9/8 186回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト回
2024.09.10
音楽
昨日の「ASKATerminal Melody」
ちょうど2度寝のさ中に放送。
番組が終わって、リハーサル初日に向けての用意をしながら「radiko」で聴きました。
・今がいちばんいい
・BIG TREE
・さようならの幸せ
・HEART
の4曲だったね。
「今がいちばんいい」をライブで楽しみにしてくれてる親子さん、う〜ん、今回のセットリストには入ってないんだよなぁ・・・今のところ。
本日のリハーサルでも、1曲差し替えた。
ライブのセットリスト候補には無かった曲に。
「WHO is ASKA?」を「It is Me!」にするためには、必要な気がしてね。
こうやってリストから消えていく曲は忍びない。
それでも、ツアータイトルは「WHO is ASKA?」だからさ。
そしてライブという作品のシナリオを完成させるため、心強固に向かっています。
今日は、リクエストから「さようならの幸せ」を。
この曲は、1985年1月25日リリースになった、アルバム「 Z=One」の中の1曲。
音楽界にコンピュータが現れたのは1983年じゃなかったかな?
ひとつ前のアルバム「INSIDE」では、レコーディングテープのトラックに「信号」を走らせながら、それと同期させてダビングを行った。
あれ、今で言うコンピュータとは言えないけれど、コンピュータの走りですね。
ああ、「Y・M・O(イエロー・マジック・オーケストラ)」が、テクノサウンドで既に使用していたから、1983年前にはあったんだった。
でも、いわゆる「歌もの」の世界では、まだぜんぜんポピュラーじゃなかった。
そして、その「走り」も1年後にはスタジオで活躍するようになった。
この業界に「MC4」というデータを記録するモノが現れて。
でも、それはそれを動かす専門職が必要だった。
まだ「マニピュレータ」なんて言葉はメジャーじゃ無かったですね。
そしてC&Aはデビュー6作目となる、アルバム「 Z=One」の制作に入った。
制作に入る前は、アルバムに入れる候補曲を満たさなくてはならない。
アルバム制作中に「この手の曲が足りない」で、書くこともあります。
いや、よくあったかな。
そんな時、同じ福岡出身のミュージシャン(後に「S.E.N.S. 」)が声をかけてくれた。
「ウチでデモ制作しない?」と。
何やら、家でレコーディングができるらしい。
早速、「S.E.N.S.(センス)」のところに行ったよ。
そこには、先ほど紹介した「MC4」があった。
機材は、その「MC4」と「シンセ」、そしてそのシンセをいろんな音に変える音色の入ったカートリッジ、音を加工するための「エフェクト機」そして「スピーカー」。
「レコーディングはスタジオでするもの」という常識を覆してくれた。
その頃は、もうキーボードで作曲するようになってた時。
僕の「楽曲大量生産」が始まる寸前。
「どんな曲でも書ける」というそんな時に、デモ制作において、編曲家に口頭で伝える時代からの脱皮でした。
楽曲を、自分でデモ制作し、口頭で伝えていた楽曲の編曲を、音で明確に示すことができた。
自分の音楽を「音」で主張できるようになった。
「TWILIGHT ZONE」
「棘」
「オンリー・ロンリー」
「星屑のシャンデリア」
「さようならの幸せ」
このアルバム制作前にシングル「標的(ターゲット)」をリリースしていたけど、そのシングルは、カセットテープにギターをガシャガシャ鳴らしながらのデモだったから「センス」と作った曲じゃなかった。
今、アルバムのクレジットを見たら、「TWILIGHT ZONE」と「さようならの幸せ」の編曲クレジットに、僕の名前が入ってるね。
そうそう、そうだった。
あの時、編曲家の「瀬尾一三」さんにデモを聴かせた時、驚かれたんだった。
で、クレジットの時、
「あんた(瀬尾さんは当時僕を「あんた」と呼んでいた(笑))が、ほとんどやったんだから、クレジットにはあんたの名前も入れなさい」
と、言ってくれたんだった。
センスとのデモ制作は楽しかったなぁ。
自分の思うがままに楽曲が色付いていくんだから。
8ビートの「棘」、4分打ちの「TWILIGHT ZONE」、アコースティックギターサウンドに拘った「オンリー・ロンリー」、転調の真似事を連ねた「星屑のシャンデリア」。
そして、思い切りバラード曲を作りたいと思い、書いた曲が「さようならの幸せ」だった。
当時、僕の中では自分で言うのも何だけど、鍵盤での作曲が炸裂した系の曲が「さようならの幸せ」だった。
歌詞は、あれだね。
今なら「さようなら」に「幸せはない」と言える。
幸せになるため、するためには、何があっても引き止める。
でも、そんな気持ちを持ち合わせた若き頃だったんです。
昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)
歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。
あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。
あのデモテープ制作後に、僕の中目黒の部屋は機材でいっぱいになった。
音楽業界で「ASKAのデモはすごい」という声が、僕の耳にも届くようになった。
それからです、楽曲提供の依頼が一気に増えたのは。
いちばん抱えた時は、自分の曲も入れて「11曲」書かなくてはならない時があった。
でも、全然苦じゃなかった。
僕の音楽の転換期でしたね。
ASKA(2024/9/9 24:48)
-
sachi
おはようございます!
