第208回 ASKA Terminal Melody
2025.01.26
共有
今月は「中森明菜」で始まり「ライブ音源」特集、そして最後は、また明菜の話が登場したね。
今日は、
◾️ノクターン
◾️GUYS
の、2曲。
どちらにしようか?と、迷ったように見せて、最後はやはり「GUYS」でしょう。
あの頃、世の中ではC&Aがすごく注目されていた時。
うん、それは本人たちも、そして俯瞰で見てもそう言えたなぁ。
CDショップでも「C&Aのリリース」となると、CDの平積みエリアを拡大して待ってくれた。
あれ、大阪のどこだっただろう?
すごく広い(面積)パブ?カフェ?お酒を置いていたからパブ?かな。
ライブが終わった後、大阪の友人たちに連れられて行った。
バンドメンバーはいなかったなぁ。
記憶の景色に顔が出てこない。
あ、相撲取りは出てきた。
ま、とにかく夜の街に繰り出したわけです。
で、そのパブから、出ようとした時に、ものすごくカッコいいリズムの楽曲が店内に響き渡った。
一瞬で掴まれた。
「これ、誰だろう?」
友人たちと話していたから。その店に外国人「DJ」が居たのに気が付かなかった。
その「DJ」が、自分の好みの楽曲を次々に繋いでたんだね。
その場の雰囲気を感じ取って流すから、フルサイズもあれば1コーラスで次の曲にも行ってた。
僕は、どうしてもこの曲をフルサイズで聴きたいと思い、DJのところに行った。
「このアーティスト誰?」
「ヘイ!ASKAじゃん!」
あ、日本語上手い。
もう一度、今度は日本語で尋ねた。
A「この曲、最後まで聴かせて」
D「気に入った?」
A「最高にカッコいい」
D「〇〇というスペインメキシコのバンド」
なんか、その時は「Nuclear」って聞こえたんだよなぁ。
そう「原爆」のことです。
あの頃は、まだインターネットがなかった。
今、検索しても、そのバンドらしきのは発見できないですねぇ。
とにかくリズムがね。
有無を言わさず、引っ張っていく感じ。
そのリズムがずっと残った。
メロディも残っていたのだけど、何せ店内に爆音で響き渡ったあの瞬間のインパクトったらなかったね。
そのリズムを、そのまま再現(記憶の限り)したのが「GUYS」です。
僕のデモは全然完成してなかったけど、それをそのまま村上啓介に渡した。
当時、僕は「Burnish Stone Studio」の2階に僕専用のプリプロルームを持ってた。
そこで村上啓介を缶詰にして編曲を完成させてもらっていった。
さすが、啓介さんだったね。
あの時、聴いた楽曲の切れ味を再現してくれた。
で、ある程度出来上がったところで、これはアルバムの1曲目に相応しいと。
そして、その1曲目は、この曲のヒントになった楽曲超えしたいじゃん?
「このイントロ、2段階で攻めよう」
と。
僕らは、そのような作りを「イントロ1」「イントロ2」と言う。
啓介さん、大変だったと思うよ。
完成間近だったところでそんなこと言われて。
今みたいに、音楽ソフトのデータが「見える化」してなかった時代だから。
「ね?イントロ1にブラスを鳴らさない?」
「どっひゃ〜」
だった(笑)
でも、天才「村上啓介」、想像以上のイントロで来たよ✌️
あれ、徹夜明けで朝方完成したんじゃなかったっけ?
と、いうのも、僕は、その日の夜からロンドン行きじゃなかったかなぁ?
ここいらの記憶は曖昧。
でも、そのくらい時間がなかった中で完成したのが「GUYS」です。
データ上でね。
その後、ロンドンでリズムを生に差し替え。
これは、以前にも話した。
歌詞、一人称で「Call me Guys」は、間違いなんです。
「Guys」は複数形だから。
ロンドンのスタジオで歌入れをしてる時、僕が、ついそう歌ってしまった。
でも、その時の、スタジオエンジニアの「これはフックになる」の一言で決まった。
「『GUYS』が名前なら『Me』だよ」
うーん、まぁ向こうの人が言ってるのならそれでいいのかも。
メロディには「Guys」の方が合う。
「よし!理解してやってるのだからこれで行こう!」
時間が経つと、やり取りも不鮮明になってくるもんだねぇ(笑)
でも、確か、そんなやり取りだったと思う。
エンディングは、目くるめくコードがチェンジして行く。
啓介さんは、そこに楽器を入れるつもりだったようなんだけど、僕はそのコード進行にメロディを乗せ、もう歌詞も上がってた。
つまり、もう歌い終わってたということです。
で、エンディングで歌った歌詞は「GUYS」の中ジャケの、いわゆる歌詞カードには載せなかった。
リスナーに「え?歌詞が載ってない」と思わせるために。
でも、その歌詞は、中ジャケの中で書いていた「散文詩」として登場するわけです。
気がついた人が「ニヤリ」としてくれるように。
音楽を重宝してくれていた時代。
どのアーティストも、自分が求められてる喜びがあった。
どんなことも、なんでもやれた。
そんな中で完成した「GUYS」でした。
あ、そのヒントになった楽曲(アルバム)、今は持ってますよ。
でも、今、このブログを書いてる時点では、そのバンド名、間違って覚えてるようで「YouTube」の検索に引っかからない。
