お茶

2024.07.02

日常

「お茶を飲みに行く」

これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。

僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。


一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)

3次会まであったわけだけど。

1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。


「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。

昭和の初めに創業された店なんだね。


その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。

美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。


実はね、

先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。

正真正銘の「お茶屋」さん。


お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。

お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。

もちろん、味が違うのは知ってますよ。

でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。


京都に知り合いが居るっていいね。

いろんなお店を紹介してくれる。

スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。

それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。


本当に奥深い「京」の「都」


日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。

メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。

その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。


こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。

「歴史」は好きな科目だったんだけどな。


天皇の住まいを「宮」と呼んだ。

僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。

「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。

「宮」の「前」だよね。

だから「前」を「さき」と読むのか。

僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。


話が逸れた。


「お茶」か。

一昨日の夜、2次会。

僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。


僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。

一式、揃えてみるかね。

「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。


先日、行った「お茶屋」さん。

ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。

僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。







今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。

京都は、さすが観光地。

どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。


こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。


「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」


うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。

一度も、そんなことを感じたことはない。

僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。

どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。


タクシーの運転手さん曰く、


「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」


と。

これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊


ASKA(2024/7/2 11:14)

コメント
  • 村上

    一保堂だ!
    都内だと丸の内にもありますね。
    お茶請けも美味しそうです…!

  • だいすき

    おぉ(*ºoº*)アプリからお知らせが来て良いですね。

    お茶しない?といえば…昔のナンパ台詞という感じもします笑

    弘前には祖父母の家がありますが
    何でヒロサキと読むのか初めて知りました!

  • 虹の花

    ASKAさんが入れたお茶、飲みたいです🙋

  • お祭り囃子

    ほうじ茶、これは鼻からぬけるかおりがなんともいえず素晴らしい。しかしながら、『鼻からぬける』という表現はいささか優れない気がする。言霊とはむずかしい。

  • ねね&杏寿

    こんにちは

    この言葉、
    信じていいんだね?
    ↓↓↓↓
    》「『京都人は腹で違うことを考えてる』
    って言われるのが本当にイヤなんです」《

    京都の人には風評被害でも、
    それ以外の土地の人には、
    そんな疑いをもって
    気を使わなきゃならない
    という心理的プレッシャーがずっとある。

    誰がそんな断絶?壁?を作ったのかね?

    お茶と言えば茶室だけど、
    茶室の入り口って、狭いの知ってる?
    ASKAさんの身体で通れるかなぁ?

    アジアの中国や台湾を渡り歩いて、
    紅茶で有名な
    イギリスに住んだことあるのに、
    “お茶”に興味を持ったのが京都って、
    ASKAさん日本人だね?

    お茶は良い茶葉じゃないと、
    香りがしない。
    たくさん良い茶葉で
    香りや味を楽しむといいね!

    ツアーグッズに、
    以前香水やアロマがあったみたいに、
    ASKAセレクトの茶葉ブレンドの
    “京のお茶セット”でも作ってみたら?

    腕時計、
    初めて見る気がする。
    最近のお気に入りかなぁ?


    まぁ、京都生活楽しんで、
    京都の皆さんと幸せに暮らしてね!
    7月はお祭りがあるから、
    京都のお友達に案内してもらって、
    いろいろと遊べるといいね。

  • kayo

    素敵なお店ですね。
    私もお茶屋さんでゆったりした気分で、お茶をいただくのが好きです。
    私が住んでいる静岡もお茶どころなので、美味しい緑茶が飲めるお店がありますので、時々出かけます。
    コーヒーもいいですが、日本茶はほっこりして、飲むと私は癒されます。
    また京都へ行った時には、こちらのお店に行ってみたいです。

  • 宮古島





    茶道の道具、名前一覧
    1.茶碗(ちゃわん) 茶碗 お抹茶をいただくための器。 ...
    2.茶筅(ちゃせん) 茶筅 ...
    3.茶杓(ちゃしゃく) 茶杓(節が中央にある) ...
    5.棗(なつめ) 棗 ...
    6.釜(かま) 釜 ...
    7.水指(みずさし) 水指 ...
    8.柄杓(ひしゃく) 柄杓(炉用) ...
    9.蓋置(ふたおき) 蓋置(左:風炉用、右:炉用)
    ASKAさんのご自宅に和室有りますか?
    野点ですといいかもです。

  • ミィール

    ASKA様💕
    やはり京都は、ステキですね👏
    和の京都。抹茶、お茶🍵
    日本のステキな文化が、毎日味わえますね✨🍀🍀
    お茶を立てる、飲む、ASKA様💕
    ステキすぎです😍

    午後も頑張れます👍

  • 諸刃の剣

    いつかライブ中のモグモグタイムで、
    バンドメンバーにお茶🍵を点ててみるとかwww

  • ShanaFly

    私も、お茶というか、抹茶スイーツ好きで、19歳ぐらいからよく京都には行ってました。
    今回の里帰りでは、もう3回も京都に行きましたよ!
    (^^)
    また、来週京都に行きます。一保堂にも行ってみますね!
    ほうじ茶って以前から凄く好きです。
    特に、ほうじ茶のスイーツが。(*^ω^*)
    お寺巡りをしてると、お茶屋さんってよく見かけます。
    子どもたちに、「昔は歩き疲れた人がお茶屋さんで、お茶やだんごを食べたりして、休んでいたんだよー。」と、説明しました。(^.^)
    茶道を習っていた女の子なんですね!そういう一面を見ると、ほっとしますね。(^^)
    ASKAさん、関係ないですが、ASKAさんが着けている腕時計、カッコいいですね!
    京都も、同じ月に3回も行くと、いろいろと分かってきました。京都はやっぱり素敵な街です。
    ホテルもいろんな違いがあって比べたりしてます。
    毎回、違うところに泊まるので、それも楽しみです。
    来週行くときに泊まるホテルも、和と洋がうまく混ざっているホテルで、外国人観光客も過ごしやすい感じですね。(^ ^)
    一昨日は、ASKAさんの剣道の大会で京都にいましたが、夜はSATORISMさんとお会いしたあと、四条河原町辺りを歩いてましたが、夜遅くても外国人観光客がまだまだいました。
    道のゴミを片付ける方々が早朝からお掃除されて、そんな方々がいるから京都は綺麗に過ごしやすくされてるんだなと、感謝な気持ちでした。
    京都好きとしては、そんなボランティアをしてみたいなと思いました。(^ ^)
    ASKAさんも、これからもっと京都を楽しんでくださいね!