「AED」って、結構あるんだねぇ。

2024.06.29

日常

食事をして、歩いて帰ってきた。

時々、「AED」のシールには遭遇してたけど、それほど意識したことはなかった。


「AED」って、結構あるんだねぇ。


最近、街中で倒れる人の話をよく聞く。

誰もが、「AED」の使い方を知っておく必要がありますね。

「生」と「死」を分ける出来事にもなるからさ。


「成人の心肺蘇生」と「AED使用方法」

ASKA(2024/6/29 14:54)


コメント
  • ひとみ

    Askaさん
    AED動画紹介ありがとうございます!普段気にしてないから、いざとなったら、使えないですね。しっかり、確認したいですね。

    さっきインスタグラムのストーリーズで、薫さんとASKA さんのツーショットの写真あがってました。お二人とーても、素敵でした✨コンサート行けなかったからすごくうれしいです!
    なにか、作品になる予定ないですか?すごく見たい聴きたいです🎵

  • ユカリン☆

    AEDは、使用する時に音声で使い方を
    教えてくれるようですからその通りにすれば
    よいのですが、心肺蘇生法は、なかなか難しい様に思います😥
    でも、倒れている人や体調が悪くなっている人がいればすぐに、動ける人でいたいです🙂

  • うさきりん

    AED、何度も職場や講師の研修で体験しています。
    最近では、電池切れで役に立たなかったという情報がありました。
    いざという時に、場所の確認や使い方が分かる人が増えると良いですね。
    ガイド音声とパットを貼り付ける場所の表示はありますが、体験することをお勧めします。

  • delphinium

    ASKAさん、お疲れ様です。

    子が小学生の時までは何回も講習を受けました。
    救急士が来て下さり、ダミーを使って心臓マッサージも体験しました。
    AEDはガイダンスに従うだけで簡単なのですが、濡れていてはダメという注意を受けました。
    プールなどで使うときは気を付けようと思いながら本物を使ったことはまだありません。

  • ミワ

    ASKAお兄ちゃん こんにちは。

    私の職場にもありますよ。
    この前、消防士さんが来られて使い方を教えてもらいました。
    実際に人形を触らせてもらいました。
    貴重な体験をしましたよ。

  • mayumi☆k

    以前、仕事先で講習を受けましたが、
    それから年数が経っています。
    観ながら出来るようにしない。とですね。

  • ミィール

    ASKA様💕
    「AED」、職場にも有ります。
    でも、使い方が完璧とは、言えません。
    いざというときに、
    使えるように、命が助かる装置を学んで
    おかなくていけないなと、
    blogを読んで思いました(>_<)

  • 理子

    家は田舎なので近くには無いのですが、AEDは一度経験しておいたほうが良いですよね。突然そうゆう場面に合ってしまったら使えなかったら困りますからね。でもテレビで観たけど番号があってそのとうりにすればいいみたいですけど本当にそのとうりに出来るか心配です。

  • 朝焼けの月

    家の裏の集会場に「AED」ありますが、使い方がいまいち💦
    次回の防災訓練のとき消防士さんの手順をよく見ておかなくてはいけませんね。

    先日、飲食店で食べ物をノドに詰まらせた高齢者を女子高校生2人が救急車が来るまでライブ119で動画を撮影し、救急処置法を教えてもらいながら処置をして高齢者の命が助かったということで表彰されていました。
    いつどこで命に関わる出来事に出くわすか分かりませんものね。

  • kawaimochan

    街中やショッピングモールでちょこちょこ見かけますね。
    子供が幼稚園の時にママ達でAEDの使い方と心肺蘇生法の講習がありました。
    人形を相手にしても、とても緊張した記憶があります。
    心肺蘇生は
    『しばしも休まずむねうつリズム』
    とその時は習いました。
    もし、もしも必要な時はしっかり役立てる様にしておきたいと思います。