お茶

2024.07.02

日常

「お茶を飲みに行く」

これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。

僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。


一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)

3次会まであったわけだけど。

1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。


「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。

昭和の初めに創業された店なんだね。


その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。

美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。


実はね、

先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。

正真正銘の「お茶屋」さん。


お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。

お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。

もちろん、味が違うのは知ってますよ。

でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。


京都に知り合いが居るっていいね。

いろんなお店を紹介してくれる。

スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。

それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。


本当に奥深い「京」の「都」


日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。

メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。

その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。


こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。

「歴史」は好きな科目だったんだけどな。


天皇の住まいを「宮」と呼んだ。

僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。

「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。

「宮」の「前」だよね。

だから「前」を「さき」と読むのか。

僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。


話が逸れた。


「お茶」か。

一昨日の夜、2次会。

僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。


僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。

一式、揃えてみるかね。

「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。


先日、行った「お茶屋」さん。

ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。

僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。







今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。

京都は、さすが観光地。

どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。


こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。


「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」


うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。

一度も、そんなことを感じたことはない。

僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。

どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。


タクシーの運転手さん曰く、


「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」


と。

これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊


ASKA(2024/7/2 11:14)

コメント
  • ヒロゴン

    うわぁ!
    お茶屋さんは一保堂さん!
    ご近所です、嬉しい💕
    私は一保堂さんのお番茶で育ちました!

  • Lam

    紫陽花色の茶菓子、きれい✨
    ほんのりキラキラどこかの惑星みたい。

    ASKAさんの写真があると、とてもうれしくなる‼︎😊
    シェアありがとうございます♡

  • sachi

    こんにちは。

    美味しいお茶は精神的に落ち着きますね。日本茶は大好きです。^^
    昔、野点でしたっけ?外でのお茶を点てるのが流行っててグッズが売れていたことを
    思い出しました。知り合いの幼稚園の先生が持っていました。
    勤め先だった幼稚園や保育所でも茶道の心得ある教員や保育士さんだったり、
    地域の茶道の先生を招いて、4歳以上の子ども達がお正月ごろに習っていました。
    私も一応子どもの頃習っていたので、点てる動員がかかったこともあります。^^
    お茶碗など一式は自宅の床の間(まがいですが)に飾っていまして、茶さじや茶筅などを
    職場に持参したこともありますが、また点ててみたくなりました。

    どうでもいい話ですが、「宮」さんと言う名前には個人的に懐かしく思う人の名でした
    のでちょっとドキっとしました。やはり由緒あるお名前だったのですね。。。

    京都の人の特徴みたいに言われていた腹黒的な印象は、私も親戚だったり、
    若いとき知り合った友人(今は年賀のやりとりだけですが)だったりいますが、
    全然感じないです。
    どこにでもそういう人は少数派だと思いますが、いるような気がします。笑

  • korin

    ASKAさんこんにちは

    大人が過ごす美しい時間って感じがして素敵です

  • あゆ坊

    あっ「日々是好日」って、(にちにちこれこうにち)と読むのですね😅意味を忘れてたから、調べてみたら発覚(笑)
    映画観た時からずーっと、読みまちがえてた😵💨

    ASKAさんが茶道されてるところを想像しながら、
    休憩してます🍚

  • あゆ坊

    ASKAさんこんにちは✨😃❗

    今日は、梅雨らしい雨☔降りですね🐸

    茶道というと、私は映画「日日是好日」(にちにちこれこうじつ)を、パッと思い出しました🤔✨
    樹木希林さん、黒木華さん、多部未華子さん達豪華俳優さんが出演されていて、茶道教室での日々を、
    主人公の人生を通して綴った作品です。感じる事は、観る人で全て違いそうですね😌🍀

    話が急に変わるけど、ASKAさんの楽曲は、聴いてたら、映画みたいに、
    心に風景が浮かぶみたいになるんですよね~🥺💞

    私は福井県嶺南で生まれ育ちましたが、京都に隣接していますし、よく遊びに行きますし友達も住んでますし、学生時代は大阪、卒業後滋賀など住んできまして、身近に感じて育ってきましたが、なんも嫌な思いしたことないと思います。🤔?

  • umeko

    日本は天皇家を含め、地球上で1番歴史と文化の深い国だと考えます。
    誇らしいです。無くしてはいけないですね。
    お茶も和菓子も(^^)おもてなし文化。それは相手を尊重し、敬い合うから続いてきたと。その気持ちさえあれば、戦争や軍隊は必要ないはずですね。
    京都に限らず、何度も訪れたいところは日本にたくさんあります。
    ASKAさん、今日もいい所ご紹介ありがとうございます。

  • 四つ葉のクロバー

    ASKAさん
    とっても寛がれてるようで〜お店の和の雰囲気でしょうかぁ☺️御連れ様の影響でしょうかぁ
    話題が豊富でよくご存知ですね
    またお茶屋さんご紹介くださいますかぁ〜
    ぜひ、訪れてみたいです✨

  • マル

    茶菓子「水無月」もおいしそうですね。
    こんな時間を沢山作ってゆっくりと過ごしてください。

  • マサコリカ

    大阪池田市の三丘園の老松は隠れた名品です。
    わたしが習ってた先生も回りの先生方もこれを使ってました。
    味の割に値段が安いのです。
    ちなみに先代の社長もです。😁
    色は緑で熱いのも冷たいのもいけます。どうにかしたら、凄く甘くでるので、そこだけはテクがいったこと覚えてます✨