3月20日

2025.03.21

日常

今日は、ゆっくりの日だったのだけど、

一日、何か連携していたような日だったなぁ。

昼から「知恩院」に行ってきたよ。

ウチは「浄土宗」。

京都は「知恩院」の総本山があります。

父も、今年96歳を迎えるからね。

京都に来るたびに「知恩院に行きたい」と言う。

この中は、異空間。


ここでお経をあげてる僧侶は高貴な方なのでしょう。

僕に、「ここは総本山」という意識があるから、その見えるのかもしれないけど、でもそうでしょう。


お経にはリズムがあって、ほら「木魚」を叩くでしょう?

あのリズム「シャッフル」なんです。

知恩院は木魚ではなく「金物」だった。

寺院内は、柱から小物に至るまで様々な景色が「金色」。

見せたかったけど、ここ「撮影禁止」なんだよ。

一応、こんな感じ。


知恩院オフィシャルサイトより


一度家に戻り、父と髪を切りに。

「今のマンションの前は、このマンションだったんだよ」

と、説明。

そこは、そのヘアカット店の「すぐ隣」とも言えるマンションだった。

東京から京都に移動する時(現在のマンションに住むには)、方位、移動日に慎重になったからね。

なので、一度、そのマンションで半年間生活をする必要があった。

たった半年住んだだけなのに、もうすごく懐かしい。


でも、そこで良かったよ。

京都の「北区」には幕末で語られる場所が多かった。

すぐそばに「薩長同盟調印の場」があった。

1度目は薩摩のドタキャンに長州が煮えくりかえったという逸話がある。

なので、そこは2度目に行われた「調印」の場。

北区には、このように特筆するような場所、名所がいくつもあった。


で、帰ってから、タクシーを降りたその場所に「The KYOTO」な作りのレストランがあったので、そこで昼食を。


なんか日記みたいなブログになってるけど、ま、いいか。

と、思っても長くなる。


まぁ、今日「いち日」いろいろあったんです。


アジアツアー東京公演、名古屋ライブハウスの打ち合わせ。

ULASカスタマーへの打ち合わせ(これ、喜んでくれる方多いと思う)

6月の剣道大会の話、恩師からの報告、そして、剣道界に新しくできた「侍リーグ」という名の大会にちょっとね。

この大会、「ビデオ判定」が加えられました。

そう、ずっと思ってきていたこと。

僕が勝手にだよ。


「剣道には国際ルールとなるものが浮かばない。日本剣道が全て。それでも、もし国際ルールというものができたとしたら、加えるのはビデオ判定くらいかな」


常々、そう思ってきた。

この新しい全国大会「侍リーグ」には「ビデオ判定」が持ち込まれるとのことです。

でも、よほどのことじゃない限り審判が絶対。

審判の差し違えというより、その時、審判がどちらの打突を有効と捉えたか?で1本が割れる時があります。

そんな時の審判同士が納得し合うための「ビデオ判定導入」でしょう。

そのような大会への微々たる関わりに、喜び、幸せを感じてます。


あーやっぱり長くなる。

メモリのような小刻みな「いち日」

先ほど、仕事をしながら「結城やすひろ」のツイキャスにコメント参加(笑)


まぁ、いろいろありました。

ふ〜。


ASKA(2025/3/20 24:36)


P.S.

父、「ペントハウス」シーズン2の10話くらいまで行きました。

集中力、すごいです(笑)


コメント
  • Amsel-k

    ASKAさん

    寝る前にお邪魔しまっ⤴️す😌


    うちもあるある日本人で無宗教なのだけれど、お葬式の時だけは浄土真宗の東本願寺派です。

    今日は祖母と父の法事を思い出していました😌
    浄土宗のシャッフルのリズムとは違いましたねぇ。
    柔らかな歌を歌っているかのようなお経でした。
    祖母のお葬式の時のお坊さんはまた良い声でね😊聞き惚れちゃった😌

    大師様とか真言宗のお寺などの護摩焚きは厳しさを感じるし、宗派によってまた色々違いがあるのでしょうね。

    ではまた明日😌
    お休みなさい💤

  • 暇人アッコ

    ASKAさんお疲れ様です!
    ASKAさんがお父様の事話しする時は息子さんになっていますよ!
    公開日記みたいですね~
    芸能人はファンに寄り添う人はいないよ。
    でもねASKAさんはどんだけ忙しくてもブログを書いてくれる。すごく私達feiiows想いと思います😊
    私は、ブログを通してASKAさんの変化が分かって嬉しいよ

    ありがとう🥹🥹🥹

    おやすみなさい 

    最愛なるASKAさん🩷🩷🩷🩷🩷🩷

  • Jessica

    ASKAさん。

    私は中学と高校が、知恩院の境内にある華頂学園でした。(数年前に中学は廃校になりましたが💦)
    中1〜高3まで、法然上人についてしっかり学び、高2の時に1週間みっちり知恩院に籠もり、朝から夕方までお経を唱え、精進料理を頂き、説法を聞き、戒名を賜りました☺️✨✨法然上人誕生会(「たんじょうえ」と読みます)の行事は毎年知恩院で壮大に行われ、華頂学園や近隣の浄土宗の学校が集いました。

