第218回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト特集
2025.04.07
音楽
「radiko」は便利だねぇ。
いつ、どこからでも聴ける。
「マレーシア」「台湾」からは、どうしても聴けなかったけど。
4月、「桜」の季節か。
友人のインフルエンサー「SATORISM」君から、キルギスに「春の便り」が届いた。
これ「木屋町」を流れる川だね。
さて、本日の「リクエスト特集」
今、聴きました。
◾️水の部屋
◾️LONDON POWER TOWN
◾️と、いう話さ
◾️You are free
「LONDON POWER TOWN」
これを聴くと、1986年〜87年のロンドンで迎えた「New Year」を思い出すなぁ。
当時、フジテレビで「世界紅白」というのをやった。
日本、ロンドン、あと、ロサンゼルスだっけ?ニューヨーク?だっけ?
ともかく3カ国での生中継。
僕らはロンドンに行かされた。
結局、それがきっかけでロンドンに住むことにもなったわけだけど。
番組が終わって、「八神純子」そして当時、純子のフィアンセから、
「ロンドンのニューイヤーを体験しないか?」
と、クラブに連れて行かれた。
そこで、ロンドンでのカウントダウンを経験するわけです。
それを歌ったのが「LONDON POWER TOWN」
本当なら「 POWER TOWN LONDON」なのだろうけど、メロディに乗らなかった。
と、振っといて、
今日は、「You are free」を。
この頃、僕は「ブラックコンテンポラリーミュージック」にハマってた。
黒人がアダルトチックに品の良いメロディを歌う、あの系統ね。
今では白人も、なんなら日本人、そして世界中のボーカリストが、黒人ボーカリスト特有(だった)の「こぶし」を使う。
歌いながら、ある方法で声帯を動かす。
これ、黒人ボーカリスト独特の歌唱法だった。
憧れたねぇ。
練習したねぇ。
今、若い日本人ボーカリストは練習しなくても、それをやってる。
「久保田 利伸」君を初め、そこを目指して歌に「こぶし」をかけた歌い方が、今の若い人にとっては当たり前のようになった。
これ、ここに至るまで、日本のボーカリストには長い長い時間があったわけです。
日本語で、そのフィーリングを出すために。
「You are free」では、それを使った。
デモテープでは、歌詞も入ってないし、それを聴かせた時笑われるかと思ったよ。
でもプロデューサーは、僕が何をやろうとしてるのか、すぐに気がついた。
「Aメロで使ってる『こぶし』、このまま行くよね?」
よくぞ、気がついてくれた。
当時、僕はデモテープを「Akai MG1214 」というマルチトラックレコーダーで作った。
muzines.co.ukより転載
12トラックレコーダー。
僕が、かなりデモに力を入れ始めた時だね。
「デモ音源」を、プロ仕様録音機で作ってた。
何がやりたかったか?って、イントロのど頭をドラム(タム)から入ること。
このイントロをイメージ通りにするのに、すごく時間がかかった。
この曲は「イントロ」の入りが掴み。
そして、澤近泰輔がまとめたわけだ。
僕は、2番終わりの間奏が思いつかなかった。
さすが、澤近。
よくあの間奏に行ったよね?
間奏後、サビを1回歌った後、2回目ではメロディを崩してフェイクのように歌った。
ここ、この曲で最も重要なところ。
その時、澤近がこう言ったんだよね。
「向こうのボーカリスト(黒人ボーカリスト)がやりたいことを日本語で再現したのが、これですね」
Aメロの入りを即座に理解してくれたプロデューサー。
そう受け止めて欲しかったことを言葉してくれた澤近。
「You are free」
は、まさに冒険が詰まった曲でした。
日本に帰ってくると、やっぱりホッとするね。
ASKA(2025/4/6 26:08)
-
KAZUMi4633
ASKAさん
お疲れ様です。
そして、お帰りなさい😌🎶🏠️
春の便りのお写真、桜並木が凄くきれいですね。
春を感じることができ、凄く嬉しいです。
楽曲制作秘話を聞くとその楽曲に深みを感じることができて、秘話を聞くことができるのも楽しいですね。
ASKAさんの制作秘話を聞くのが楽しみの一つとなり、私自身、嬉しいです。
フライト飛行のお写真も凄く素敵ですね。
亀田興毅さんとの2ショット写真も凄く良いですねぇ。
ASKAさん、無事に日本に帰国されて私達ファンも一安心です。
本当にお疲れ様でした。 -
ハニカムカタカムナ
おかえりなさい😊
制作秘話を聞くと、また一段と曲に深みが感じられていいですね♬
どの曲も大好きです💨 -
mare
ASKAさん
いつも格好良いお顔ですね
お写真付き拝見出来て幸せです♩
ASKAさんのライブ行くまでは
-higher ground- 2019»2020の
ライブディスクを見て聴いて
更に気分あげています
バンドメンバーの方々
澤近泰輔さんとASKAさんが
楽しそうにしているシーンが
特に好きです♩ -
abcravel
ブラックコンテンポラリーミユージックは、ゆったりとしたリズムの洗練された黒人音楽というイメージです。
歌いながらある方法で声帯を動かす そうですか~難しそうです。
You are freeのAメロが独特で印象に残り、歌詞にちょっぴりドキッとするクセになる?曲です😊
-
ヴェルディ
個人的に完成度が1番高いと思う曲は
「no no darlin'」か「You are free」 -
chachakiorobincoco
ブログを読んでもう一度ラジオを聴ける幸せを噛み締めています😭
ASKAさんの曲はイントロで心掴まれる曲が多いんだな〜と改めて思いました。
「水の部屋」は始めの1音で掴まれます!
今回、「ターミナルメロディー」のアナウンス?からの「と、いう話さ」への入りがめちゃくちゃカッコ良かったです!! -
shinyoju
ASKAさん お帰りなさい😊
何だか安心しました。
いつもたくさんのブログありがとうございます。 -
ミル
ASKAさん♡おかえりなさい\(^o^)/
長い旅でしたね(*ˊ˘ˋ*)
日本のお食事を召し上がって温かいお風呂に浸かって、ゆっくりされてくださいね(*^^*)
「You are free」
独特なAメロ、すごく好きです!
Who is ASKA!?ツアーで聴いて更に好きになりました♡
娘が、京都公演で「You are free」を聴いて感動して泣いていました(> <。)
追加公演でも、聴かせていただけるのを楽しみにしています(*ˊ˘ˋ*) -
晴れ女
ASKAさん、こんばんは。
そして、お帰りなさい😊
「You are free」の創作秘話を教えていただき、ありがとうございます。
この歌は、アジアで人気があった、と ASKAさん、話されてありましたよね。私は、この歌も大好きです。 -
miwawa☆
ASKAさん、おかえりなさい😃
最近、多忙すぎて中々コメントできずすみません。
たくさんの写真をありがとうございます♪
ASKAさんの生活が垣間見れるのは本当にありがたいです。
ゆっくりなさってくださいね👍
「You are free」は私も大好きな曲で、結構な頻度で脳内再生されています。
ツアーに一緒に連れて行った知人も、1番印象に残ったみたいで、ASKAさんの振付けを真似して歌っているほど笑
世界に通用する素敵な曲を作ってくださりありがとうございます😊