「AED」って、結構あるんだねぇ。

2024.06.29

日常

食事をして、歩いて帰ってきた。

時々、「AED」のシールには遭遇してたけど、それほど意識したことはなかった。


「AED」って、結構あるんだねぇ。


最近、街中で倒れる人の話をよく聞く。

誰もが、「AED」の使い方を知っておく必要がありますね。

「生」と「死」を分ける出来事にもなるからさ。


「成人の心肺蘇生」と「AED使用方法」

ASKA(2024/6/29 14:54)


コメント
  • なつめ

    こんにちは、ASKAさん

    歩いて帰られたんですか😊

    いつどこで、心肺停止の方に遭遇するか、
    また、自分がそうなるか、分かりませんね😞

    冴えた頭、とっさに動ける身体、
    動ける自分でありたいと思います

    いまだにライブの余韻で、幸せ一杯です
    お仕事も元気で頑張れます!

    ASKAさんは、ライブを終えられたらすぐ、
    剣道の試合に、来週はもう宮古島に、、、✨
    凄いなぁ✨

    常に前へ前へ進まれる、ASKAさん✨
    お会いする度に、好きが増していきます😆💕
    ずっと応援しています!

  • Lam

    普段から流れを復習しておかないと怖気づきそうなので、手順をリピートしておきたいです。

    街なかで救急車、3回呼んだことがあります。
    知らない方でも自分にできることを。😊

    動画、ありがとうございます‼︎

  • mika

    胸骨圧迫のリズムはBee GeesのStayin' Aliveで!と言いますが(100bpm)
    ASKAさんの曲だとどの曲がそのリズムにあたりますか?
    Fellowsなら、ASKAさんの曲でのほうが覚えやすそう🥰

  • mitch

    実際に使う場面に遭遇したことはないですが、AEDのシールはよく見かけます。
    使える自信はないので、近くにいる人に大声で助けを請うでしょう。
    でもそんなこと言ってる場合じゃないですね。

  • シンデレラ

    ジュースの自動販売機にAEDが、セットされているのを、よく見かけました。

    最近は、見かけませんね。

    早期に対応することで、、後遺症が少なくすんだり、助かる命が増えたりしますね。

  • こず

    こんにちは、ASKAさん😄
    AEDの使い方、職場で何回か講習を受けたことがありますが、毎年講習を受けないと実際使うことになると、自信がないです😅
    でも、いつ何処で使うことになるかわからないので、きちんと覚えておかないと駄目ですね。

  • 札幌のかよちゃん

    そうですね。こらから心肺蘇生やAEDが身近になっていくので誰もができるようにならなければ!

    その前に
    目の前で誰かが倒れたら
    「誰かがやるだろう」と素通りするのではなく、
    自分が行動する勇気を持たねばなりません。

    倒れた人にも家族があり、愛する人がいると思います。
    一刻も早く、あなたが私が行動しましょう!


  • mizumizu

    ASKAさんこんにちは。
    もし、そんな場面に遭遇したら
    率先して行動できるか、、
    たぶん今は無理です。
    時々動画観て脳内シュミレーションしておくべきですね。
    自分がお世話になるかもしれませんし。
    明日は我が身
    お互いさまを意識していたらいいですね。

    このような声かけもとても意識するキッカケになります。ありがとうございます。

    なんと歩いて帰宅とは!
    また暑くなりましたね。
    水分補給してくださいね。

  • ひろこ

    まちなかで見かけますよね。
    私の職場でも今月、消防士さんが来てくれてAEDの使い方講習会をしました。職員全員参加で、毎年やります。
    細かいところは忘れてしまいますが、やはり毎年やると、なんとなく覚えています。

    間違ってもいいから、やるように、音声ガイダンスもあるから、といわれました。

  • まめききたますー2(C)

    AED中に体に触ると触った人が感電するので もう一人助けないといけないことになります
    なのでくれぐれも、どなたも体に触れないように注意が必要ですね