    大学は法然上人のお弟子様である親鸞聖人の龍谷大学(浄土真宗)に進みまして、たまたま中1〜大学4年までずっと仏教漬けです☺️✨お陰様でお経を全て暗記しており、変な宗教に引っかからずに生きてこれました。

  • ねね&杏寿

    こんばんは。
    木魚叩いてきたの?
    確か、、、
    「なむあびだぶ、なむあびだぶ、なむあびだぶ、
    なむあびだぶ、なむあびだぶ、なむあびだぶ、
    なむあびだぶ、なむあびだぶ、
    なむあびだぶ~~~南無阿弥陀仏」と
    9回目にちょっと変化を付けてから、
    最後の10回目でしめるみたいな
    木魚叩き体験はしましたよ!
    様々神社仏閣を見てきましたが、
    知恩院はかなりユニークな所。
    お経にしても大きな鐘にしても、
    お寺での様々なイベントも、
    なかなかユニークだと思います。

    知恩院は大きな階段がありますが、
    お父様はバスを利用されてもいいですが、
    ASKAさんはもちろん、
    階段で行ったでしょう?

    あぁ~あと一週間から10日程すれば、
    知恩院隣の円山公園の垂れ桜が咲いたのにー(^。^;)

    何かご事情でもあって、
    お父様長期京都に滞在されてるの?
    この日記みたいな
    一日のお父様と息子のお二人の様子を、
    後ろから撮影してあげたいね!

    これだけ長く父息子と居るのは、
    ご実家以外では久しぶりなのでは?
    些細なことかもしれないけど、
    ASKAさんがお父様と過ごす日常を
    ちょっと撮影してあげたいよ!

    お父様が京都へ来られてからの
    お父様とASKAさんの立場が逆転してるみたい!
    お父様が息子になり、
    ASKAさんがお父様の保護者みたい。
    お父様がテレビ釘付けは、
    心配になるんじゃない?
    まぁ~たくさん心配でもして、
    親孝行してね。

    お父様は、ASKAさんのこと、
    とても信頼しているのね。

  • アンテナちゃん(C)

    ブログタイトルと全く関係ないのですが…

    「飛鳥 涼」はまた復活するのでしょうか?

    ふと、思った訳で…

  • sweetslover

    お父様、京都を楽しんでいただけていますか?
    一昨日は朝から雪でとんでもなく寒かったですね。
    体調を崩されませんように。お気をつけくださいね。

    まだまだ京都には歴史の舞台となった場所がありますので、お時間の許す限りぜひ訪れてみてくださいませ。

  • 名前はまだ無い

    京都界隈の神社仏閣は、郊外を含めて結構伺っていたつもりでした。

    本日、たまたま2月に伺った「大阪」の仏閣で授かった「御朱印」を
    法隆寺や貴船神社、伊勢神宮等で、授かっている「御朱印帳」に纏める作業をしていると
    「知恩院」が見当たらないようです。

    どうやら、私は「知恩院」には伺ってなかったことに、先程になって気付かされました。
    近隣の「南禅寺」や「高台寺」、「八坂神社」には伺っているのに…(笑)

    「知恩院」のお写真ありがとうございます。
    また京都に伺う機会があれば、「知恩院」にも伺わさせていただきたいと思っています🤲🏻🌈

  • 飛鳥涼子

    知恩院に行かれたんですね!
    ASKAさんが京都の話題をしてくださると、京都に住んでおられることを実感し、うれしくなります。
    私は今日は四条烏丸あたりの町家カフェにコーヒーを飲みに、春休みに入った娘と行ってました。
    町家カフェは私達以外はほぼ外国人観光客でした☺️
    今日の京都は暖かくて良いお天気でしたね☀️
    久々に知恩院界隈も行きたくなりました。
    お父様と髪を切りに行かれたとのこと、心が温かくなります😌
    ゆっくり過ごされてるみたいで嬉しいです♪

  • abcravel

    髪切りもお父様と一緒に行かれたのですね😊
    幕末の様々な舞台となった京都北区ですか〜いいですね。
    (ASKAさんの素晴らしい集中力はお父様譲りですね。)
    侍リーグというものが出来たのですか。
    今後の剣道の発展に期待できそうですね。
    そして、お経はシャッフルに頷きました😁
    日記みたいなブログは、こちらまで一緒に居させていただいてるみたいで楽しい〜♪

  • 敬子

    ASKAさん、追記です☺️

    我が母の家紋・抱き茗荷は、謎の神・摩多羅神のシンボルであり、また天台宗・出雲大社・日光東照宮などと深い関連がある事で知られているみたいです。