キャンセル【追記】〜誤記載(赤修正)

2025.01.04

日常

ここ毎年のように「初詣」に行ってたのだけれど、今年はキャンセル。

今日、友人たちと「10時半集合で」の予定を、昨夜、急遽キャンセル。

僕にしては気弱な判断だけど、これでインフルやコロナに感染したら、鹿児島の皆さんに顔向けできない。

今回の鹿児島は、何たって「再公演」だからね。


昨夜から父が発熱。

元日稽古で、もらっちゃったかな?

今、妹と病院に行ってます。

でも、薬が足りていない医療界、おそらく最低限度の風邪薬処方で帰ってくるでしょう。

薬不足、何とか解消しないとね。


ジェネレックでは製薬業界も赤字。

この国、問題だらけです。

全てとは言わないけれど、政策の多くが裏目。


今日の福岡は寒い。

朝、4度だって。


ASKA(2025/1/4 10:30)


追記:

父、「インフルA」だった。

流れで書いたことで、ご心配おかけしてしまい申し訳ない。

病院では漢方の(妹の勘違い)「タミフル(ジェネリック)」、そして通常の「カロナール」を処方してくれた。

その病院、もうお亡くなりになったおじいちゃん先生は、僕が子供の頃からお世話になった剣道の先生。

今、息子さんが後を継いで医院長です。

父の主治医だね。

妹が入院をお願いしたのだけれど、全くの満杯。

いつもなら何があっても空けてくれるのだけれど、すでにそうような状況ではないくらいの患者数。


長尾先生に電話した。

「もし、薬がもらえなかったらイベルメクチンを飲ませてあげて。インフルならイベルメクチンは良く効きますよー。お父様の体重なら一日2錠で良いです。回復するまで飲ませてください」

とのことだった。


発熱までの潜伏期間(個人差あり)を逆算すると、やはり元日稽古かなぁ。

僕は、大丈夫(今のところ)

ここ最近、イベルメクチン多めで予防。

そして自前の「点鼻薬」もこまめに使用していたからね。

あれ、抗菌作用「大」。

ま、でも何とも言えないです。

そう思ってるだけ。


父の年齢で「免疫」がどうのと言ってる場合ではないから、先ほど処方された薬を飲ませ、夕方にはイベルメクチンを飲ませようと思ってます。


それにしても日本国中、何なのこれ?

「X」では、受診してもらうのに患者さんが待合室に入りきらず、病院の外に長蛇の列を作ってる写真がアップされてた。

3時間待ちだっけ?

寒空に病人が3時間はないだろ?

「家に帰って、温かくして寝た方がいい」というのは素人考えなのだろうけど、薬局でも薬が売り切れっていうからなぁ・・・。


この国、変です。


(12:17)

コメント
  • 水城

    明日、鹿児島に行きます。
    前回の鹿児島公演の翌日に夫がコロナ感染。私は陰性でした。ヒヤヒヤしました(汗)
    そして年末に夫がインフル感染!
    数日前に一緒に遊んだ友人の子供から移ったらしい。
    一緒にいた私は感染してません。
    私だけイベルメクチンを週1回服用していますが、仕事が多忙な12月は、念の為に週2回の服用にしていました。(夫は飲んでくれません)
    イベルメクチン効果だと思います✨

    年末は救急に電話しても全く繋がりませんでした。幸い熱は1日だけでしたので麻黄湯で乗り切り、今日から元気に出勤しています。

    ASKAさんのお父様、早く元気になりますように!!

  • AI.W

    こんにちは。

    お父様、ASKAさんがそばにいておられて本当によかったです。病院に行くのも診察を受けるのも処方を理解するのも、一苦労です。
    お早いご回復をお祈りします。
    お父様は基礎体力がおありでしょうから大丈夫ですね。

    お正月母が高熱にうなされた時、臨時の外来に行こうと思いましたが、連れて行って何時間も待たさせてというハードルが母には無理だったので、とても迷いました。
    もう少しあがったら救急車だ、と決めていましたが幸い下がってくれて大丈夫でした。

    こんな考えた方が沢山いたせいか、救急車と驚くほどすれ違いました。数えたら,
    12/31 7台
    1/1 4台
    1/2 8台
    1/3 7台
    往復2時間ほどです。

    こんなの初めてです。
    ほんと、「何なのこれ?」です。


  • みかん

    こんにちは
    お父さん、温かくゆっくり休まれてよくなりますように


    病院とか介護のほうは、テレビで情報取る人が普通なので、混乱し
    まだまだ年末年始、ものすごく急に崩される方がいて病院に行かれるので、割りと転倒が多くて、年末はインフルエンザのかたが出てきて、年明けもインフルエンザで入院して年明け退院できるからとかかっておられて
    別の方はコロナにも判定されたりで何がなんだかわかりません。

