お茶

2024.07.02

日常

「お茶を飲みに行く」

これ、知人同士では、だいたい「珈琲」を初めとする「飲み物」のことだったりする。

僕の場合、今では「時間潰し」「談笑」「打ち合わせ」以外で「お茶する」はないなぁ。


一昨日、試合後の打ち上げで「禁断の初体験」の話をしたじゃん?(笑)

3次会まであったわけだけど。

1次会の時、団体戦メンバーの友人に「お茶屋」さんが居た。


「お茶屋」さんと紹介するのは少し違っていて、頂いた名刺からオフィシャルサイトに行くと「茶の卸・小売店」と書いてあった。

昭和の初めに創業された店なんだね。


その1次会では、そこの「ほうじ茶」を頂いた。

美味しいお茶の飲み方も説明してくれた。


実はね、

先日、あるところに「お茶」だけ飲みに行ってきました。

正真正銘の「お茶屋」さん。


お店では2種類のお茶の「飲み比べ」をさせてくれた。

お茶って、こんなに如実に味が違うんだね。

もちろん、味が違うのは知ってますよ。

でも、味の違いを楽しみに行くなんてことは初めてだった。


京都に知り合いが居るっていいね。

いろんなお店を紹介してくれる。

スパゲティをこの国で「パスタ」と呼んだ人も京都の人だった。

それは、以前、このブログで書いたと思うんだけど。


本当に奥深い「京」の「都」


日本での初めての都は「飛鳥」だと思っていたのだけれど、そこに至るまでにも今で言う「首都」は何度も移転(遷都:せんと)してたんだねぇ。

メジャーなところで「飛鳥」だったわけだ。

その後、「京都」が「都」となるまで、何度も何度も遷都が行われてる。


こういうの、日本史で習っていたはずなんだけど、すっかり忘れてる。

「歴史」は好きな科目だったんだけどな。


天皇の住まいを「宮」と呼んだ。

僕の本名は「宮﨑」、これ以前調べたことがある。

「宮」を護る入り口、つまり「宮」の「先」との説明があった。

「宮」の「前」だよね。

だから「前」を「さき」と読むのか。

僕らが普通に読めるのは、青森の「弘前(ひろさき)」がそうだもんね。


話が逸れた。


「お茶」か。

一昨日の夜、2次会。

僕の隣に座った耳が2本立った子、「茶道」を習ってたとのこと。


僕もお茶を習ってみたいと思ったよ。

一式、揃えてみるかね。

「茶道」まで深くは行かずとも、お客さんに自分が立てた、点てた「お茶」を飲んでいただいて「おもてなし」をしてみたい。


先日、行った「お茶屋」さん。

ここは、いつも外国人客でいっぱいだとのこと。

僕らが行った日は、午前中だったこともあり、日本人客だけでした。







今後、このお店に限らず、いろんなお茶屋さんに行ってみたい。

京都は、さすが観光地。

どこに行っても、お客さんへのおもてなしが素晴らしい。


こちらで知り合った皆さん、口を揃えて言う。


「『京都人は腹で違うことを考えてる』って言われるのが本当にイヤなんです」


うん、こちらに住んで1年半を過ぎた。

一度も、そんなことを感じたことはない。

僕の、こちらでの人間関係の9割は「剣道」。

どこに行っても誰と知り合っても、一度もそんな思いはしたことないです。


タクシーの運転手さん曰く、


「300年以上住まわれた(血を受け継がれた)方の一部は、確かにそう言われる方も居るようですが、300年京都に住まわれる方など、ほんの一握り。言われるような方は、まず居ません」


と。

これって、ある意味現代のおいての「風評被害」ですね😊


ASKA(2024/7/2 11:14)

コメント
  • さな子

    ASKAさんのお茶入れられるお姿を拝見出来るなんていい時代になりましたね(*˘ω˘*)

