第208回 ASKA Terminal Melody

2025.01.26

共有

今月は「中森明菜」で始まり「ライブ音源」特集、そして最後は、また明菜の話が登場したね。


今日は、

◾️ノクターン

◾️GUYS

の、2曲。


どちらにしようか?と、迷ったように見せて、最後はやはり「GUYS」でしょう。


あの頃、世の中ではC&Aがすごく注目されていた時。

うん、それは本人たちも、そして俯瞰で見てもそう言えたなぁ。

CDショップでも「C&Aのリリース」となると、CDの平積みエリアを拡大して待ってくれた。


あれ、大阪のどこだっただろう?

すごく広い(面積)パブ?カフェ?お酒を置いていたからパブ?かな。

ライブが終わった後、大阪の友人たちに連れられて行った。

バンドメンバーはいなかったなぁ。

記憶の景色に顔が出てこない。

あ、相撲取りは出てきた。

ま、とにかく夜の街に繰り出したわけです。


で、そのパブから、出ようとした時に、ものすごくカッコいいリズムの楽曲が店内に響き渡った。

一瞬で掴まれた。


「これ、誰だろう?」


友人たちと話していたから。その店に外国人「DJ」が居たのに気が付かなかった。

その「DJ」が、自分の好みの楽曲を次々に繋いでたんだね。

その場の雰囲気を感じ取って流すから、フルサイズもあれば1コーラスで次の曲にも行ってた。


僕は、どうしてもこの曲をフルサイズで聴きたいと思い、DJのところに行った。


「このアーティスト誰?」

「ヘイ!ASKAじゃん!」


あ、日本語上手い。

もう一度、今度は日本語で尋ねた。


A「この曲、最後まで聴かせて」

D「気に入った?」

A「最高にカッコいい」

D「〇〇というスペインメキシコのバンド」


なんか、その時は「Nuclear」って聞こえたんだよなぁ。

そう「原爆」のことです。


あの頃は、まだインターネットがなかった。

今、検索しても、そのバンドらしきのは発見できないですねぇ。

とにかくリズムがね。

有無を言わさず、引っ張っていく感じ。


そのリズムがずっと残った。

メロディも残っていたのだけど、何せ店内に爆音で響き渡ったあの瞬間のインパクトったらなかったね。


そのリズムを、そのまま再現(記憶の限り)したのが「GUYS」です。

僕のデモは全然完成してなかったけど、それをそのまま村上啓介に渡した。

当時、僕は「Burnish Stone Studio」の2階に僕専用のプリプロルームを持ってた。

そこで村上啓介を缶詰にして編曲を完成させてもらっていった。


さすが、啓介さんだったね。


あの時、聴いた楽曲の切れ味を再現してくれた。

で、ある程度出来上がったところで、これはアルバムの1曲目に相応しいと。


そして、その1曲目は、この曲のヒントになった楽曲超えしたいじゃん?


「このイントロ、2段階で攻めよう」


と。

僕らは、そのような作りを「イントロ1」「イントロ2」と言う。

啓介さん、大変だったと思うよ。

完成間近だったところでそんなこと言われて。

今みたいに、音楽ソフトのデータが「見える化」してなかった時代だから。


「ね?イントロ1にブラスを鳴らさない?」

「どっひゃ〜」

だった(笑)


でも、天才「村上啓介」、想像以上のイントロで来たよ✌️

あれ、徹夜明けで朝方完成したんじゃなかったっけ?

と、いうのも、僕は、その日の夜からロンドン行きじゃなかったかなぁ?

ここいらの記憶は曖昧。


でも、そのくらい時間がなかった中で完成したのが「GUYS」です。

データ上でね。

その後、ロンドンでリズムを生に差し替え。


これは、以前にも話した。

歌詞、一人称で「Call me Guys」は、間違いなんです。

「Guys」は複数形だから。


ロンドンのスタジオで歌入れをしてる時、僕が、ついそう歌ってしまった。

でも、その時の、スタジオエンジニアの「これはフックになる」の一言で決まった。


「『GUYS』が名前なら『Me』だよ」


うーん、まぁ向こうの人が言ってるのならそれでいいのかも。

メロディには「Guys」の方が合う。


「よし!理解してやってるのだからこれで行こう!」


時間が経つと、やり取りも不鮮明になってくるもんだねぇ(笑)

