「AED」って、結構あるんだねぇ。

2024.06.29

日常

食事をして、歩いて帰ってきた。

時々、「AED」のシールには遭遇してたけど、それほど意識したことはなかった。


「AED」って、結構あるんだねぇ。


最近、街中で倒れる人の話をよく聞く。

誰もが、「AED」の使い方を知っておく必要がありますね。

「生」と「死」を分ける出来事にもなるからさ。


「成人の心肺蘇生」と「AED使用方法」

ASKA(2024/6/29 14:54)


コメント
  • ドラミ

    そうですよね〜!結構増えた感じはありますね。
    郊外ですが、いつのまに地元のスーパーにも登場してました😳
    使い方、頭に入れておかねば…と、ASKAさんのこのブログで、再認識です。
    ありがとうございます!
    いざ、というとき、生死をわけますね。
    自分も助けてもらいたい!というか気持ちもこめて。
    最低限、確認します🫡

  • 波恵(おなみ)

    ASKAさん、こんばんは

    先程、AED動画観ました。私載せて職場にも有ります〜…。すご〜く📖になりました。
    インスタで!親子ツーショット写真は観ました、今まで無かった写真ですね!羨ましいです。親子でも、私は別々で応援していきます。

  • sachi

    こんばんは。

    職場でも外出先でもよくみるようになったと思います。
    16~7年ぐらい前ですが、職場の文化施設にて消防士さんによる講習を受けました。
    その時の講師さんが「これはエーデー」と覚えてくれたらいいですよ~と言われてました。笑
    まだ珍しい頃でしたので地元のテレビ局も来てまして、なぜか私が答えたのが
    放送されたのでした。(^_^;)
    確か「今は覚えられたのですが、いざとなるときちんと出来るかですね~」などと答えました。
    でも、次々することを(内臓されてる)スピーチしてくれるので、その通りすればよいだけでした。

    また、職場の研修内容にも、人形を使用した成人の心肺蘇生もありましてかなり昔ですが
    体験しました。マウス・トゥ・マウスでは皆、盛り上がってました。。。笑
    乳幼児には、手のひらでなく指2本(ひとさし指と中指)で蘇生するのもその時知りました。

    一刻を争うときにはとても役だつものだと思います。

  • まぶやー

    だいぶ前になりますが、次女が幼稚園児の頃、園の家庭教育講座に救命救急講習がありました。

    消防署で心臓マッサージやAEDの使用方法を習いました。

    特に赤ちゃんや子どもに心臓マッサージする場合(確か指3本でする)、力加減を間違えて骨折させてしまうと怖い、という質問があったのですが、「骨折は後で治療できますが、心臓マッサージを必要とする状況で手をこまねいていたら救える命が救えなくなります」と言われたのが印象に残っています。

    AEDは、電極を2枚貼ることで、機械が電気ショックの必要の有無を判断してくれるので、心臓が正しく動いている場合には電流が流れないようになっているのですよね。

    あと、「誰か救急車を呼んでください」と叫んでも、周りにいる人が誰も動いてくれなかったりするので、「そこのあなた!救急車を呼んでください!」って1人1人に指示を出すのが肝心だというのも何かで見ました。YouTubeショート・・・だったかな?

  • 千羽鶴2

    千羽鶴2 防災訓練にて学びました。

  • 千羽鶴2

    千羽鶴2 防災訓練にて学びました。

  • 宮古島


    結構教えて貰いましたが
    今一度頭に叩き込まないといけないですね。キチンと

    今日群馬まで行き
    カメラ📷一眼レフで撮影してきました。
    夢庵
    でお腹いっぱいです。
    おやすみなさい🌙😘

  • あゆ坊

    3通目です✌️😚(笑)

    職場に消防署から職員の方を招いて、練習した時の事は、しっかりと脳裏に焼きついていて、覚えています。
    自分は家族が心臓マッサージを、医師から受けているのを、中学生時代に目の前で見ています😢
    電気ショック⚡でも、胸骨圧迫でも、戻ってこなかったけど、必死に救おうとして下さった姿は、一生忘れないと思います😊✨

    忘れてしまわないように、定期的に実際に練習したり、ASKAさんが載せて下さったみたいな、映像を観たり、経験談とか聞いたりした方がいいですよね🤗🍀

  • 恭平

    僕も先日福岡市の防災センターで
    救命講習を受けました。

    自動車学校でも少し前にやったので、
    ある程度はしっかり身に付いてましたね☺️

    本当に、出来ることは
    率先して行動に移す人間で
    ありたいものです。

  • boomomo

    ASKAさん お疲れさまです💓

    動画、ありがとうございます。 
    救急車を呼んだ時、指令員の方の指示に從って心臓マッサージをしたことがあります。
    でも、自分ひとりとなったら…。
    救命講習を受けるといいですね。
    ADEも、いざという時に使えるか不安ですが、よく出掛ける所等は設置場所は、しっかり確認しておきたいと思います。

    明日、応援しています。