毎月会報を届ける理由
2024.06.25
音楽
数日前に「6月」の会報誌を手渡された。
改めてよく出来てるなぁと。
ここ2年「Fellows」になられた方々は、隔月の「紙会報」、隔月の「Web会報」が、Fellowsのあり方だと思われるのかもしれませんが、それまでは毎月紙会報誌だったんです。
コロナにより、「経済的なダメージを受ける人たちが多く現れるだろう」との読みでした。
それまでは、毎月紙会報ということもあって「Fellows」の年会員費は高かった。
その年会費を下げる代わりに「紙会報」を隔月にしました。
その合間を縫うように「Web会報」
会報としては、結果「毎月」発行できてるわけです。
ここでは、その考えを公表した時、かなり意見が割れたねぇ。
でも、やってみると「Web会報」も喜んでくれた。
なぜ、僕が「毎月」に拘り続けたのか。
これ、初代マネージャーの「渡邊(ナベさん)」の考えだった。
毎月発行することの大切さ。
それまでの俗に言う「ファンクラブ」と呼ばれるものの会報って、普通年2回だった。
多くて3回。
そして、これから僕が語ることを悪い方に受け取らないでください。
すごく誤解されやすい内容だから。
と、前置きして。
これは僕が受け入れた「渡邊イズム」
「毎月、会報を発行するのは『洗脳』なんだよ」
「洗脳」って、響き悪いよね。
でも、「なるほど!」と思った。
「毎月会報を出すということは、向けられた気持ちを切らさないためだよ。そして、C&A自体も会員に愛されてるという安心感が生まれる。これが大切なんだよ。
言葉がこれしかないから使うけど、これってお互い洗脳し合ってるっていうことだからね。CHAGEもASKAも『これだけ愛されてる』『支持されてる』って意識を持つと、活動に勇気が出るでしょう?何でもやれるって錯覚するでしょう?それってファンに洗脳されてるんだよ」
この言葉、忘れないなぁ。
僕は、マネージャーが変わるたびに、この言葉を伝えてきた。
誤解のないよう丁寧にね。
今の二人には、ここで初めて伝えてるけど。
「洗脳」って言葉は、やはり親しくてもなかなか受け入れ難い。
でも、その時の話によるトーンでは、そのようには感じなかった。
それまでファンクラブって、アイドルさんたちのものだったから。
アーティストで「ファンクラブ」を作ったのは「C&A」が初めてだった。
瞬く間に業界に拡がっていきました。
今では、あって当然のものになってる。
今でも、あの時の「洗脳」って言葉、よく思い出します。
「向けられた気持ちを切らさないためだよ」
「その気になる」「させる」って本当に大切。
何も知らないアマチュア気分が抜けていなかった大学生二人には、社会人の、それもプロの言葉は響いた。
僕が毎月会報を出すことに拘ってるのは、「渡邊イズム」ですね。
ちょっと誤解されそうな内容だけど、活動する上ではとても大切に思ってます。
「それってファンに洗脳されてるんだよ」
たくさん洗脳して欲しい。
ずっと音楽家でいられるように。
今日、あるドラマを観ていて「洗脳」って言葉が出てきた。
その言葉が出るたび、あの日の話を思い出します。
今日、ロンドンから連絡があった。
「ナベさん、元気ですか?」って。
「毎年、正月には年始メールが来るよ」と、伝えた。
もうすぐ、デビュー45周年だ。
いろいろ環境は違っちゃったけど、僕は何も変わっていないと思います。
このまま行きますね。
自分を洗脳しながら。
ASKA(2024/6/25 11:13)
P.S.
今日、なぜ、これを書いたのか?
