この国の取り柄は「平和」だった。
2025.03.11
日常
コメント
「ASKAさん、以前海外で買い物をして、帰って箱を開けたらボロ靴が入っていたってお話ありませんでしたっけ。あとお皿を高く売りつけられたり。色々ぼったくられていますよね」
>ASKAさん、以前海外で買い物をして、帰って箱を開けたらボロ靴が入っていたってお話ありませんでしたっけ。
それは、僕じゃないんじゃないかな?
でも、その記憶はあるから、近しい誰かの話を盛ったんだと思う。
>あとお皿を高く売りつけられたり
26歳の時の話ね。
「お皿」ではなく「観葉植物」。
ご老人で障害者の方が、突然ピンポーンと。
頭下げられて、
「買ってください」と。
それ絶対に買うやつ。
で、買った後、どうやってエレベーターのないマンションの2階に上がってきたんだろう?と、ベランダから見下ろしたら、お年寄りばかり乗せた車にシャンと乗ってブーーと去っていった。。。。。。。
中目黒に引っ越したばかりだった時のことで、それよく覚えてる。
でも、振り返ると可愛いビジネスだよね。
騙されたー!とはならなかったから。
今では、そのお年寄りのお金を狙った詐欺が横行してる。
ホント悪どいことが日常になり、そのための防止で警官が銀行のATMを回ってる。
これはお年寄りがターゲットではないけれど。
「今井がゆく」
https://www.youtube.com/watch?v=Ge1w49dZjrs
僕が「移民受け入れ反対」をここで書いたのは何年前だっけ?
ブログの最後に、1行突然書いた。
5年以上前じゃなかったかな。
批判覚悟で。
「外国人労働者」と「移民」は、全く別物。
でも、この国では区別がつかなくなると思ってた。
こんなに早く、それが問題視されるとは思わなかったなぁ。
この国は、外国人を受け入れる体制が整っていないんです。
外国人犯罪のほとんどが不起訴。
しっかり法整備ができてない。
今日、京都では微笑ましい外国人旅行者を見た。
習慣の違いに戸惑う外国人旅行者。
親切にしてあげたくなるよね?
日本人の多くは、そう。
そんな日本人が「外国人労働者」ではなく「移民」に対して声を上げてるんだから、国は、もっと国民の声に耳を傾けてほしい。
あれ?
こんな話をするために書き出したブログではなかったのに。
みなさんは、
本日「14時46分」、どんな言葉、気持ち、思いで黙祷されましたか?
いろいろはあるけれど、やっぱりこの国の取り柄は「平和」だった。
そんな国が「平和」を願うようになってしまった。
ASKA(2025/3/11 21:07)
P.S.
今年11月、96歳になる父が、防具を持って京都に来ました(連れてきました)。
まだまだ動いてもらわなきゃね。
6月の武道館、高齢者全国大会に出場するよう説得する息子のところにやってきました。
親子で出場できたらいいなと。
-
こず
こんばんは🙋
やはり今日は、「平和」を願いました。
ASKAさんのお父様、いつまでもお元気で羨ましいです。
いつまでも、親子で大会に出場して欲しいです😊 -
マサコリカ
ASKAさん
今日の14時46分は丁度出先から、家に戻って着た頃でした。
あれからまだ遺体も見つかっておられない方もおられますよね。
3/11は震災にあわれた方にとっては、まだ終わってないと思います。
辛いですね。言葉がありません。
ただ、冥福をお祈りいたします。 -
1979年8月25日生まれ
俺の実家は震災で火災が発生した気仙沼なんですが、14年前の今頃は両親の無事を祈ってました。
父も母も携帯繋がらず、実家の家電も繋がらず…。
数日後に実家の近所に住んでた姉の友人が俺の両親を見かけたとの事を、当時静岡に住んでた姉に電話で伝えられたと…。
それを姉から電話で聞いた時はホッとしました。
今日現在父も母も健在ですが…
末永く父も母も健康で居てほしいと願ってます…。 -
名前はまだ無い
本日「14時46分」は、
犠牲者となり亡くなられた方々、被災者の方々、それらの方々のご家族や周りの方々、被災に関係された方々の
「心身の苦痛が少しでも和らぎますように、癒されますように」との思いを込めて
遠隔で「靈氣(レイキ)」を送らせていただきました。
P.S.
それで福岡に向かわれてらっしゃったのですね。
お優しいASKAさんですから
お父様が京都に来られるために、迎えに行かれたのですね。(違ってたら、ごめんなさい)
6月親子での、高齢者全国大会
「ASKAさん、お父様の剣道、武道館」
全て初めて尽くしで、応援に伺わせていただくことができればと願っています🌈 -
ねね&杏寿
こんばんは。
お父様が6月の大会に出るなら
お願いがあります!
