第208回 ASKA Terminal Melody
2025.01.26
共有
今月は「中森明菜」で始まり「ライブ音源」特集、そして最後は、また明菜の話が登場したね。
今日は、
◾️ノクターン
◾️GUYS
の、2曲。
どちらにしようか?と、迷ったように見せて、最後はやはり「GUYS」でしょう。
あの頃、世の中ではC&Aがすごく注目されていた時。
うん、それは本人たちも、そして俯瞰で見てもそう言えたなぁ。
CDショップでも「C&Aのリリース」となると、CDの平積みエリアを拡大して待ってくれた。
あれ、大阪のどこだっただろう?
すごく広い(面積)パブ?カフェ?お酒を置いていたからパブ?かな。
ライブが終わった後、大阪の友人たちに連れられて行った。
バンドメンバーはいなかったなぁ。
記憶の景色に顔が出てこない。
あ、相撲取りは出てきた。
ま、とにかく夜の街に繰り出したわけです。
で、そのパブから、出ようとした時に、ものすごくカッコいいリズムの楽曲が店内に響き渡った。
一瞬で掴まれた。
「これ、誰だろう?」
友人たちと話していたから。その店に外国人「DJ」が居たのに気が付かなかった。
その「DJ」が、自分の好みの楽曲を次々に繋いでたんだね。
その場の雰囲気を感じ取って流すから、フルサイズもあれば1コーラスで次の曲にも行ってた。
僕は、どうしてもこの曲をフルサイズで聴きたいと思い、DJのところに行った。
「このアーティスト誰?」
「ヘイ!ASKAじゃん!」
あ、日本語上手い。
もう一度、今度は日本語で尋ねた。
A「この曲、最後まで聴かせて」
D「気に入った?」
A「最高にカッコいい」
D「〇〇というスペインメキシコのバンド」
なんか、その時は「Nuclear」って聞こえたんだよなぁ。
そう「原爆」のことです。
あの頃は、まだインターネットがなかった。
今、検索しても、そのバンドらしきのは発見できないですねぇ。
とにかくリズムがね。
有無を言わさず、引っ張っていく感じ。
そのリズムがずっと残った。
メロディも残っていたのだけど、何せ店内に爆音で響き渡ったあの瞬間のインパクトったらなかったね。
そのリズムを、そのまま再現(記憶の限り)したのが「GUYS」です。
僕のデモは全然完成してなかったけど、それをそのまま村上啓介に渡した。
当時、僕は「Burnish Stone Studio」の2階に僕専用のプリプロルームを持ってた。
そこで村上啓介を缶詰にして編曲を完成させてもらっていった。
さすが、啓介さんだったね。
あの時、聴いた楽曲の切れ味を再現してくれた。
で、ある程度出来上がったところで、これはアルバムの1曲目に相応しいと。
そして、その1曲目は、この曲のヒントになった楽曲超えしたいじゃん?
「このイントロ、2段階で攻めよう」
と。
僕らは、そのような作りを「イントロ1」「イントロ2」と言う。
啓介さん、大変だったと思うよ。
完成間近だったところでそんなこと言われて。
今みたいに、音楽ソフトのデータが「見える化」してなかった時代だから。
「ね?イントロ1にブラスを鳴らさない?」
「どっひゃ〜」
だった(笑)
でも、天才「村上啓介」、想像以上のイントロで来たよ✌️
あれ、徹夜明けで朝方完成したんじゃなかったっけ?
と、いうのも、僕は、その日の夜からロンドン行きじゃなかったかなぁ?
ここいらの記憶は曖昧。
でも、そのくらい時間がなかった中で完成したのが「GUYS」です。
データ上でね。
その後、ロンドンでリズムを生に差し替え。
これは、以前にも話した。
歌詞、一人称で「Call me Guys」は、間違いなんです。
「Guys」は複数形だから。
ロンドンのスタジオで歌入れをしてる時、僕が、ついそう歌ってしまった。
でも、その時の、スタジオエンジニアの「これはフックになる」の一言で決まった。
「『GUYS』が名前なら『Me』だよ」
うーん、まぁ向こうの人が言ってるのならそれでいいのかも。
メロディには「Guys」の方が合う。
「よし!理解してやってるのだからこれで行こう!」
時間が経つと、やり取りも不鮮明になってくるもんだねぇ(笑)
でも、確か、そんなやり取りだったと思う。
エンディングは、目くるめくコードがチェンジして行く。
啓介さんは、そこに楽器を入れるつもりだったようなんだけど、僕はそのコード進行にメロディを乗せ、もう歌詞も上がってた。
つまり、もう歌い終わってたということです。
で、エンディングで歌った歌詞は「GUYS」の中ジャケの、いわゆる歌詞カードには載せなかった。
リスナーに「え?歌詞が載ってない」と思わせるために。
でも、その歌詞は、中ジャケの中で書いていた「散文詩」として登場するわけです。
気がついた人が「ニヤリ」としてくれるように。
音楽を重宝してくれていた時代。
どのアーティストも、自分が求められてる喜びがあった。
どんなことも、なんでもやれた。
そんな中で完成した「GUYS」でした。
あ、そのヒントになった楽曲(アルバム)、今は持ってますよ。
でも、今、このブログを書いてる時点では、そのバンド名、間違って覚えてるようで「YouTube」の検索に引っかからない。
でも「Nuclear」な、バンド名です。
ちょっと違ってるんだろうなぁ。
ASKA(2025/1/26 20:57)
-
朝焼けの月
かっくいー😆ですよね!
