お茶
2024.07.02
日常
「お茶を飲みに行く」
これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。
僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。
一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)
3次会まであったわけだけど。
1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。
「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。
昭和の初めに創業された店なんだね。
その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。
美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。
実はね、
先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。
正真正銘の「お茶屋」さん。
お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。
お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。
もちろん、味が違うのは知ってますよ。
でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。
京都に知り合いが居るっていいね。
いろんなお店を紹介してくれる。
スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。
それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。
本当に奥深い「京」の「都」
日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。
メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。
その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。
こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。
「歴史」は好きな科目だったんだけどな。
天皇の住まいを「宮」と呼んだ。
僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。
「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。
「宮」の「前」だよね。
だから「前」を「さき」と読むのか。
僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。
話が逸れた。
「お茶」か。
一昨日の夜、2次会。
僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。
僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。
一式、揃えてみるかね。
「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。
先日、行った「お茶屋」さん。
ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。
僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。
今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。
京都は、さすが観光地。
どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。
こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。
「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」
うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。
一度も、そんなことを感じたことはない。
僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。
どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。
タクシーの運転手さん曰く、
「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」
と。
これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊
ASKA(2024/7/2 11:14)
-
ccann
飲み比べ出来て、違いを楽しむのも良いですね。
ほうじ茶の香りや風味も好きです。
和菓子もおいしそうです。
京都の方との会話はそのまま真に受けない、怖いとか難しいとか聞いてるので、ずっと勘違いしてました。
そんなことないんですね。よかったです。 -
じゃみ
わーぉASKAさんがお茶を淹れているお姿が素敵です😊
お茶を点てるのって、なんとなく剣道とも繋がるところがある気がして、集中力とか空気感とか(私はどちらも出来ないのでイメージだけで言っていますが😅)。なのでASKAさんとお茶って違和感なく感じました。
数ヶ月前に、全国各地からの茶葉を選んで、目の前で淹れていただけるお店でお茶を楽しんできましたが、良いですね。お茶大好きです。
お茶でおもてなしをするASKAさんもカッコいいなあ😄 -
☆★MAY★☆
京都🍁のお茶🍵
良いですね✨
今回のツアー、
京都も行こうと思ってて、
もちろん、チケット🎟も入手済み。
楽しみにしてます。(❁ᴗ͈ˬᴗ͈) -
grazia
私は静岡のお茶屋の孫なので、祖父の工場でたくさんのお茶の香りを楽しむのが大好きでした!祖父に美味しいお茶の煎れ方を聞いても「孫の入れてくれるお茶は全部美味しいよ。だから好きに煎れたらいいよ」と言って教えてもらえませんでしたが、お茶を楽しむために大切なことを教えてくれたように思います。
高校では茶道部に入りましたが、もう一度しっかりと茶道について勉強したいなと思っています。いくつになっても楽しめるので、茶道っていいですよね!そして京都のお茶屋さん巡りもいつかしてみたいです。
-
こば
高校(食品製造科)に入ったので、お茶を摘んで手揉み茶を作った記憶があるのに、飲んだ記憶がないです😅
部活は友達に誘われ高2から茶道部(表)に、美味しいお茶とお菓子が食べれ、文化祭には着物を着れたし、入って良かったです(^o^)
お点前覚えているかな😅
-
京都の泉
私も主人と結婚した時にい聞かされました。でも、義母も義父もそんなことないよって。
今だにそんな人と出会ってないです🤗 -
うさぎT
こんばんは🌖
わたしの場合、18歳くらいの時、お茶にハマってました🍵😆
普通の煎茶だけど、グラム1000円以上のお茶を美味しい美味しいって、友達と飲んでました☺️✨あまり値段が高すぎるお茶は、逆に上手く入れられない☺️お湯の温度も、高すぎてはダメだしね。
その頃、ある喫茶店❓で立てた抹茶を出すお店があって、そこにもよく行きました。
和菓子🍡も美味しいですよね☺️
しげさん、甘党だから、和菓子に注目もいいかも。
今はコーヒー☕ばっかり😅😆
あっ、冬はペットボトルのほうじ茶をいつも飲んでます。美味しいですよね、芳ばしくて。
京都は永く都だったから、自慢したいのかな〜
ほとんどの人たちが、普通で良かったです😆☺️
都って、天皇がいらっしゃるからで、今は東京。その次は別の場所。
皇室が子供の頃から大好きなんですけど、
世界でエンペラーと呼ばれているのは日本の天皇陛下だけ。とっても誇りに感じてます☺️🫶✨
徳が違う。そこが大事✨
🎀🌙
-
ミル
ASKAさん こんばんは(^^)
京都を楽しまれていていいですね!
お茶は入れ方で味が全然違いますよね。
ASKAさんとお茶していろんなお話聞きたいです(*^^*)
一見ケーキのような和菓子、お茶と一緒に召し上がられたんですね!
京都の和菓子なんでしょうか?
お茶と同じくらい、興味津々です(笑) -
魔法瓶
今月、京都に行くのでこのお茶屋さんに行ってみたいです✨
ASKAさんの腕時計は木製ですか?テレビで見たことがあります☺️ -
かなちゃぴん
ASKAさん、一保堂で水無月召し上がって、お茶飲まれて、京都を堪能されてますね!
京都出身なので、懐かしいです😄
一保堂のほうじ茶は、どっしりした感じで飲みごたえがあっておいしいですよね。
もし、軽めのものがいい時は「柳桜園茶舗」の香悦がおすすめです。香り良く、夏向きだと思います。京都市役所のそばです。
御所のお散歩がてら、いかがですか?😊