お父様の試合を、
どなたか撮影してくれませんか?
たぶん、
ASKAさんの試合とお父様の試合が、
同じタイミングで入ると予想されます。
せっかくお父様も出場されるなら、
ちゃんと撮影してあげてほしい!
年明けのお風邪が、
大事に至たらなくって良かったです!
あの後、妹さんのお風邪も、
大事だったのでしょうか?
日本武道館の大会の時、
ひ孫には会えるのかなぁ?
じいじ2人に囲まれて、
モノマネ風に
『YAH YAH YAH』って歌えていたら、
大爆笑するね!
「重明の小さい時にそっくり!」って
お父様言うかもね(笑)。
-
まぶやー
ASKAさん、アフリカで絵付きの小皿を売りつけられて、ホテルに帰ったら、同じ物がもっと安く売られていたって書いていました!←検索しましたよ〜(笑)
靴の話、お知り合いの話だったのですね?てっきりASKAさんご本人のことだと思い込んでいました(;^ω^)スミマセン
最近、3.11に関する記事で、家族が携帯で撮影した津波が押し寄せる写真について長年葛藤を抱いていた方のお話を読みました。
災害時に撮影をするなんて不謹慎だという考えもあるでしょうが、もしかしたら、そこにどなたかの家族や知り合いの最後が写っていて、大切な人がどこでどうなったのか分からないことに苦しんでおられる方には、「手掛かり」になる、ということもあるのではないかと、個人的には感じました。
実家には沖縄戦を記録した写真集(モノクロ)がありました。当然、亡くなった人々の姿も写っているものです。母は戦争体験の記憶を忘れずに残しておかなければならないと考えて、「記録」としてあの写真集を手元に置いてあったのではないかと思います。辛い記憶を封印して、自身の体験を話したがらない方がいる一方で、「誰かに伝えなければ」と考える人がいることも確かで、私の母や伯母は後者だったのだと思います(伯母は今年100歳になります)。 -
諸刃の剣
14:46
黙祷いたしました。
14年。
東北の被災地に「風の電話」とゆう電話ボックスが設置されていて、その電話はどこともつながっていないただの電話です。被災者や遺族がいたたまれない思いを犠牲者や亡くなった家族に向けて、受話器をとって話をする電話ボックス。
テレビでもその様子が流れていました。
14年たっても天国の旦那さんに話し続けるお婆ちゃん。
そんな様子をテレビで見たあとに、黙祷いたしました。
言葉にできない気持ちになりました。
まだ2000人以上が避難生活をされています。
日本国政府は力の入れどころを間違っています。
今年は、
終戦、原爆投下から80年、日航機墜落から40年、地下鉄サリン事件、阪神淡路大震災から30年。
2025年。5のつく年。
平和でありますように、と願う1日でした。
-
ミル
ASKAさん♡こんばんは(*^^*)
14年前の3月11日、ニュースで見たあの光景は忘れられないです。
今日の14時46分、仕事中でしたが、みんなで黙祷しました。
今も未来も、平和で暮らしたいと心から願っています。
YouTube拝見しました!
イマイさんのツッコミやリダイヤル笑っちゃうけど、この詐欺に騙された人もいると思うと腹立たしいですね。
6月の高齢者武道大会!!
是非親子で出場されて欲しいです(*ˊ˘ˋ*)
お父様、お元気で素晴らしいですね(*^^*)
-
ゆでたまご
あの日、ちょうど接客中のお客様の携帯に電話が入り、手続きキャンセル、慌ただしく出ていかれ、店舗にテレビがなく何が起きたのかすぐには分かりませんでした。
今日は仕事中で黙祷ができませんでしたが、心では黙祷しました。
本当に日本の良さがどんどん失われていってます。
治安、経済、生活の不安しかないです。
将来どころか今現在も日々の暮らしがやっとです。
外国人への生活保護や移民受入、反対です。
思いつきやその場しのぎのような政策ばかりではなく、国を、国民を第一に考えてほしい。
お父様、お元気で嬉しいことですね!
是非、お父様の願い叶えてあげてください!
親子で出場なんて素敵です。
ASKAさんも、きっとなんとかスケジュール調整して出場したいと思ってらっしゃるでしょ?!
楽しみですね☺️ -
boomomo
ASKAさん お疲れさまです。
「14時46分」東北の方に向かい、黙祷しました。
街を一瞬にして飲み込んでいく大津波の映像は、今でもはっきり覚えています。
6月の武道館、親子出場叶いますように。
ご無理のないように😊
応援しております。