「GUYS」のイントロとか大好きです!!
いい奴、いい男な感じでキラキラしてる✨
ホントですね!
歌詞カードに載ってない部分が、散文詩として、別に載ってました。
今、歌詞カード見てみて気が付きました😅 -
滑り込みの蟹座
ASKAさん、こんばんは(^-^)
「GUYS」はイントロから素敵過ぎてヘッドフォンで聴くのも大好きです。MVも好きでよく観ています。
Wikipediaに
『(アルバム)1曲目の「GUYS」であるが、編曲者である村上啓介が深夜泥酔していたところ、ASKAから電話が入り急遽編曲作業を行い、コンビニで楽譜のFAX送信を行った。』
とありますが本当ですか(^◇^;)?
泥酔しててもこんな素晴らしいイントロが作れるとしたら啓介さんホントに天才ですね(^ー^)b -
敬子
ASKAさん、こんばんは🌃🌛
曲のお話しめちゃくちゃ嬉しいです🎶
アルバムGUYSは、BIG TREEツアーで衝撃を受けた後の初めてのアルバムでした💿
ブックレットを開いて、散文詩を読んで歌詞を読み、それからの楽しみの1曲目は見事に心を鷲掴みにされた1曲GUYSでしたね🎧
沢山の楽器の音が合わさって派手感のある、洋楽チックな感じがたまらなく大好きなんですよね。
パナソニックのミニコンポや携帯音楽プレーヤーのCMにも使われていましたね🎵
当時は、ポスターが欲しくて仕事帰りの電気屋さんで飾ってあったポスターをお願いしたら下さったことがあって、もうウキウキで帰って部屋に飾っていました☺️💓👍🏻
1000ピースのパズル額にも、ASKAさんのポスターを入れてベッドサイドにドーンと飾っては毎日ふにゃ〜💓っとしながら眺めていたあたしです😆
眠る時も見つめられ🛌目が覚めたら目が合って👀あ〜幸せって💓☺️
MVも、10へ行きたいならば11を目指すのです✨
go to eleven✨
そんなメッセージには、あたしは努力と言う自分なりの当時の仕事に向けての頑張りを重ねていましたね。
コンサートMovie GUYSは、ビデオテープ2本立てのを、もう擦り切れる程見ました。
まさしく、赤や青の馬を見てましたね。
GUYSのアルバム自体が、華やかですもんね。
ifやHANG UP THE PHONE、今日…はこんなに元気です、no no darlingが大好きです💕
そう言えば、名古屋駅でASKAさんに逢えた時もこの時でしたね☺️
新幹線乗り場の待合室で座ってたASKAさんをガラスの部屋越しに手をガラス窓に当てて🪟至近距離で、わぁー!💓😆って30分くらい見つめてたのいまだにハッキリ覚えてますよ。
ASKAさんが、出て来て握手して欲しかったけど、恥ずかしくてたまらず握手して下さいの一言さえ言えなくてモジモジしてましたね☺️
もう、大好き過ぎてテンパってました😆💓
新幹線に乗るASKAさんを見送る時に、こちらを見てニコッとしてくれたのをずっと忘れていませんよ。
一生の思い出だもんね。
この時の景色が、sons and daughters〜それより僕が伝えたいのは〜なんですよね☺️👍🏻✨
出逢いのあの時を僕たちは何度も話すんだ〜に繋がりましたね☺️💓✨
-
おなみ
ASKAさん、こんばんは♪
明菜さんの提供した曲♬。「ノクターン」実は始めて聴きました。明菜さんにピッタリな楽曲ですね。
かっこいい曲ですね!