でも「Nuclear」な、バンド名です。
ちょっと違ってるんだろうなぁ。
ASKA(2025/1/26 20:57)
-
マサコリカ
ASKAさん
楽しみにしていた明日の公演、コロナで行けなくなりました。
でも、ASKAさんが歌い続けてくれている限りまた参加できると思うので
楽しみにしてます♪
わたしは行けないけどお友達が代わりに行ってくれます。
歌はもちろんですがASKAさんが何を話してくれるのか・・いつも楽しみにしてるので
後でその方に聞こうと思います。
おやすみなさい🍀💖
-
万里
ASKAさま
GUYS最高です
もう、大好きです
毎朝、通勤の車で聴いています
コンサートで聴けて本当に嬉しかったです
ありがとう☆
-
ccann
「GUYS」お話しありがとうございます。
メロディも歌詞もとてもカッコよくて、大好きな曲です。
イントロからワクワクします。
MVもカッコいいです❤️
-
ヴェルディ
何回聴いても飽きない「GUYS」
好きだなぁ。
ただねASKAさん、リマスタリングって言うのかな?現在発売されてるGUYSのCDは音源が小さいんです。
GUYSで1番音源が良いのがYin&Yang。けどこれはDJ付き。
25thBOXも音源小さいし、紙ジャケも小さいんです。
通常ver,のリマスタリング?音源良いやGUYS欲しいので、再発売してほしい。
ちなみに音源が小さいのは、TREEもそうです。RED HILL以降はギリギリ大丈夫。理由は分からない〜
-
mayumi☆k
ASKAさん、もうおやすみですか?
それとも?
ASKAさんから明菜さんのお話を聞けるのは、凄く嬉しいです。だって、ASKAさんも明菜さんも大好き🩷です。明菜さんのファンクラブ先行予約のDVDを買うために「mother」の購入を遅らせていただきました🤭一般予約のアクスタは諦めました🥹1/21の「mother」予約は出来ました。
2曲目に「GUYS」がくるとは☺️
「GUYS」イイですね。イイですね👍(^^)
-
sora333
ASKAさん 更新ありがとうございます😀
「GUYS」 大好きです❗😀
とってもかっこいいです。
歌詞もかっこ良くて 大好きです😃
そんな誕生秘話があったなんて。
誕生秘話の事思いながら 明日聴いてみます。
啓介さん 凄いですね🎵😃
-
和樹
ASKAさん、今晩は🙋いよいよ、明日はフェスティバルホールですね!!個人としては今回のツアー、オリックス劇場に続き、3回目のライブ鑑賞となりますです(((^_^;)また、お母さんと親子二人でお邪魔しますです✌️知らんけどWW明日は、皆さんで最強で最高に盛り上げて行きたいですね✊️知らんけどWWいつの日か、是非とも明菜さんをゲストに呼んで欲しいです...。そしてまた、バンドメンバーとして菅沼知子さんにも是非ともお会いしたいです😌ご検討、宜しくお願い致します🙇🙇🙇知らんけどWW
-
はらっぱ
ASKAさんこんばんは🙋
「GUYS」超絶格好いいです!!
めっちゃ大好きです!
カラオケでも盛り上がります!
私が!!😆✨
イントロ聴いただけで「キター!!」
となる曲ですね。
「何度も途方に暮れて」に続く
何て言ってるのか分からない
CHAGEさんのパートと
高音の「ガーイズ!」のハモリも
好きですね😄
ASKAさんの歌唱力にも脱帽です!
いや〜本当にいい曲がいっぱい!
もっと色んな曲の
裏話が聞きたいです🙌 -
いくえ
ASKAさん、こんばんは。
今日のタミメロは、ASKAさんご登場でしたね。 私の中で時系列が一週間バグっていたようで(Live音源特集だと勘違い)、ASKAさん登場と聞いてリアルタイムで聞いて良かったと笑、得した気分になりました。
「GUYS」裏話?、興味深かったです。
村上啓介さんがこ深く関わっていた事を初めて知りました^^;
曲が発表されて初めて聞いた時「こんなかっこいい曲、なんでシングルにしないのか」と もどかしいような..不思議な気持ちでした。歌詞の世界観を(当時中学生😅)想像したくても???でしたが、とにかくロック調のカッコイイ曲として 何度もCDをリピートして聞いたのが懐かしいです。
朝までぐっすりと休めるといいですね。
残りツアー、頑張ってください。 -
sachi
こんばんは☆
「GUYS」がつくられた頃は大変な勢いがある頃でしたね。
ふと、「原爆」というアーティストがインパクト凄すぎてるからいたような記憶が
おぼろげにありますが、どうなのでしょうか・・(^_^;)
名前だけでなくメロディがインパクト凄かったのですね。
イントロのブラスは最初からではなかったことに驚きです。
村上さんの才能すごいです!
もうあのブラスから始まるからこそ「GUYS」と思っていましたから。
歌詞についても、文法的には「us」が正しいかもですが、語呂は
「Call me Guys」の方が全然良いですね! ロンドンの方々も
マッチしてると思ったのかもですね。
曲がつくられる様子がしれるのはなんとも嬉しいです。
挑戦し続けてる姿がみられるのは何よりであります。(*^-^*)