9/8 186回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト回

2024.09.10

音楽

昨日の「ASKATerminal Melody」

ちょうど2度寝のさ中に放送。

番組が終わって、リハーサル初日に向けての用意をしながら「radiko」で聴きました。


・今がいちばんいい

・BIG TREE

・さようならの幸せ

・HEART


の4曲だったね。

「今がいちばんいい」をライブで楽しみにしてくれてる親子さん、う〜ん、今回のセットリストには入ってないんだよなぁ・・・今のところ。


本日のリハーサルでも、1曲差し替えた。

ライブのセットリスト候補には無かった曲に。

「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、必要な気がしてね。

こうやってリストから消えていく曲は忍びない。

それでも、ツアータイトルは「WHO is ASKA?」だからさ。

そしてライブという作品のシナリオを完成させるため、心強固に向かっています。


今日は、リクエストから「さようならの幸せ」を。

この曲は、1985年1月25日リリースになった、アルバム「 Z=One」の中の1曲。

音楽界にコンピュータが現れたのは1983年じゃなかったかな?


ひとつ前のアルバム「INSIDE」では、レコーディングテープのトラックに「信号」を走らせながら、それと同期させてダビングを行った。

あれ、今で言うコンピュータとは言えないけれど、コンピュータの走りですね。

ああ、「Y・M・O(イエロー・マジック・オーケストラ)」が、テクノサウンドで既に使用していたから、1983年前にはあったんだった。

でも、いわゆる「歌もの」の世界では、まだぜんぜんポピュラーじゃなかった。


そして、その「走り」も1年後にはスタジオで活躍するようになった。

この業界に「MC4」というデータを記録するモノが現れて。

でも、それはそれを動かす専門職が必要だった。

まだ「マニピュレータ」なんて言葉はメジャーじゃ無かったですね。


そしてC&Aはデビュー6作目となる、アルバム「 Z=One」の制作に入った。

制作に入る前は、アルバムに入れる候補曲を満たさなくてはならない。

アルバム制作中に「この手の曲が足りない」で、書くこともあります。

いや、よくあったかな。


そんな時、同じ福岡出身のミュージシャン(後に「S.E.N.S. 」)が声をかけてくれた。


「ウチでデモ制作しない?」と。

何やら、家でレコーディングができるらしい。

早速、「S.E.N.S.(センス)」のところに行ったよ。

そこには、先ほど紹介した「MC4」があった。


機材は、その「MC4」と「シンセ」、そしてそのシンセをいろんな音に変える音色の入ったカートリッジ、音を加工するための「エフェクト機」そして「スピーカー」。


「レコーディングはスタジオでするもの」という常識を覆してくれた。

その頃は、もうキーボードで作曲するようになってた時。

僕の「楽曲大量生産」が始まる寸前。

「どんな曲でも書ける」というそんな時に、デモ制作において、編曲家に口頭で伝える時代からの脱皮でした。


楽曲を、自分でデモ制作し、口頭で伝えていた楽曲の編曲を、音で明確に示すことができた。

自分の音楽を「音」で主張できるようになった。


「TWILIGHT ZONE」

「棘」

「オンリー・ロンリー」

「星屑のシャンデリア」

「さようならの幸せ」


このアルバム制作前にシングル「標的(ターゲット)」をリリースしていたけど、そのシングルは、カセットテープにギターをガシャガシャ鳴らしながらのデモだったから「センス」と作った曲じゃなかった。


今、アルバムのクレジットを見たら、「TWILIGHT ZONE」と「さようならの幸せ」の編曲クレジットに、僕の名前が入ってるね。

そうそう、そうだった。

あの時、編曲家の「瀬尾一三」さんにデモを聴かせた時、驚かれたんだった。

で、クレジットの時、


「あんた(瀬尾さんは当時僕を「あんた」と呼んでいた(笑))が、ほとんどやったんだから、クレジットにはあんたの名前も入れなさい」


と、言ってくれたんだった。

センスとのデモ制作は楽しかったなぁ。

自分の思うがままに楽曲が色付いていくんだから。


8ビートの「棘」、4分打ちの「TWILIGHT ZONE」、アコースティックギターサウンドに拘った「オンリー・ロンリー」、転調の真似事を連ねた「星屑のシャンデリア」。


