れてないのでちゃんと観ます。