    オゾン水でジャケットに必ず毎日かけて乾かすとかイベルメクチン免疫力不安なときに活用しているおかげで崩すことなく家や実家も過ごせました。
    どちらもASKAさんから教えてもらったものです
    オゾン水、自分の感覚ですが家で無にできるのであらゆるところにふりかけてます。床もサラサラだし

    何がなんだかわからない感じでそりゃ人も外で並ぶとかなるのでしょうね
    皮膚科も普段朝早くから外で列で並ばれてます

  • そのこ

    ASKAさんへ お父さん大変ですね💦水分補給をしっかりとなさってくださいね。妹さんも、インフルから回復した後なのでまだまだ本調子ではないはず💦お父さんの事心配ですが、明日の事がありますし…😣どうにか回復しますように‼️

  • everything

    ASKAさん
    お父様…心配ですね😢
    熱が高くないとよいのですが。
    私は人生で2度しかインフルかかったことないけれど、やはり普通の風邪と違う倦怠感がありました。年齢的にもお父様にはお辛いはずですね。
    一日も早く回復なさることを願っています🍀

    ASKAさんも鹿児島の再公演前ですし、くれぐれもご自愛くださいね✨

  • 圭kei

    風邪をひかれている方ホントに多いですね😥
    私は大晦日と元日がピークで昨日あたりから回復モードになってる感じがします。
    病院には行かずイベルと市販薬で乗り切って、2日には熱も下ってたから水素の入浴剤で初風呂🛁
    それが良かったのか昨日から咳が少し出る程度になってきました😊
    とはいえ、油断禁物ですね。

    年末に母の定期通院があったのですが、処方されてる薬で一部ジェネリックでは母の体質に合わない物があり正規の物にしてもらったところ、支払う金額が結構な差額取られました😳
    母、重度障害なので今まで医療関係は500円で済んでいたので💊🏥
    10月から何か仕組みが変わったんだとか…もうビックリです。
    出来るだけジェネリックは避けているんですが…痛いなぁー😥

  • 宮古島

    A型の特徴としては、ウイルス自体が変異を起こしやすいため、一度かかってもまた次の年に感染するといったことが起こりやすいです。 また、ヒト以外でも鳥類をはじめとした動物への感染も確認されます。 症状としては、 高熱が出やすく、症状が強い ことがA型の最大の特徴です。
    検索🔍して見ました。高熱って何度なんですか?食事も出来るのかな?
    有る意味パニックですね。疲れた時に感染したのかな?
    お大事にしてくださいね

  • さとりん

    お父様、インフルエンザ大丈夫でしょうか?
    ご高齢ですから、尚更お辛いですね。
    イベは、インフルエンザにも効くんですね、インフルエンザには効かないと、思って勘違いしてました。
    私は11月に娘の結婚式3日前に風邪を引き、人生で2回目の高熱を出してしまいました。
    元々、免疫力が高く、流行り病以外は発熱したことがないので、39度近くの高熱はホントにきつかったです。
    でも、何で風邪を引いたのかは自分が良くわかってたので、インフルエンザやコロナではないと確信してたから病院には受診せず、カロナールを服用し自力で治癒しました。
    だって病院待合室での待ち時間もキツイし、ムダな検査をされると思ったから…。
    受診しなくて良かった。。と思いました。

    ASKAさん、の判断は正解ですね。
    明日の鹿児島公演を無事にパフォーマンスできますように、心から願っています。


  • pridekun

    お父様。インフルだったのですね。
    高熱が出るの風邪が流行っていますね‥。イベルメクチン確かに
    昨年、高熱の風邪に罹ったのですが1回飲んで寝ただけで、数時間後には
    熱が下がっていて驚きました。長尾先生が仰られる通りでした。
    私はイベルメクチンを予防で飲むのは勿体なくて(笑)毎日、板藍根茶を飲むようにしています。
    喉の具合が怪しい時に飲むと凄く良いです。お勧めです。
    お父様、どうぞお大事になさってくださいね。

  • GF8北蓮Fellows

    お父様、おだいじにしてください。
    今年こそはと思い、イベルメクチンはもちろん、総合かぜ薬を飲み、もう一つの強い味方のULAS_O3を寝る前に吹くだけでもだいぶ違いますね。Xでもいましたが、いつもこの時期カラオケ行った後に風邪引いてしまうんです。なので今回はオゾン水を部屋中に吹くだけでも効果があったようです今のところ、おかげさまで風邪は無しですね。