「AED」って、結構あるんだねぇ。

2024.06.29

日常

食事をして、歩いて帰ってきた。

時々、「AED」のシールには遭遇してたけど、それほど意識したことはなかった。


「AED」って、結構あるんだねぇ。


最近、街中で倒れる人の話をよく聞く。

誰もが、「AED」の使い方を知っておく必要がありますね。

「生」と「死」を分ける出来事にもなるからさ。


「成人の心肺蘇生」と「AED使用方法」

ASKA(2024/6/29 14:54)


コメント
  • うさぎT

    こんばんは🌓


    前にも書いた気がするけど、
    建物の中での設置場所の距離が大事だそうで、
    うちの会社は、増やす事になりました😮🥹

    どれだけ早く処置をするのかが大事で、遠いと時間がかかって、助かる確率が下がってしまいますね🥹😢

    でも、ふだん訓練なんてやってないから、ちゃんと使用出来るのか疑問です🥹😅


    🎀🌙



  • 麻也子

    今まで、あんまり意識して見たことがなかったです。

  • アッキ

    通常の心臓マッサージは運転免許を取りに行ってる時に習いましたが、AEDは会社内にも設置されてますが、イマイチいざという時に正しく使えるか不安です。 まずは目の前で倒れた人の状態をちゃんと見極められないと使えないですよね😓 便利だけど、不便かも

  • シンデレラ

    明日は、剣道の本番ですね!

    チーム熱風を、テレパシーで応援します。

    ラジオASKAターミナル長の出番もあるし、楽しみです♪

    おやすみぴょん🐰ASKASummer🌞

  • MARK

    AEDの操作ばかり知っていても意味がなく、心肺蘇生法…とくに絶え間ない胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)ができているかが重要です。
    この東京消防庁のYouTubeはいいですね。

    あとは、出会したら躊躇せず手を出す勇気を…

  • 京都の泉

    私の主人は救急救命士。心肺蘇生法は何度か教えてもらいましたが、いざとなると出来ない気がします。

  • ニャンママ

    こんばんは🌙ASKAさん🥰
    「AED」職場で研修があり人形を使ってやってみました 結構な力がいります💦
    一人では難しいので
    助けを求める練習もしました
    せっかくの「AED」使えないでは駄目ですね
    もう一度観て復讐です
    ありがとう╰(*´︶`*)╯♡あすかさん
    おやすみなさい😴💞

  • みーくん

    僕の職場にもAEDがあります。救急車が来る平均時間は7分位と言われていますが、
    それまでに心配蘇生出来るか自信が無いです。
    2年に1回だったと思いますが、講習会があります。
    そして資格証みたいな物(車の免許証と同じ大きさ)があります。
    職場のデスクに挟んであります。講習を受けたら、日付印を押してます。
    実際本気でしてみると、とても体力がいる事に驚いてます。
    中々難しいと思いますが、全コンビニ、スーパーにまで普及する事を願ってます。

  • ソニック

    まさか、ASKAさんのブログで
    AEDのレクチャーを受けることができるとは
    (笑)

    ありがとうございます!

  • だん

    私は職場で心肺蘇生やAEDの使用法のインストラクターをやっていました。

    普段から反復しておかないといざ現場に遭遇した時には思うようにいきません。

    蘇生率を高めるためには一分一秒を争いますからね。

    AEDを使おうとしてもバッテリー切れということもあります。

    点検も大事ですね。