でも、確か、そんなやり取りだったと思う。


エンディングは、目くるめくコードがチェンジして行く。

啓介さんは、そこに楽器を入れるつもりだったようなんだけど、僕はそのコード進行にメロディを乗せ、もう歌詞も上がってた。

つまり、もう歌い終わってたということです。


で、エンディングで歌った歌詞は「GUYS」の中ジャケの、いわゆる歌詞カードには載せなかった。

リスナーに「え?歌詞が載ってない」と思わせるために。


でも、その歌詞は、中ジャケの中で書いていた「散文詩」として登場するわけです。

気がついた人が「ニヤリ」としてくれるように。


音楽を重宝してくれていた時代。

どのアーティストも、自分が求められてる喜びがあった。

どんなことも、なんでもやれた。


そんな中で完成した「GUYS」でした。

あ、そのヒントになった楽曲(アルバム)、今は持ってますよ。

でも、今、このブログを書いてる時点では、そのバンド名、間違って覚えてるようで「YouTube」の検索に引っかからない。


でも「Nuclear」な、バンド名です。

ちょっと違ってるんだろうなぁ。


ASKA(2025/1/26 20:57)

コメント
  • 風色のサイダー

    今日は楽曲提供つながりで「MIDNIGHT TAXI」がかかるかな?と思ってました。来月の登場は誕生日の1日前なので、お誕生日会が開催されるかも知れませんね。

  • ひろこ

    GUYS、本当に本当に大好きなアルバムです。全曲クオリティ高すぎ。REDHILLも好きで、その2つが個人的にかなりのお気に入りです。

    GUYSかっこいいですよねー!
    GUYSのイントロ聴くと毎回「天才だな」と思います。私は人生あまり他のアーティストの曲を聴かないで生きてきましたが、流行りの曲とかってイントロとサビが同じだったり、イントロも同じメロディーが繰り返されることが多い気もします。
    ド素人の感覚ですが。そっちのほうが受け入れられやすいのかな?でも、安っぽい感じもする。ド素人の個人の感想ですけど。

    その点GUYSや、REDHILLとかのイントロやアウトロって練られてる感じがする。
    本当にかっこいい。GUYSのイントロ。
    何だかなぜか爽やかさも感じます。
    洗練されている。あのジャケットも、透明感あっておしゃれですよねー!
    ロンドン行って大正解だと思います。
    流恋情歌歌っていた方々からのイメチェンに成功したと思います。
    チャゲアスは時期によって作風ちがくてバリエーション、幅も広くて飽きないです。

    そしてGUYSの制作風景の動画!
    あのような制作風景の映像みるの大好きなんです。こうやって生まれてきたんだなー、と生まれた瞬間がみれるの貴重です。
    啓介さんと並んでキーボード弾いて歌いながら(歌詞はまだない)でも、GUYSのイントロってわかるあの映像、好きです。
    悩みながら曲を作る音楽家飛鳥涼様、本当にかっこいい。

  • Kazu

    GUYSのイントロを初めて聴いた時に、「なんてかっけぇ曲だ‼️」ってビックリしたのを思い出しました。
    自分の中では今までの日本のポップスやロックでは聴いた事のない衝撃でした。
    啓介さんが編曲されるとオシャレでカッコいい曲が多いので大好きです❗
    また別件ですが、次のアルバムのジェスさんとの曲もすごく楽しみにしています‼️

  • 晴れ女

    ASKAさん、こんばんは✨
    タミメロ、聴きました。
    明菜さんのノクターン、ありがとうございました。
    聴いたことがなかったので、聴けて良かったです😊
    そして GUYS 誕生のお話、そんなことがあったんですね。私も大好き💕な楽曲。
    とにかく、カッコいいですよね。


    昨日は高松公演で、念願のCDを購入させていただきました。 SCENEⅢ というアルバムを出されていたんですね。 SCENE SCENEⅡ と併せて、GET致しました。

