第208回 ASKA Terminal Melody
2025.01.26
共有
今月は「中森明菜」で始まり「ライブ音源」特集、そして最後は、また明菜の話が登場したね。
今日は、
◾️ノクターン
◾️GUYS
の、2曲。
どちらにしようか?と、迷ったように見せて、最後はやはり「GUYS」でしょう。
あの頃、世の中ではC&Aがすごく注目されていた時。
うん、それは本人たちも、そして俯瞰で見てもそう言えたなぁ。
CDショップでも「C&Aのリリース」となると、CDの平積みエリアを拡大して待ってくれた。
あれ、大阪のどこだっただろう?
すごく広い(面積)パブ?カフェ?お酒を置いていたからパブ?かな。
ライブが終わった後、大阪の友人たちに連れられて行った。
バンドメンバーはいなかったなぁ。
記憶の景色に顔が出てこない。
あ、相撲取りは出てきた。
ま、とにかく夜の街に繰り出したわけです。
で、そのパブから、出ようとした時に、ものすごくカッコいいリズムの楽曲が店内に響き渡った。
一瞬で掴まれた。
「これ、誰だろう?」
友人たちと話していたから。その店に外国人「DJ」が居たのに気が付かなかった。
その「DJ」が、自分の好みの楽曲を次々に繋いでたんだね。
その場の雰囲気を感じ取って流すから、フルサイズもあれば1コーラスで次の曲にも行ってた。
僕は、どうしてもこの曲をフルサイズで聴きたいと思い、DJのところに行った。
「このアーティスト誰?」
「ヘイ!ASKAじゃん!」
あ、日本語上手い。
もう一度、今度は日本語で尋ねた。
A「この曲、最後まで聴かせて」
D「気に入った?」
A「最高にカッコいい」
D「〇〇というスペインメキシコのバンド」
なんか、その時は「Nuclear」って聞こえたんだよなぁ。
そう「原爆」のことです。
あの頃は、まだインターネットがなかった。
今、検索しても、そのバンドらしきのは発見できないですねぇ。
とにかくリズムがね。
有無を言わさず、引っ張っていく感じ。
そのリズムがずっと残った。
メロディも残っていたのだけど、何せ店内に爆音で響き渡ったあの瞬間のインパクトったらなかったね。
そのリズムを、そのまま再現(記憶の限り)したのが「GUYS」です。
僕のデモは全然完成してなかったけど、それをそのまま村上啓介に渡した。
当時、僕は「Burnish Stone Studio」の2階に僕専用のプリプロルームを持ってた。
そこで村上啓介を缶詰にして編曲を完成させてもらっていった。
さすが、啓介さんだったね。
あの時、聴いた楽曲の切れ味を再現してくれた。
で、ある程度出来上がったところで、これはアルバムの1曲目に相応しいと。
そして、その1曲目は、この曲のヒントになった楽曲超えしたいじゃん?
「このイントロ、2段階で攻めよう」
と。
僕らは、そのような作りを「イントロ1」「イントロ2」と言う。
啓介さん、大変だったと思うよ。
完成間近だったところでそんなこと言われて。
今みたいに、音楽ソフトのデータが「見える化」してなかった時代だから。
「ね?イントロ1にブラスを鳴らさない?」
「どっひゃ〜」
だった(笑)
でも、天才「村上啓介」、想像以上のイントロで来たよ✌️
あれ、徹夜明けで朝方完成したんじゃなかったっけ?
と、いうのも、僕は、その日の夜からロンドン行きじゃなかったかなぁ?
ここいらの記憶は曖昧。
でも、そのくらい時間がなかった中で完成したのが「GUYS」です。
データ上でね。
その後、ロンドンでリズムを生に差し替え。
これは、以前にも話した。
歌詞、一人称で「Call me Guys」は、間違いなんです。
「Guys」は複数形だから。
ロンドンのスタジオで歌入れをしてる時、僕が、ついそう歌ってしまった。
でも、その時の、スタジオエンジニアの「これはフックになる」の一言で決まった。
「『GUYS』が名前なら『Me』だよ」
うーん、まぁ向こうの人が言ってるのならそれでいいのかも。
メロディには「Guys」の方が合う。
「よし!理解してやってるのだからこれで行こう!」
時間が経つと、やり取りも不鮮明になってくるもんだねぇ(笑)
でも、確か、そんなやり取りだったと思う。
エンディングは、目くるめくコードがチェンジして行く。
啓介さんは、そこに楽器を入れるつもりだったようなんだけど、僕はそのコード進行にメロディを乗せ、もう歌詞も上がってた。
つまり、もう歌い終わってたということです。
で、エンディングで歌った歌詞は「GUYS」の中ジャケの、いわゆる歌詞カードには載せなかった。
リスナーに「え?歌詞が載ってない」と思わせるために。
でも、その歌詞は、中ジャケの中で書いていた「散文詩」として登場するわけです。
気がついた人が「ニヤリ」としてくれるように。
音楽を重宝してくれていた時代。
どのアーティストも、自分が求められてる喜びがあった。
どんなことも、なんでもやれた。
そんな中で完成した「GUYS」でした。
あ、そのヒントになった楽曲(アルバム)、今は持ってますよ。
でも、今、このブログを書いてる時点では、そのバンド名、間違って覚えてるようで「YouTube」の検索に引っかからない。
でも「Nuclear」な、バンド名です。
ちょっと違ってるんだろうなぁ。
ASKA(2025/1/26 20:57)
-
toast
GUYS、アがります!