そして、思い切りバラード曲を作りたいと思い、書いた曲が「さようならの幸せ」だった。


当時、僕の中では自分で言うのも何だけど、鍵盤での作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」だった。


歌詞は、あれだね。

今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。

幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。

でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。


昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)

歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。

あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。

あのデモテープ制作後に、僕の中目黒の部屋は機材でいっぱいになった。

音楽業界で「ASKAのデモはすごい」という声が、僕の耳にも届くようになった。

それからです、楽曲提供の依頼が一気に増えたのは。

いちばん抱えた時は、自分の曲も入れて「11曲」書かなくてはならない時があった。


でも、全然苦じゃなかった。

僕の音楽の転換期でしたね。


ASKA(2024/9/9 24:48)


コメント
  • abcravel

    コンピュータでデモ制作を始めた当時の話は面白いですねぇ〜
    そんな風に編曲クレジットにASKAさんの名前が入ったのですか。
    センスさんとのデモ制作で沢山学んで、みるみる間に機材だらけの部屋になって、更に新しい技術を取り入れてアイデアを形にして〜
    なんかASKAさんの当時が想像出来るようです😊
    素敵な曲ですが、今なら何があっても引きとめるという今日の言葉にグッときますね♪

  • michelle

    長年のファンはどの曲が一番好き?と
    聞かれるのが一番苦しいかと思います
    絞れないですよ

    さようならの幸せ

    沁みわたる曲で名曲です

  • kinrenka

    こんばんは😃🌃

    Y·M·Oって、イエロー·マジック·オーケストラの頭文字なのだと初めて知りました😅

    久しぶりにZ=OneのCD聴いています😊

    最近はASKAソロを聴いていることが多かったので。

  • 芙魅

    「さようならの幸せ」
    C&Aを知る前のアルバムの中で、好んで時々聴きたくなるバラードの一曲です。
    残念ながら発売当時のことは何もわからず、ずっと「Z=One」のアルバム曲ということしか知りませんでした。
    今回今のASKAさんからこうしてお話を聞けたことで、この曲の思い出がひとつ増えました。ありがとうございました。

  • さゆり


    素敵なご縁がたくさんありますね🎵
    エピソードありがとうございます☺️
    45年も歴史があるんですものね、とてつもないエネルギーを背負ってきていらっしゃる💖

    私もBIG TREEは大好きです!圧倒的な歌唱力に感動して毎回姿勢正して聴きたい曲です🥹
     
    「幸せな」「さようなら」はあるんじゃないかと私はおもってますが、
    もう少ししたら違うと思ったりするのかな‥?

  • 飛鳥涼子

    BIG TREEを初めて聴いたのはTVの「ゴールドディスク大賞」でした。ファンになったばかりでまだCDをあまり持ってなかった時期だったので。
    ゴールドディスク大賞でBIG TREEを初めて聴いた時、壮大さと迫力ある歌唱に圧巻で、「すごいかっこいい曲‼️😱」と、TVの前で固まりました。
    最近では三位一体ツアーの京都コンサートホールでBIG TREEを聴いて、声量にも圧巻で「すごいすごい‼️」と、感動で固まってしまいました‼️

    「今がいちばんいい」は、最高に元気でますね!気持ちいいです!😆
    コンサートでイントロが流れた瞬間に「きた~⤴️‼️😆🎶」ってテンション上がります💪

    「HEART」も元気でます‼️
    マイクスタンドをクルクル回す姿もかっこいいです‼️

    今日も京都は暑かったけど、
    秋はすぐそこに近づいてますね🌰

  • mitch

    演奏も録音機器もどんどん進化して、今はロカボ?ついていけません。
    時代につれて複雑なことをが加わり変化していくのでしょうが、好きな歌声は変わりません。
    次々名曲が生まれて変化して驚かされたり感動したり、楽しませてもらっています。