「GUYS 」かっこいい曲ですね!イントロが最強ですね!好きな曲です。
明日大阪フェス思いっきり楽しんで下さいね -
keikoメーン
『GUYS』 凄くカッコ良くて
大好きな楽曲です。
あの頃のALBUMはとてもゴージャスで写真もアルバムケースも インテリアとしても とてもお気に入りでした!
ジャケの中の楽曲の解説!?を見ると
作品への想いやイメージが伝わってきて より一層感動させられてしまいます💞 感動の波が幾重にも押し寄せてくるのです。
そしてASKAさんの世界観に はまって行くのです🎶🤩
今 またこうして作品の貴重な裏話を教えてもらうと あの頃のASKAさんに
会えた気がして とても幸せです🌹
こんなふうにBLOGのやり取りができるなんて夢のようです。
ASKAさん! 素晴しい素敵な歌を作ってくれて 歌ってくれてありがとうございます。
ASKAさん! 多くの人たちにそして私の人生に彩りを与えてくれて 本当に
ありがとうございます♈ -
かしわざーき
GUYS、聴く楽しみができました😊
皆さんのコメントを読んでいると、ずっとASKAさんと、そしてチャゲアスさんとの音楽の絆のようなものが感じられて、温かな気持ちと、ちょっぴり🤏いいなぁー、、思ってしまいます笑
私のように、初めて参加の、そしてきっと一回だけ観て終わりだろうと思った今回のツアーで、好きなアーティストがASKAさんとなる、、人生何が起こるかわかりません笑
ミュージックシーンのど真ん中。
ASKAさん、チャゲアスさんのイメージって、そこにあります。そしてすごくそこが似合う。
初心者🔰の私でも、ワクワクするような制作過程のお話。ありがとうございました😊 -
マサコリカ
ASKAさん
「GUYS」はとても好きな曲です。バックにはそのようなエピソードがあったんですね。
わたしはGUYSなのでASKAさんとCHAGEさんの事かと思ってました。
MV「GUYS」でも最後の方に外国人のお祖母ちゃんが、お孫さんに何やら語ってるのは
お二人の事だと思います。
面白いのは日本語字幕では「10へ行きたいなら11を目指すのです」となってるのに
話されてる英語は"aim for 11, go to 11"と10が出てきません。(笑)
「Nuclear」と言う歌は出てくるのですがバンド名ではないですね。
また、はっきりわかったら教えて下さいね。🍀💖
-
ゆぴぽ
ASKAさん、東京からの帰りで少し前に新千歳に着きました🩷
昨日たまアリでGMOソニックがあって、ANYMAさんというDJのプレイを聴きに行ったんです🩷
ASKAさんからDJの話が出るなんて思っていなかったので、ジャンルは全然違うのかもしれませんが、なんだか嬉しいです🫶
掴まれた曲、気になります🩷 -
あずーり
ASKAさん💓GUYSの制作秘話、ありがとうございます‼️
イントロ、そんなご苦労があったんですね。GUYSのイントロ、アルバム発売当時買って聴いてた頃も今聴いてもずっとずっと変わらずカッコよくて大好きです❣️アルバムの1曲目に相応しく、さぁ今から始まるぞー!って感じがするんですよね🍀なんか冒険に出るようなワクワクする感じ。なので今は通勤時に聴いて、よっしゃ今日も行くぞーって景気づけさせていただいてます笑
「Call me Guys」の解説もありがとうございます‼️当時中学生で英語は勉強してたけど、歌詞ということもあって全く疑問に思わずこの歳まで来たのですが、最近聴いててふと、あれ?GuysだったらCall usじゃね?と思った瞬間があり(←なぜ今さらw)、うーん…でもなんか語呂悪いしな…うーん…でもなぜ?と思ったので、ご本家の解説大変助かります!しかも向こうの方のお墨付きなら問題なしです!笑
Guysにはいろんな意味が込められているのかもですが、私の中では完全にGUYS=C&Aなので、複数形は絶対譲れないけど、だからこそCall meでも違和感なかったのかも?
エンディングもいいですよね✨このエンディングを聴いてると、自分が鳥になって雄大な景色を大きく旋回しながら飛んでいるような壮大でゆったりした気分になります。歌詞やメロディーの力ってすごいです。
アルバムのジャケットも写真とか散文詩がとっても素敵でアルバムを買う醍醐味でした💓懐かしいなぁ。
ASKAさん、ありがとうございます💓 -
宮古島
👀!!
お願い
Xをしてない方が
大阪の夕日🌇が見れないので写メ
そしてタミ長とジャネットさんのツーショット載せてください。いつも素敵な💓お二人なので