    やっぱりASKAさんはどこか和なものがお似合いな気がします。
    先日のDavidさんのHITMAN公演でもASKAさん、そして薫ちゃんの歌声にも侘び寂びのようなものを感じました。
    あ、今度Davidさんファミリーが来日された時には着物姿でお茶のお接待などいかがでしょう😍
    そのお姿のASKAさん、超絶かっこいいだろな(妄想中)

  • みどりくうさこ

    あら、素敵🌿

    私の「お茶しましょ」は、ほとんどお茶屋さんでの一服のことです。 京都にはお茶するところがたくさんあるんでしょうね。羨ましいです。
    お茶大好きです。
    家でもひとやすみする時、さて一服しましょか、で渋〜い緑茶🍵いれたり、お抹茶🍵たてたり、その時の気分で茶葉選んでお茶タイムをたのしんでいます。
    信州の実家では朝から晩までお茶🍵タイムですよ〜 お茶請けになるものがたくさんありますし🥒🍅🫘🍘🟢

    また素敵なお茶屋さん紹介してくださいね😊
    お茶をいれるASKAさんを見てほっこりしました。🥰

  • マイライフ

    ASKAさん、京都でお茶と言えば宇治茶はいかがでしょうか?
    世界遺産、平等院、宇治上神社もありますよ。
    宇治川沿いの景色もよく、これからの時期、鵜飼もありますよ。
    紫式部と光源氏のまちで和歌のルーツを知るのも楽しいですよ✨

  • abcravel

    お茶屋さんの店内、とても落ち着く雰囲気ですね。素敵です。
    一保堂のほうじ茶大好きです😊
    ASKAさんが京都でお茶を点ててお客さまをおもてなし。
    いいですねぇ〜

  • トラデスカンチア

    ASKAさん、こんにちは。
    京都のお茶屋さん✨いいですね。
    ゆったりとお茶をするのもよきですね。
    コメントにあったツアーグッズでオリジナルお茶!
    ナイスアイディアですね!
    ネーミングがgood✨
    ASKAさんのブログとともに、皆さんのコメントを読むのも楽しみです☺
    それにしても、お茶を淹れるASKAさんもまた素敵です✨

  • boomomo

    ASKAさん お疲れさまです💓
    ブログ更新のお知らせを見る度に嬉しいです♡
    ありがとうございます。

    お写真、ありがとうございます。
    風格のあるお店ですね。
    一保堂さんと紫陽花、風情がありますね。

    結婚前にお茶、習ってました。
    「茶道 表千家」
    結婚後も、お正月や和菓子をいただく時に抹茶を点ててましたが、今ではすっかり作法も忘れちゃいました。😅
    お茶、良いですね。
    お茶屋さんが淹れてくれたお茶、美味しいですよね〜🍵
    あれが自分で淹れられたら って思います。
    お茶の種類によって適温が違ったり、お茶を習うの楽しいと思います。
    もう、ずいぶん前のことになりますが、友人が香港旅行に行って、中国茶の茶器一揃えを買ってきて、お家に遊びに行った時、本格的にお茶を淹れてくれましたのを覚えています。
    きっと、美味しいお茶でおもてなしされた方の記憶にずっと残ると思います。

  • こず

    ASKAさん、京都生活を満喫されていますね😊
    京都は本当に良い所ですね✴️
    修学旅行以外、京都へは行ったことがないので、是非観光で行ってみたいです。

  • ごりごり

    ⭐ASKA様⭐お着物着たらお似合いですよ。水無月食べられたのですね。お茶とASKA様もお似合いです☺️🚀🌍️⭐😇

  • Eleanor

    ツアーグッズに、オリジナル日本茶どうでしょう。飛鳥茶。冷茶用は涼茶。
    日本茶の効能は言うまでもないですし。
    ぜひご検討を!

  • うさきりん

    ゆったり、ゆっくりとお茶を楽しめる時間は、貴重ですよね。

    日々、お忙しいASKAさんがそのような素敵な時間を過ごされたことを嬉しく思います。