「CHAGE and ASKAでGUYS」
の曲紹介からのブラスのイントロ!
ヤべぇーっす!カっけぇーっす!
これ、ライブで生ストリングスも生ブラスも加えたバンド編成で、演ってくれたら、もう、壮大でしょうね。 -
桃花
わぁー😂
初めて買ったオリジナルアルバムは「GUYS」でした💚
ブックレット付きとか、散文詩とか、何もかもが初めてでワクワクして、
もちろん「ニヤリ」としましたよー😏
そして、トリコになってしまったのです🤣
(ちなみに初めて買ったアルバムは「SUPER BESTⅡ」、時代ですね、笑)
確か、「GUYS」(曲)は、PanasonicのヘッドホンのCMで使われてて、
初めて聴いた時、めちゃくちゃかっこいい😍ってなりました💚
(ちなみに、「if」のCMを見てシェルロックのヘッドホン買ってもらいました、笑)
後に、何かの密着の中で、新曲はこんな感じってイントロ弾いてたのが
「GUYS」だったと気づいた時の衝撃ったら🤩
LIVE UFOは行けなかったので、史上最大で聴けた時には感無量でした😭
カラオケではもちろんエンディングも込みで歌っています(笑) -
スティーブン
スペインのバンド名と曲名を思い出したら、教えてください。
聞いてみたいです♪
私は、20年以上前にC&Aのラジオ番組「ミッションイッポッシブル」(だったかな?)で流れた、英語の曲が誰の曲だったのか、ずっと気になっています。
確かにASKAさんの声で、ミドルテンポのロックでした。
DJの曲紹介は、「ミッドナイトムーンライト」と聞こえましたが、検索しても出てこない。
とて良い曲だったので、今でも気になっています。
ASKAさんの未発表曲なのでしょうか? -
☆★MAY★☆
GUYS 大好きな楽曲です!!
そして、啓介さんのテイストも有りますよね!
ノクターン も、聴けて嬉しかった
今朝のタミメロでした。
武道館も楽しみにしています🥰 -
クラバウターマン
ASKAさん、こんばんは。
GUYSは私が初めてC&Aのライブに行った時のオープニング曲でした。
と言うか人生で初めて行ったライブ。
イントロが流れてからずっと震えが止まらず、
いわゆる武者震いってやつでした。
これも人生で初めて。
あれから約30年、私にとってとても思い出深い曲で、大好きな曲です。
今でもあのイントロを聞くと当時を思い出してゾクッとします。
そうそう、そのライブはオープニング映画があって、何も知らない私はC&Aのライブはこれが普通だと思ってました(笑) -
ぽん
ASKAさん 2回目のタミメロ聴いてこのブログ見てGUYSのCD出してきて😁
何回この曲聴くねん!ってかんじの1日です❣
昨日の高松 最初は元気なさそう?かなと思ってしまったのですが…気のせいですよね
初めての3階席だったから聴こえ方が違ってたのかな?
でもとっても楽しかったです😚
明日のフェスティバルホールは3列目!
すでにドキドキです
早く明日になってほしいような まだこのドキドキが続いてほしいような…… -
くみ
ASKAさん、こんばんは
GUYS、大好きな曲です
貴重なお話伺えて嬉しいです
仕事や家庭のこと、年末からずーっと忙しくて、今日は久しぶりにゆっくりラジオに集中して聴くことができました
朝からリフレッシュできた1日でした -
みかん
当時のそんなお話が今聞けてありがたいです!
そのスペインの方の曲見つけたい
でも本当
今回母と一緒にコンサートに参戦
母は万里の河が大好きですが他には聴いたことがなくて、
母はこのGUYSで頭で指を回しながら踊っていて横目でやった~と思っていましたし、私も回りました
楽しかったあ
-
かずき
GUYSのアルバムが発売のとき、足を骨折していて予約はしてあったので友達から買いに行ってもらった思い出があります。SAY YES、TREEなどの大ヒットからの新しいアルバムはどうかなぁと思っていましたが、ガッツリ掴まれました。
そういえばBLACK&WHITEのアルバムの時も予約済みながら腰を骨折して妹に買いに行ってもらいました。 -
ゆこ
「Nuclear」に近い発音名ですと
「Newcleus」っていうバンドがいましたよ😊!!
試しに、
「Computer Age (Push the Button)」ていう曲を聴いてみてるんですが…
『GUYS』?と言われたら、ウーンとはなりますww