第218回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト特集

2025.04.07

音楽

「radiko」は便利だねぇ。

いつ、どこからでも聴ける。


「マレーシア」「台湾」からは、どうしても聴けなかったけど。

4月、「桜」の季節か。

友人のインフルエンサー「SATORISM」君から、キルギスに「春の便り」が届いた。


これ「木屋町」を流れる川だね。


さて、本日の「リクエスト特集」

今、聴きました。


◾️水の部屋

◾️LONDON POWER TOWN

◾️と、いう話さ

◾️You are free


「LONDON POWER TOWN」

これを聴くと、1986年〜87年のロンドンで迎えた「New Year」を思い出すなぁ。

当時、フジテレビで「世界紅白」というのをやった。

日本、ロンドン、あと、ロサンゼルスだっけ?ニューヨーク?だっけ?

ともかく3カ国での生中継。

僕らはロンドンに行かされた。

結局、それがきっかけでロンドンに住むことにもなったわけだけど。

番組が終わって、「八神純子」そして当時、純子のフィアンセから、

「ロンドンのニューイヤーを体験しないか?」

と、クラブに連れて行かれた。

そこで、ロンドンでのカウントダウンを経験するわけです。

それを歌ったのが「LONDON POWER TOWN」

本当なら「 POWER TOWN LONDON」なのだろうけど、メロディに乗らなかった。

と、振っといて、


今日は、「You are free」を。


この頃、僕は「ブラックコンテンポラリーミュージック」にハマってた。

黒人がアダルトチックに品の良いメロディを歌う、あの系統ね。

今では白人も、なんなら日本人、そして世界中のボーカリストが、黒人ボーカリスト特有(だった)の「こぶし」を使う。

歌いながら、ある方法で声帯を動かす。

これ、黒人ボーカリスト独特の歌唱法だった。

憧れたねぇ。

練習したねぇ。


今、若い日本人ボーカリストは練習しなくても、それをやってる。

「久保田 利伸」君を初め、そこを目指して歌に「こぶし」をかけた歌い方が、今の若い人にとっては当たり前のようになった。

これ、ここに至るまで、日本のボーカリストには長い長い時間があったわけです。

日本語で、そのフィーリングを出すために。


「You are free」では、それを使った。

デモテープでは、歌詞も入ってないし、それを聴かせた時笑われるかと思ったよ。

でもプロデューサーは、僕が何をやろうとしてるのか、すぐに気がついた。


「Aメロで使ってる『こぶし』、このまま行くよね?」


よくぞ、気がついてくれた。

当時、僕はデモテープを「Akai MG1214 」というマルチトラックレコーダーで作った。


muzines.co.ukより転載

12トラックレコーダー。

僕が、かなりデモに力を入れ始めた時だね。

「デモ音源」を、プロ仕様録音機で作ってた。

何がやりたかったか?って、イントロのど頭をドラム(タム)から入ること。

このイントロをイメージ通りにするのに、すごく時間がかかった。

この曲は「イントロ」の入りが掴み。


そして、澤近泰輔がまとめたわけだ。

僕は、2番終わりの間奏が思いつかなかった。

さすが、澤近。

よくあの間奏に行ったよね?


間奏後、サビを1回歌った後、2回目ではメロディを崩してフェイクのように歌った。

ここ、この曲で最も重要なところ。

その時、澤近がこう言ったんだよね。


「向こうのボーカリスト(黒人ボーカリスト)がやりたいことを日本語で再現したのが、これですね」


Aメロの入りを即座に理解してくれたプロデューサー。

そう受け止めて欲しかったことを言葉してくれた澤近。


「You are free」


は、まさに冒険が詰まった曲でした。


日本に帰ってくると、やっぱりホッとするね。



ASKA(2025/4/6 26:08)


コメント
  • ミワ

    ASKAお兄ちゃん お帰りなさい。

    忙しい毎日の中blog更新ありがとうでした。
    ASKAさん達と旅行に行った気分になりましたよ(^-^)
    お写真もい〜っぱい見れて楽しかった。

    亀田さんとのツーショット写真…
    亀田さんの笑顔がキュート(*^^*)