    明日は、大阪公演。
    楽しまれてくださいね♪

  • Honesty

    タミメロ、剣道の試合帰りにradikoで聴きました。Guys!負け試合のモヤモヤを、吹っ飛ばしてくれました😃
    メッセージにもあったように、ライブ進行に連れ設楽さんやデイヴィットさんのテンションがアップしていくのがわかり、私たちの気持ちもどんどんノセてくれました。どこまで盛り上がっていいのかな···と頭の片隅でどこか冷静に考えていた私ですが、お二人のおかげでストッパー外していいんだ~って思えました。みなさん、心の底からASKAさんとの音楽を楽しんでらっしゃるのがビンビン伝わり、うれしかったです😊
    何回でも行きたい!みんなで体感したい!生きててよかったー!です❣️

  • あつこ☆彡

    ASKAさん、GUYSの裏話すごく嬉しいです🙌
    私が人生で初めて行ったLIVEが『LIVE UFO 93』でした✴️当時中学2年生。
    周りはお姉様、お兄様ばかりで緊張しながら代々木第一体育館に行ったことを思い出します😌
    GUYSを聴くと、あの日の胸の高鳴りが蘇ります。
    このような気持ちを今の若者たちは、『エモい』と言うようです🥴
    お年玉をためて買ったジグソーパズル(メリーゴーランドとASKAさん、Chageさんが入ったもの)は今でも宝物です🎠🎪🎠
    今回のツアーは、本気でエモいです💓💓💓

  • トラデスカンチア

    ASKAさん、こんばんは。
    GUYSのイントロ♬カッコイイですよね✨
    エンディングの散文詩はすぐに気付きましたよ〜♬
    アルバムの中の散文詩を読むのが本当に楽しみでした。あれ、中ジャケって言うんですね。
    写真もカッコよかったし✨
    中ジャケが楽しみで、アルバムの発売が待ち遠しかったですね。
    今思えば、なんとも贅沢なアルバムでした✨贅沢な時代だったなぁ✨
    またあのような中ジャケあってほしい✨

  • まこと51

    どの映像で見たのか憶えていないのですが、GUYSのイントロ(コード?)作成で煮詰まっているところにCさんが「F」だとどう? って一言で制作が進んでいった部分が思い出されました。
    当時中学生だったのですがこんな感じで楽曲が作られて行くんだと物凄く衝撃的で強烈に憶えています。

  • mikairio

    ASKAさん、こんばんは☺️
    GUYS、最高です✨️大好きです🥰
    そのような流れで誕生したのですね☺️
    GUYSのアルバムは、他のアルバムと比べると音量が低く感じたのですが、気のせいでしょうか。。ほぼ車で聴いているので、CDを交換するのが面倒で、USBに沢山入れて聴いているのですが、GUYSのアルバムと昔のアルバムのどれか忘れましたが、急に低くなるんですよね。。
    私がUSBに入れる時に失敗したのかもしれませんが(笑)
    本当は、アルバム毎に流れてくれると良いのですが、ランダムになってしまいます(笑)
    アルバム毎に出来るのかもしれませんが、あまり詳しくないので💦ランダムでも毎朝歌いながら、出勤しております(笑)
    サブスクも解禁されていますが、車の中ではこのままでも良いかなぁと😊

    Call me Guysのところ、ついついそう歌ってしまったのですね🤭デェラ・シエラ・厶の時みたいですね☺️後半はいじけてムでしたっけ。。それも面白かったです🤭

    ヒントになった楽曲、持っていらっしゃるのでしたら、おうちに帰れば分かるのですね☺️
    でもモヤモヤしていますよね(笑)
    またご報告お待ちしていますね☺️

    明日の大阪公演、楽しまれてください🥰

  • シソッパ

    お晩です。
    「GUYS」のレコーディングをしてる映像が確か【CONCERT MOVIE "GUYS"】であった気がします。
    啓介さんとASKAさんが間奏辺りのコードをどうしようか悩んでた場面が。😅
    そこへChageさんが近寄りながら「これ(GUYS)さ、ブラス使おうよ。」と言う場面。
    色々コード名が飛び交う場面でしたね〜。
    さて、今日放送された「ASKA Terminal Melody」で流れた中森明菜さんの「ノクターン」
    曲調がC&Aの「棘」の様な雰囲気を持ってるな〜と感じました。☺️