9/8 186回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト回

2024.09.10

音楽

昨日の「ASKATerminal Melody」

ちょうど2度寝のさ中に放送。

番組が終わって、リハーサル初日に向けての用意をしながら「radiko」で聴きました。


・今がいちばんいい

・BIG TREE

・さようならの幸せ

・HEART


の4曲だったね。

「今がいちばんいい」をライブで楽しみにしてくれてる親子さん、う〜ん、今回のセットリストには入ってないんだよなぁ・・・今のところ。


本日のリハーサルでも、1曲差し替えた。

ライブのセットリスト候補には無かった曲に。

「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、必要な気がしてね。

こうやってリストから消えていく曲は忍びない。

それでも、ツアータイトルは「WHO is ASKA?」だからさ。

そしてライブという作品のシナリオを完成させるため、心強固に向かっています。


今日は、リクエストから「さようならの幸せ」を。

この曲は、1985年1月25日リリースになった、アルバム「 Z=One」の中の1曲。

音楽界にコンピュータが現れたのは1983年じゃなかったかな?


ひとつ前のアルバム「INSIDE」では、レコーディングテープのトラックに「信号」を走らせながら、それと同期させてダビングを行った。

あれ、今で言うコンピュータとは言えないけれど、コンピュータの走りですね。

ああ、「Y・M・O(イエロー・マジック・オーケストラ)」が、テクノサウンドで既に使用していたから、1983年前にはあったんだった。

でも、いわゆる「歌もの」の世界では、まだぜんぜんポピュラーじゃなかった。


そして、その「走り」も1年後にはスタジオで活躍するようになった。

この業界に「MC4」というデータを記録するモノが現れて。

でも、それはそれを動かす専門職が必要だった。

まだ「マニピュレータ」なんて言葉はメジャーじゃ無かったですね。


そしてC&Aはデビュー6作目となる、アルバム「 Z=One」の制作に入った。

制作に入る前は、アルバムに入れる候補曲を満たさなくてはならない。

アルバム制作中に「この手の曲が足りない」で、書くこともあります。

いや、よくあったかな。


そんな時、同じ福岡出身のミュージシャン(後に「S.E.N.S. 」)が声をかけてくれた。


「ウチでデモ制作しない?」と。

何やら、家でレコーディングができるらしい。

早速、「S.E.N.S.(センス)」のところに行ったよ。

そこには、先ほど紹介した「MC4」があった。


機材は、その「MC4」と「シンセ」、そしてそのシンセをいろんな音に変える音色の入ったカートリッジ、音を加工するための「エフェクト機」そして「スピーカー」。


「レコーディングはスタジオでするもの」という常識を覆してくれた。

その頃は、もうキーボードで作曲するようになってた時。

僕の「楽曲大量生産」が始まる寸前。

「どんな曲でも書ける」というそんな時に、デモ制作において、編曲家に口頭で伝える時代からの脱皮でした。


楽曲を、自分でデモ制作し、口頭で伝えていた楽曲の編曲を、音で明確に示すことができた。

自分の音楽を「音」で主張できるようになった。


「TWILIGHT ZONE」

「棘」

「オンリー・ロンリー」

「星屑のシャンデリア」

「さようならの幸せ」


このアルバム制作前にシングル「標的(ターゲット)」をリリースしていたけど、そのシングルは、カセットテープにギターをガシャガシャ鳴らしながらのデモだったから「センス」と作った曲じゃなかった。


今、アルバムのクレジットを見たら、「TWILIGHT ZONE」と「さようならの幸せ」の編曲クレジットに、僕の名前が入ってるね。

そうそう、そうだった。

あの時、編曲家の「瀬尾一三」さんにデモを聴かせた時、驚かれたんだった。

で、クレジットの時、


「あんた(瀬尾さんは当時僕を「あんた」と呼んでいた(笑))が、ほとんどやったんだから、クレジットにはあんたの名前も入れなさい」


と、言ってくれたんだった。

センスとのデモ制作は楽しかったなぁ。

自分の思うがままに楽曲が色付いていくんだから。


8ビートの「棘」、4分打ちの「TWILIGHT ZONE」、アコースティックギターサウンドに拘った「オンリー・ロンリー」、転調の真似事を連ねた「星屑のシャンデリア」。


そして、思い切りバラード曲を作りたいと思い、書いた曲が「さようならの幸せ」だった。


当時、僕の中では自分で言うのも何だけど、鍵盤での作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」だった。


歌詞は、あれだね。

今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。

幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。

でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。


昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)

歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。

あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。

あのデモテープ制作後に、僕の中目黒の部屋は機材でいっぱいになった。

音楽業界で「ASKAのデモはすごい」という声が、僕の耳にも届くようになった。

それからです、楽曲提供の依頼が一気に増えたのは。

いちばん抱えた時は、自分の曲も入れて「11曲」書かなくてはならない時があった。


でも、全然苦じゃなかった。

僕の音楽の転換期でしたね。


ASKA(2024/9/9 24:48)


