世界選手権【追記】
2024.07.09
日常
昨日、剣道界では世界選手権が行われててね。
女子団体では、僕の友人の教え子の教え子が、決勝、大将戦で見事一本を決め世界選手権優勝を決めた。
その瞬間の写真です。
バンザイしてるのが、友人の教え子で選手の監督(笑)
この写真からは「引きメン」か「返しメン」だね。
世界の剣道は、どの国も実力をつけてる。
いつか、日本も負ける日は来る。
大会ごとの選手のプレッシャーは大きくなるばかり。
それだけに、この笑顔は最高。
真ん中の渡邊が、友人の教え子の教え子ですね。
ライブも観に来てくれてるんだ。
男子は、全日本選手権で学生でありながら優勝した「星子」君が、個人で世界優勝。
星子君は、ほら、以前僕が熊本の「九州学院」に稽古に行ったでしょう?
その高校の卒業生。
「米田(コメダ)」監督も応援に駆けつけていたとのこと。
教え子が活躍するって、本当に嬉しいものなんです。
昨日、ブログにしたかったのだけど、流れでは今日になってしまいました。
おめでとう㊗️!!!
ASKA(2024/7/9 20:59)
追記:
渡邊の「メン」、鮮やかな「飛び込みメン」でした。
写真は、打たれた選手が渡邊を押した瞬間でした。
(24:03)
-
RURI
ASKAさんお疲れ様です☆
「努力の先に栄光あり」教え子の教え子さんおめでとうございます✨✨(´ ✪ω✪` )スゴイですね!!!
もうすぐ玉竜旗高校剣道大会が開催されますね✨✨
3年生は高校生最後の大会となりますので皆様
日頃の稽古が思い存分発揮出来ますように頑張ってほしいです。
太宰府天満宮沢山の剣士の皆様が参拝にみえられます🙏✨
毎年この時期になると色々な思いが重なり声をかけ応援しています。
ASKAさんこれからもお身体に気をつけて元気でいてくださいね☆。.:*・゜
-
delphinium
お疲れ様です
九州学院というと数年前まで娘がそこの近くの大学で、キャンパス至近に住んでいて、
いつもジャージの生徒たちが自転車で飛ばしていた記憶があります。
女子生徒が美しくて二度見してしまったことも。
剣道具を背負った生徒さんも見ました。
あの頃はよく熊本に行ってたのですが修了時期とコロナが重なり足が遠のいています。 -
ミィール
おはようございます🌄
おっ~!素晴らしいですね👏
おめでとうございます🎉
女性の方が剣道するって、カッコいい~
Japanese剣道!
ASKA先生もステキですです👏😍 -
Lynx
最高の笑顔ですね❣️✨*\(^o^)/*✨
監督さん、喜びが溢れて飛び出し絵本のようになってます😄
選手の皆さん、監督さん、ASKAさん、
おめでとうございます✨🏆✨㊗️
他の国が実力をつけるように、日本も更に実力をつけていくはず☆‼︎
連覇目指してください!
✨\\\\٩( 'ω' )و ////✨
-
ccann
新聞で見ました。
おめでとうございます✨✨✨
次回2027年大会は東京なんですね‼️ -
ねね&杏寿
言い忘れた!
足さばき、
つまり、摺り足(すりあし)。
日本選手(男子)の摺り足を
〈剣道まっしぐら〉の
チャンネルの映像で
見るとわかりやすい、
まるで生き物みたいな足指の動き。
地面を足指でつかみ、
前進後退と、
様々な動きをしている。
星子さんや松崎さんの
試合の映像を見ると、
それが綺麗に撮影されていると思います!
摺り足って、
本当難しいんですよ!
選手の足裏が映って見えたら、
たぶん黒く汚れているのがわかると思う。
どんなに短い時間でも、
本当の摺り足ができている人は、
皆さん足裏が見事に
黒く汚れるものみたいです!
私は、
まだそれができません(笑)
先日のお稽古で初めてだと思う、
右足裏に踏み込みによる
水ぶくれができた!?
そんな痛さと赤みが
足裏に残っていたよ!
いつものお稽古の先生の他に、
出稽古みたいに、
はじめましての先生に出会うと、
また新しい発見をするように、
私の直す所を教えてくれます!
それがすごく心に残って、
もう二度とお稽古することが叶わない
先生かも知れないから、
そんな尊さが、
頂いたアドバイスを大切にしようと
意識が生まれて、
いつものお稽古でも、
その意識が自分を変えていることも
わかってさぁ。
私が剣道をするなんて、
今でも信じられない!