    ASKAさん少し休めるんかな?
    ゆっくりして下さいね。

  • トラデスカンチア

    ASKAさん、おはようございます😊
    そして、無事におかえりなさい♥️

    昨日のリクエスト曲は、全部上位に入ってくる大好きな曲たちばかりでした。
    前日に見た桜を思い出しながら、水の部屋聴きたいなぁ…なんて思いながら久々にリアルタイムで聴いてたら、1曲目がそれで、本当にタミメロってすごい!!
    You are freeは本当に大好きな曲のひとつです♬
    今日も曲にまつわる素敵なお話、ありがとうございます😊
    今日も素敵な1日になりますように✨

  • みゆちFellows

    ASKAさん、お帰りなさい!

    「You are Free」はメロディが心地よくて切なくて、大好きな曲です。

    ツアーで聴けて嬉しかったです。

  • umeko

    おかえりなさいませ🤗

    🎤ツアーではない旅。お久しぶりだったのでは?視察お疲れ様でした。
    良い収穫が沢山あった事と思います。
    ASKAさんが見てきた所、必ずいつか。

    毎週terminal melodyがある事で、季節やASKAさんを感じる事が出来ます。
    今月の名古屋ライブでのお土産話し楽しみにしています。

  • みわ

    「You are free」大好きです。MVもとても素敵ですよね。
    貴重なお話ありがとうございます。

    木屋町の桜も素敵ですね。連想ゲームみたいに娘に木屋町の手羽先のお店に連れて行ってと言われているのを思い出しました 笑

    日本に帰ってこられたのですね。おかえりなさい。ゆっくりなさってくださいね。

  • ゴー

    ASKAさん😊
    お帰りなさい。
    私は、ASKAさんのブログを読んで
    ほっとしてます。

  • ひろこ

    おかえりなさい🙌💕
    キルギス滞在中はキルギスのお話、写真付きで沢山ありがとうございました🙇
    お陰様でキルギスについての豆知識(平均年齢やイシククル湖等について)も知ることができました。

    You are free、かなり上位にくる好きな曲です。スマホでマイベストを作った時も入りました。昨日もタミメロ以外でも聴きました。
    切なさいっぱいですよね。
    それに歌詞があの時期のシングルだからなのか難解ではない気がします。直球。分かりやすい。
    個人的には「百年かけてみても消せない償いきれない傷を与えた」とか「分かれた訳を聞かないで、気を使わせるから」とかあの辺りが優しいASKAさんっぽさが感じられて好き。
    「別れたんだからもう知らねーよ」ではなく、思いやる感じ、もうたまらない。
    理由があって別れたとしても大切にしていたんだろうなー、と思わせます。
    だからまた、切ない。
    「君は間違えずに歩いた。僕から離れた。」
    いやいやいや、ASKAさんから離れるなんて間違ってるだろ!って中学生の時何度も思いました。
    イントロからYou are freeの世界に入っていきます。
    そしてイントロにサックスが入ったバージョンもオシャレでよかった。
    「寂しさの微熱」って表現もわかる~って思います。コンサートとかディナーショー終わる時すごい感じます。
    発売されたあの頃も2人が本当に大好きでした。


  • せんぺいぺいピーポー

    ASKAさん
    お疲れ様でした。
    そして、お帰りなさい。
    You are free
    大好きです。

    ところで、ASKAさん食べ過ぎです🤭
    健康のためにも大えっとしなきゃですよー🫣

  • こず

    ASKAさん、長旅お疲れ様でした😄
    お帰りなさい🫡

    You are freeは私の中で大好きな曲の1曲です。
    You are freeの歌い方、確かに難しいかもしれませんね…。
    頑張って練習します😅

  • kinrenka

    ASKAさん、お帰りなさい。
    お疲れかと思いますが、いつものようにブログをありがとうございます😌

    タミメロ、今回も曲調の異なる4曲に、ASKAさんのバリエーションの広さを感じていました。
    どの曲も大好き。
    「You are free」はとても切なさを感じる曲ですが、歌い方でよりそれが際立っています。
    黒人ボーカリストの歌唱法を練習されていたなんて…すごいなぁ。
    イントロもすっごくおしゃれですよね。

    このブログはジェット機の中で書かれたのかな?
    おうちに着いたら、ゆっくり休んでくださいね😊