コメント
  • 風色のサイダー

    9月8日は186回ではなく、188回ですね。
    12月1日が200回目の放送になります。

  • KAZUMi4633

    ASKAさん
    おはようございます。
    TerminalMelodyリクエストの楽曲から広がるデビュー当時のASKAさんの過去からの楽曲製作の秘話がこの場所で知ることができて嬉しいです。
    過去のアルバム「Z=One」や「INSIDE」凄く懐かしいですね。
    アルバムZ=ONEの中の楽曲【星屑のシャンデリア】
    アルバムINSIDEの中の楽曲【B・G・M】【MOONlightBLUES】等私自身大好きな楽曲達です。
    B・G・M=朝の清々しさと温もり溢れるあの歌詞や、メロディーはゆったりした雰囲気で本当に気持ちが良くて何とも言えないくらい最高に大好きなんですよね🎶💓💕 
    MOONlightBLUES=メロディーや、歌詞共に何とも言えないくらい聴き心地良くて気持ち良くてこれもまた最高に大好きな楽曲の一つです。
    私にとってASKAさんの楽曲達は全て大好きな楽曲達ばかりです。
    再び過去のアルバム聴いてみようかなあなんて思っている今日この頃です。
    他にも大好きな楽曲達が沢山あります。

  • Honesty

    ある日、某歌番組でモーニングムーンとHOTELを歌う、男性2人組に衝撃を受けた小学6年生の私。歌詞の意味もわからず、とにかく上手すぎてカッコ良すぎて、一気に持っていかれました。チャゲアスの曲をもっと聴きたい!と思い、早速街のレコードショップに足を運びました。数あるCDの中から、当時の私がチョイスしたのは、なぜか「Z=One」でした。私が人生で初めて手にしたアルバムです❣️
    そんな思い出のアルバムの製作秘話をうかがうことができて、とってもうれしいです😆
    そーなんですね。幸せになる、幸せにするためには、何があっても引き止める···なんだか私に言われてるみたいな気がして、ドキドキしちゃいました🤭

  • kuromex

    ASKAさん、こんにちは
    Z=Oneの発売した時はまだまだちびっ子だったので当時の状況や裏話は大変楽しいです。
    このアルバムはかっけぇと思ってますが、そういう転換期だったんですねー

    また過去作のお話いっぱい聞かせて下さい!

  • あすかつこ

    同じくイントロで、なんの曲だっけ?!となりました
    間違いなくASKAさんの匂いがするんだけど、なんだっけなんだっけ💦
    あの時代の楽曲を知って、衝撃を受けて一気にCHAGE&ASKAにのめり込んで行った中学時代…
    あの頃の風が吹いて胸がザワザワしてます(*^^*)

  • けれど空は青

    「ASKA Terminal Melody」で流れた「さようならの幸せ」。久々に聴いたら、たまらなく胸が苦しくなりました。「Z=One」の発売からこんなにも時が流れていても、こんなにも苦しくさせるASKAさんの楽曲が、時を超えて生き続けていることを改めて感じた瞬間でもありました。
    心臓の鼓動が刻まれたようなイントロ。切ないMelodyと、切なくて優しいASKAさんの歌声。苦しさを表現するようなASKAさんの歌い方がたまらなく好きです。
    今なら何があっても引き止めるASKAさんでも、愛する人が苦しみながらも望むさようならを、苦しみながらも受け入れることで、愛する人の幸せを願う、そんな歌詞を書かれた、若かりし頃のASKAさんが好きです。
    「男と女」の歌詞の中でも、「言葉ひとつにうなずいたのは あなたが望む別離だから」というフレーズが、子供心にすごく印象に残っていました。
    子供にはまだわからない、大人になって知ることになる、経験する感情の全てを、ASKAさんの楽曲で予習しながら、私は大人になったような気がします。
    ずっとずっと、ASKAさんの楽曲とASKAさんという人の凄さ、深さ、その底なしの魅力に沼り続ける人生です。
    もうすっかり大人になってしまった私ですが、いつかライブで「大人じゃなくていい」を歌って欲しいです✨「愛してる」って連呼して欲しいです💓

    「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、「誰の空」も外せないですね。セットリストに入っていたらいいな✨

    もうすぐ始まる、生きることのすべてを歌うASKAさんの渾身のツアー✨
    音楽人生45年のありったけ✨
    「これぞASKA」のステージを心から楽しみにしています✨

    最愛のASKAさんへ✨

  • 京都の泉

    さようならの幸せ 涙が出そう🥹
    夢はるかも聞きたいです😍

  • マサコリカ

    ASKAさん

    今、もう一度ブログ読み直したらASKAさん自身、「さよならの幸せ」のイントロ聞いても
    この曲ピンとこなかったんですよね?(笑) 

    今のASKAさんなら歌詞をどういう風に作るのだろうと思いました。
    「さよなら」に「幸せはない」なら・・・

    わたしも同感なのですけどね。

  • シンデレラ

    作曲の作業技術は、この40年間で驚くほどのスピードで、進化しているのですね。
    自宅のお部屋で大量生産ができる!
    日常の空間で夢のような曲と歌詞を作るって、不思議な感覚ですね。

    『さよならの幸せ』を聴いていると
    ドラマチックな映画のさよならの場面が
    思い浮かんできます。
    ハッピーエンドじゃないけれど、ハッピーな感じします。
    『さよならの幸せ』
    斬新な曲名ですね👍
    20代のASKAさんは、歌詞の中で悟りを拓いていた?
    歌詞を深掘りせず、ロマンチックで聴きますね。
    ライブの足音が近づいて来ましたね🎵

    ASKAさんにお逢い出来る日まで、ふた月切りました❗️WAKWAK💗

  • ニックネーム

    ライブのセットリストが楽しみですだ。来月か、楽曲作成が便利になっていた頃だったんですね