でも剣道をやってみて
良かったんだと思う。
(笑)。
-
ねね&杏寿
イタリア大会の現地のCM、
サムライとうたうように、
また大会の試合場を
「SHIAIJO」と表示するように、
やっぱり剣道は日本のモノ。
その点について、
もう少し世界の剣道が、
その心を理解し大切にしてほしいと思う。
〈強ければ、勝てば何でもいい!!〉
は、やっぱり剣道ではおかしいこと。
でも大会であり試合だから、
勝たないと何も言えなくなる、
勝つことがすべて、
勝つことが一番大事。
日本の剣道が大切にしている、
礼儀作法、伝統、
競技になると、
それも世界大会になると、
どうでもいいような
雰囲気になるというか。
難しいですね?
世界大会にしろ、
オリンピック競技にするしないにしろ。
栄花直輝(えいが・なおき)さんが
この世界大会で活躍された
感動シーン。
あの頃の映像には、
海外選手からも尊敬されるような、
それくらい海外の剣士も、
日本の剣道の心を
大切にしてくれてるような気がしました。
今もそうした海外の人はいると思う。
まぁ、とにかく、難しい!
試合と言っても世界大会という場では、
いろいろ難しい!
日本の剣道がそのまま、
海外でも存在してくれたら、
それだけを心配するというか、
希望するというか。
「星子(ほしこ)」選手は、
男子個人戦でも優勝し、
団体戦でも優勝し、
涙涙でもらい泣きさせられた(笑)。
団体戦後の男子選手たちの姿の中に、
星子さんが代表チームの先生に、
労いを受けてるシーンがあります。
ここで先生から、
「自信を持って!」と言われてて、
つい笑っちゃいましたよ!
日本一、世界一になる選手でも、
自信を持てるように気持ちを保つことが
いかに大変かと感じた。
私なんか、
いつも言われますから
「自信持って」って。
剣道の場だけではなく、
仕事場でも言われてて(苦笑)。
星子さんみたい?それ以上に、
私はもっと頑張らないとと思った。
2027年の世界大会は、
日本で開催されます!
ASKAスケジュールが被らなければ、
ぜひ会場へ剣道を見に行って、
日本チームを応援してみてください!
剣道のルールとは、
何もわからなくていいから、
客席を満員にしてあげてほしいです!
よろしいお願いいたします(笑)
(剣道の世界大会は
3年に一度開催される大会です。)
-
reeka
監督さんがバンザイしている様子、動画でよくわかったなぁと思ったのですが、どなたかから教えてもらったのでしょうか。
世界選手権だと国旗が刺繍されるんですね。カッコイイです。
優勝おめでとうございます㊗️ -
ねね&杏寿
そうだったんだ!(笑)
米田先生、
同じ日程で開催されていた
九州の大会に、
監督として姿が見えなかったから、
心配してましたが、
イタリアに居たんだ!
そして九学も優勝しましたね!
おめでとうございます。
このコメントを書くにあたり、
渡辺正行さんの〈剣道まっしぐら〉の
YouTubeチャンネルにて、
決勝戦とインタビューを見ました。
あの~一言、
なぜに女子はケロッとしているの?
男子の団体戦後は
選手たちが涙涙でした。
一方
女子で泣いている人が・・・いない(笑)。
剣道まっしぐらの映像では、
解説の先生のお話もあり、
そのお話で、
剣道の手本にするなら、
女子選手の剣道を見たほうがいい、
とありました。
男子選手はパワーとスピードで、
それを真似るのは大変、
一方女子選手は
筋肉に頼らない技術力がある。
世界大会では、
女子団体戦は、
相手に一本も取られてないんですね?
それだけ
技術力に安定感があるんですね。
男子団体戦も合わせての
感想としては、
相手になった韓国選手を見てて、
決勝に上がってくるのですから、
強さがあると思う。
でも、やっぱり何かが違うんです。
剣道って格闘技なんですかね?
そんな疑問が湧くような
つばぜり合い、
摺り足がなぜか
ボクシングスタイルの動きになる点、
等々、いろいろと気になった。
もし日本以外の国が
優勝するようになれば、
日本が大切にしてきた剣道が、
海外ではただのチャンバラごっこに
なりかねない、
そんな不安が沸きました。
礼儀作法も、その心が失われ、
ただのパフォーマンスな印象を
与えるようなモノになるのではないか。
世界大会は素晴らしいが、
審判の技術力にしても、
不安材料は多い。
物議を醸す判定もあるだろうし、
また日本が強い競技では、
世界大会の場では、
目の敵にされやすい、
だから日本が今後
不利益を被りかねないルール変更、
審判の判定、
試合中の日本が
アウェーにさせられる会場の
応援のあり方など、
いろいろと気になった。
剣道を
オリンピック競技にしたくないと
考える人の気持ちを、
この大会の映像を見て、
私自身もその不安を感じました。
-
irowacco
おめでとうございます😆