今日「X」で「盗聴盗撮」に触れた。
もうずいぶん昔、2000年過ぎだったね。
ちょうど、新人マネージャーに、「渡邊イズム」を伝えた。
すると、その後の書き込みで
「こいつ洗脳って言ったよな?ファン騙してんじゃねーか!」
って、すぐに書き込まれた。
あの時、思ったよ。
「盗聴するなら、最後までしっかり盗聴してから書け!」って。
その言葉だけを拾われた。
意味が違う。
根本が違う。
-
blueslunch
いや、ファンなんて洗脳されてなんぼですよ。じゃなきゃ大変な思いしてライブなんて行きませんし、時間も割きません。洗脳から覚めればファンを辞めればいいんですから。でもやめられずについてくしかないんです。でもそれで幸せだから楽しいから喜んで洗脳されつづけます。ずっと代々木体育館の8月25日予定が埋まってなくてもしや、もしや、と無駄にドキドキしたのも洗脳されてればこそ。まだまだ楽しませていただかないと。宜しくお願い致します。
-
理子
私がファンクラブに入った頃はYAMAHAのファンクラブ会報が来ていました。
だから忘れちゃったけど中島みゆきさんとか他の人も会報に載っていましたね。チャゲアスだけでは無かったですね。それからチャゲアスだけの会報誌になったんですよね。
会報誌は全部とってあります。
すごい多いので段ボールに入れてあります。私にとって会報誌は宝物なのです。 -
スティーブン
おはようございます。
毎月の会報、楽しみにしています。
私が中学生だった25年前から、今も毎月送られてくる会報を楽しみにしています。
ASKAさん
続けてくれてありがとう
そして、今はほぼ毎日blogが更新され、ASKA情報に溢れています。
ファンを続けてきて良かった。
今が一番いいです。
ASKAさん、ありがとう。
これからも、よろしくお願いします。 -
grazia
その気になる、させる。
愛し愛される。
支え支えられる。
全て大切なこと。全て心が通っているからこそのこと。
そんなことを感じさせてくれる、このfellowsにいられることがとても幸せです✨ -
地球防衛軍入隊希望
毎月出すとなると、手間と時間がかかって大変だと思います。ありがとうございます。疲れて自宅に帰ったときに、ポストに黄色い封筒が入っていたら一気に疲れが吹っ飛びます😊
Web会報は、動いているASKAさんを観れるし、声が聴ける。どちらもサイコーです。
渡邊イズムをずっと大切にされているところがまたキュンとなります。
おはようございます🫡 -
ノジー
洗脳なんて、せんのう。
紙や印刷の費用も値上がりしているなか、紙の会報を発行してくださりありがとうございます。
ナベさん、お元気でなによりです。「愛し愛されることが力になる」は、本当にそうだと。
…そういえば検索してもいないのに、SNSの広告に思考に関連した内容が出てくることが増えました。
合法でそうした技術が用いられているのかもしれません。ひょっとすると自分の生活、言動なども見られているのかと思うときもありますが、私は凡人なので、恥ずかしさ以外は見ても何も得しないよとは思っています。 -
かな
毎月出すことの意味。
洗脳って言葉は悪いですが、この、毎月出すって、続けるって本当に大事だと思います。
規模は全然違いますが、私、機関紙を出していまし会議も毎月やっていました。
議題もないし、いつも同じ話だし、みんな、仕事もあるしで周りからは毎月集まらなくてもいいじゃないか…なんて言われました。
が、先輩らぁに「毎月集まることに意味がある」と言われ、続けていました。 -
mika
ASKAさんとFellowsの「相思相愛」な関係がずっと続きますように☺️
私はASKAさんのことが大好きでーす!! -
delphinium
私は音楽そのものが洗脳だと思います。
去年の秋ごろ「if」を聴いて地面が消滅したように感じ、
この時代に天才音楽家がいたのだと気付きました。
それからは毎日ASKAさんの動画見たりCD聴いたり耳コピや楽譜集めて弾いてみたりで、
コンサート行かなきゃとfellowsに入会。
22日に初めてお会いできて涙が出ました。
毎月の会報にカード、ブログ、ほんとうにファンを大切にする方で嬉しく思います。
-
ミィール
ASKA様💕
毎月の会報ものすごく、楽しみに待っている、わたくし💌
応援するファンは、何を言われこうとも
そんなの関係ないない~ですね👏
洗脳?何かに夢中になることが、
その人の生きるかてとなり、
ファイトがでるのです💪👏
ASKA様💕でどれだけファイトを頂いて
頑張れたか、それはもう、
感謝しかありません。
ありがとうございます✨🍀🍀