    アコースティックギターでバラードを聴かせてください。
    心に染み入りそう。


  • 敬子

    ASKAさん、こんばんは🌃🌛
    タミメロの考察ありがとうね😊
    いま、さよならの幸せを聞きながらコメントしています📝
    あたしが13歳の時の歌になりますね🎶まだ、あたしが片想いしかしてない頃よ☺️
    もぉ〜もぉ〜君とのさようならの幸せ…なんて寂しすぎる歌詞かしら🥹
    あたしも、さようならには幸せは無いと思うもの。
    うんうん👍
    今はあたしも、幸せになる。
    する為には何があっても引き止める、行かないでって言うもん。
    死ぬほど愛した人を諦めるなんて絶対できない。
    繋がれたこの手を2度と離せないし、離したくないもの。
    愛されたら、命尽きるまで愛し返したいょ。
    もしもあたしが倒れたならば、あなたが愛を語って欲しい。
    20歳の頃の若い恋だったと言われたら、それはそれで分かる。
    でも、あたし達はもう十分に傷つき悲しみ苦しんで来たね。
    ここに又戻った恋だから、もう引き返せないよ。
    ASKAさんに逢えなかった長い間、本当に寂しかった😢
    叶えられない胸の奥の願いごとや恋の香りに抱かれても。
    伝えきれない愛の言葉語るより、そばにいたいと言えばいいじゃない。
    星の裏側で好きにした時から、2人壊れても、愛したことに過ちはないずっと…。
    あなたが想うよりもあなたが好きだと言える。 
    どれだけの寂しさを2人分かち合って来たんだろうね。
    こんなに長い間…。
    あなたを忘れたなんてこと…、一度たりともなかった恋で愛だった。
    ずっとずっと大切に胸に抱えて来たよ。
    世界中で一番愛した人はあなたでした。
    自分の人生少しくらいは、何とかしようって思うじゃない?
    ずっとずっと想い願って来た愛だもの。
    これからは、もう迷わない。
    あなたのそばにずっといるょ。
    ずっとずっと大好きな人。
    ずっとずっと愛しい人。
    ずっとずっと、これからもあなたとずっと。
    愛してる。
    過去も現在も未来も…あなたとずっと。



  • 天使恵(あまつかめぐみ)

    ASKAさん、僕のチャゲアスの楽曲の中で、一番大好きな楽曲が『BIG TREE』です。2番目に好きな楽曲は『trip』で、3番目に好きな楽曲が『太陽と埃の中で』です。ですからチャゲアスの代表曲の『SAY YES』や『YAH YAH YAH』は僕の中では一番ではないのです。どちらかというと『WALK』の方が好きなのです。今年のツアーのセットリストの楽曲が、とても楽しみです。ASKAさん、「これがASKAだ!」的なライブを期待してますよー。

  • おひつじ座

    「さようならの幸せ」初めて聴きました。すごく新鮮でした。そんな気持ちを持ち合わせた若き頃、今の歳になってそう振り返ることができること。
    私にもそんなASKAさんの歌がまだあります。

    ついこないだも、今まで何度となく聴いてきたのに、ハッと詞の意味が飛び込んでくる瞬間がありました。仕事や子育てに奔走していた頃は気づけなかった思い。
    生きることを重ねてきたからこそ、今わかる心情だったり、受け取る思いの変化。あらためて聴きながら歌詞を深く味わっています。

    初めて買ったCHAGE&ASKAのアルバムは「TREE」で、BIG TREEもそれ以来ずっとずっと私を支え続けてくれています。
    10月になったらサブスクで「さようならの幸せ」も聴けるようになるのかな。楽しみにしていますね😊