お茶
2024.07.02
日常
「お茶を飲みに行く」
これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。
僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。
一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)
3次会まであったわけだけど。
1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。
「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。
昭和の初めに創業された店なんだね。
その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。
美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。
実はね、
先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。
正真正銘の「お茶屋」さん。
お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。
お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。
もちろん、味が違うのは知ってますよ。
でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。
京都に知り合いが居るっていいね。
いろんなお店を紹介してくれる。
スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。
それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。
本当に奥深い「京」の「都」
日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。
メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。
その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。
こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。
「歴史」は好きな科目だったんだけどな。
天皇の住まいを「宮」と呼んだ。
僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。
「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。
「宮」の「前」だよね。
だから「前」を「さき」と読むのか。
僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。
話が逸れた。
「お茶」か。
一昨日の夜、2次会。
僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。
僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。
一式、揃えてみるかね。
「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。
先日、行った「お茶屋」さん。
ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。
僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。
今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。
京都は、さすが観光地。
どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。
こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。
「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」
うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。
一度も、そんなことを感じたことはない。
僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。
どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。
タクシーの運転手さん曰く、
「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」
と。
これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊
ASKA(2024/7/2 11:14)
-
kinrenka
お茶、好きです。
ASKAさんが足を運んだお茶屋さんのお茶、飲んでみたいなぁ😌✨
お茶を飲むと気持ちが落ち着きますし、美味しいお茶を淹れることができたら、お客様にも喜んでもらえそうですね。
お抹茶を点てるのもいいですね。
うちの長男がお茶&上生菓子が大好きで、以前、茶道を習いに行っていました。
そんな長男に、上から3番目のお写真、きっと綺麗な上生菓子だねって言うだろうと思って見せたら、あけびみたいって言うんです。いや、これは七夕、天の川をイメージしているのでは?そして、あけびって何!?ってなりました(YouTubeで見たことのある果物だそうです)。
せっかくお茶点てられるのだから、もっと気の利いたこと言ってもらいたいものです。
お茶屋さんの前に咲いているお花もとっても綺麗ですね😊 -
マサコリカ
茶道の流派もいろいろありますね。
裏千家は多くの人に広まってます。海外へも・・(女性に門を開けた流派ですね。わたしもこれです。)
武家茶道と言うのも幾つかあって、藪之内流は京都にあるそうですよ!
夏のお点前、(抹茶を使う分ですが)建水の上に蓋の代わりにポプラのあまり大きくない葉っぱをのせたりすると
涼しげになりました。 -
higonoice
私もこっちに出てきてから、地元の友や海外の方を観光の休憩に誘うときにお茶飲みに行く?とここへ連れてきます。ほんとにお茶だと驚かれますが、喜ばれます(^^)
20数年前、玉露の味を知って驚いたのもこのお店でした。その時に初めて水無月をいただいたことを思い出しました。
-
Lemon
気持ちを無にして、お茶を立てて、穏やかに流れる時間を感じる。
私達は、余りにも忙しく生きてきたような氣がします。
ASKAさんの入れたお茶は、どなたが、お飲みになるのでしょう?
生まれてこの方、頭痛というものを知らずに生きてきました。
ここ最近、少し頭がを動かしても頭が痛くなるのですが、ASKAさん、これは5Gなど、電磁波との関連性はありますか?
物知りのASKAさんなら、何かご存知かも?
この歳まで、頭痛を経験したことがなかったのに、不思議です。 -
reon
🙌🙌🙌わーい更新🙌🙌🙌京都…憧れますね…今日は梅沢富美男&研ナオコさんのステージを観てきました…最高🙌楽しみました〜道を歩いてる梅沢富美男さんにばったり…素敵でした…テレビって…やはり太って見えるって実感しました〜
-
ミワ
ASKAお兄ちゃん お疲れさまです。
ASKAさんに「おもてなし」してもらいたいな(^^)
甘い物が大好きな私は、和菓子の方に目が釘付けになっちゃいました。
美味しそう(*^▽^*) -
けー
一保堂のお茶は親戚から毎年お年賀で頂いています。こんな素敵な店舗があるとは知りませんでした✨ぜひ訪れてみたいです!
また良き場所ありましたら教えてくださーい^_^ -
つぐみ
ASKAさん、ASKAさんのお茶、飲みたーい❣️
-
HITOMI☆彡A
僕もお茶を習ってみたいと思ったよ
一式、揃えてみるかね
お客さんに自分が点てた「お茶」を飲んで頂いて「おもてなし」をしてみたい‥本当にいいですね☺️
J-POP界を変えたミュージシャンと呼ばれ、輝く芸能界を45年生き抜いて、その輝きが増す程に暗闇も見えて来て、やり甲斐や充足感を覚えると共に、相反する虚空をのぼるような孤独と憤悶‥とを胸の内に抱えて、私たちファンや聴衆に、感動や歓びを与える為に邁進して来たのでしょうね。
まだ、これからも続きますが、今は疲れた心身を癒やせる場所がありますね😌
京都🌿‥日本の古き良き時代の伝統と情緒を残し守り続けている‥いい場所に引っ越された良い選択でしたね✨
心穏やかに信頼をもって楽しく語らえるお友達に、ASKAの点てた「お茶」で「おもてなし」をして楽しんで下さい
😊🫴🍵
私も9月にASKAのLIVEで横浜から大阪に遠征します。そして🚄京都へ泊まり、京都の風情を満喫して帰ろうと予定しています。
沖縄.宮古島でのファンとの親睦や交流を楽しみ、天気に恵まれた青い空と透き通る海の景色とを満喫出来る事を願っています。
良い思い出になる3日間になりますように✌️🎋
-
のりべ
一保堂 デビューおめでとさん 美味しいね 大好きです
新年は 大福茶で祝います^^