先日のタミメロリクエスト曲についてのお話、楽しく読ませて頂きました♪
当時の曲作り風景がわかるようで有難いです。
稀に知らなかったり忘れてたりする曲に出くわしますが、「さようならの幸せ」がそうでした。
出だしのシンセサイザーで始まるのは、当時まだ新しい音楽だったような気がします。
その歌詞は、リリースされたちょうどその頃の青春時代を思い出される内容でしたので
タイムスリップしてしまう感覚でした。。。そのアルバムは持っているはずなのでまた、しばらく
聴き込みたいと思います。古い曲でも新しく感じられるのであります。^^
チャゲアスやASKAさんのアルバムがとてもバラエティに富み飽きない充実したものに
なっているのは、たくさんのプロの音楽家が関わっていることもあるのだと読ませてもらって
思いました。勿論、作られたASKAさんやチャゲさんの才能があるからこそだと思います。
始まりますツアーのセトリが少々垣間見れるのも大変嬉しいのであります!(^^)♪
-
テリー
リハーサルお疲れ様です☺️
リストが楽しみ過ぎます!
大阪初日行きますね〜🥰
ASKAさんを全身で堪能します✌️ -
ひろこ
初期の頃の歌声も凄く好き💕
たまーに遭遇するあまり知らない曲でも
曲聴いてると、歌声で「この曲初期だな」と分かる。特にバラードは。
「さようならに幸せはない」
そうよねー、うんうん。
傷のない別れなどあるわけない
って感じですかね💨 -
まみ
出会いが変化や発展の始まりなのですね。
S.E.N.S.(センス)との出会いを契機として音楽制作がまさに爆発的に進んで行くのですね、数も質も。
〈昨日、イントロが流れた時、何の曲なのか分からなかったよ(笑)
歌が始まって、一気にあの日の光景に戻った。
あの「センス」との出会いがなかったら、僕の今はない。〉
今に続くその日の光景、私にも見える気がした。
ASKAさん、ありがとう。
-
みどりくうさこ
💿️Z=One
とてもとても好きなアルバムです。
いろんな味がして。そして全部美味しいという特にお気に入りのお品です。
やっぱり特別。
一味違うんだよなっていつも思いながら聴いています。
どの楽曲もぞくぞくするけれど、🎶棘 が特に好きです。
こんな素敵な作品を生んでくださり本当にありがとうございます😊
ふーあすツアーの始まりが近寄ってきました💗 楽しみでたまりません。 -
ナオチャンマン
「TWILIGHT ZONE」
「棘」
「オンリー・ロンリー」
「星屑のシャンデリア」
「さようならの幸せ」
全部好きです!!
今がいちばんいい
最近ではLIVEに欠かせないほど癖になってます🥺
僕がASKAさんのLIVEのBlu-ray観てると
小学生の娘も、人差し指を突き上げて
音楽に乗ってくれます🥹 -
あおい
「今がいちばんいい」を歌わないですと!
まるで、あの時代に「ロマンシングヤード」を歌わない、くらいの衝撃!
まさに「WHOisASKA?」なのですね😆
懐かしい方々も、たくさん喜べるLIVEになさるのですね。
楽しみです! -
mayumi☆k
ASKAさん、ありがとうございます。
今回のようなお話。好きです🩷
毎回、聞きたいです。😆
「11曲😳🤯」凄、過ぎる🫢
そうですね。
あの時「センス」が声を掛けなかったら
掛けてくれなかったら、今のASKAさんは
いなかった。ですね。
出会うべきして出会った。
本当に、時間が出来たら、
最初のアルバム「熱風」から聴きたいです。
「棘」好きです🩷
-
ミルコ
こんばんは🌙
BIG TREEはいつどんな時に聴いても素人ながらにダントツで凄い曲だなぁ♡と思います。
同時にLIVEの壮大な映像も浮かんできます。
世の作詞作曲編曲家の方達はこの曲をどう感じられているのでしょうか聞いてみたいです。
「S.E.N.S. 」の文字を久しぶりに見ましたが、以前私がエレクトーンでいつも弾いていたTVやドラマで流れていた曲を作られていた方と同じなのでしょうか。。ASKAさんと同じ世代の方だとは思ってもいませんでした。交流があったなんて知らずに弾いていたなんて。
でも、好きで弾いたり聴いていた方がのちにASKAさんと繋がっている事が多く、やっぱり好きって似ているんだなぁと、嬉しく思います♪
-
波恵(おなみ)
ASKAさん、リハーサルお疲れ様です♪
どんなライブになるのか?楽しみです。
「さよならの幸せ」始めて聴きました。昨日聴きましたが!歌詞も曲もすごい曲でした。深いですね。
ライブで聴いてみたいですね!。
貴重なブログをありがとうございます。
リハーサル頑張ってください