第218回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト特集

2025.04.07

音楽

「radiko」は便利だねぇ。

いつ、どこからでも聴ける。


「マレーシア」「台湾」からは、どうしても聴けなかったけど。

4月、「桜」の季節か。

友人のインフルエンサー「SATORISM」君から、キルギスに「春の便り」が届いた。


これ「木屋町」を流れる川だね。


さて、本日の「リクエスト特集」

今、聴きました。


◾️水の部屋

◾️LONDON POWER TOWN

◾️と、いう話さ

◾️You are free


「LONDON POWER TOWN」

これを聴くと、1986年〜87年のロンドンで迎えた「New Year」を思い出すなぁ。

当時、フジテレビで「世界紅白」というのをやった。

日本、ロンドン、あと、ロサンゼルスだっけ?ニューヨーク?だっけ?

ともかく3カ国での生中継。

僕らはロンドンに行かされた。

結局、それがきっかけでロンドンに住むことにもなったわけだけど。

番組が終わって、「八神純子」そして当時、純子のフィアンセから、

「ロンドンのニューイヤーを体験しないか?」

と、クラブに連れて行かれた。

そこで、ロンドンでのカウントダウンを経験するわけです。

それを歌ったのが「LONDON POWER TOWN」

本当なら「 POWER TOWN LONDON」なのだろうけど、メロディに乗らなかった。

と、振っといて、


今日は、「You are free」を。


この頃、僕は「ブラックコンテンポラリーミュージック」にハマってた。

黒人がアダルトチックに品の良いメロディを歌う、あの系統ね。

今では白人も、なんなら日本人、そして世界中のボーカリストが、黒人ボーカリスト特有(だった)の「こぶし」を使う。

歌いながら、ある方法で声帯を動かす。

これ、黒人ボーカリスト独特の歌唱法だった。

憧れたねぇ。

練習したねぇ。


今、若い日本人ボーカリストは練習しなくても、それをやってる。

「久保田 利伸」君を初め、そこを目指して歌に「こぶし」をかけた歌い方が、今の若い人にとっては当たり前のようになった。

これ、ここに至るまで、日本のボーカリストには長い長い時間があったわけです。

日本語で、そのフィーリングを出すために。


「You are free」では、それを使った。

デモテープでは、歌詞も入ってないし、それを聴かせた時笑われるかと思ったよ。

でもプロデューサーは、僕が何をやろうとしてるのか、すぐに気がついた。


「Aメロで使ってる『こぶし』、このまま行くよね?」


よくぞ、気がついてくれた。

当時、僕はデモテープを「Akai MG1214 」というマルチトラックレコーダーで作った。


muzines.co.ukより転載

12トラックレコーダー。

僕が、かなりデモに力を入れ始めた時だね。

「デモ音源」を、プロ仕様録音機で作ってた。

何がやりたかったか?って、イントロのど頭をドラム(タム)から入ること。

このイントロをイメージ通りにするのに、すごく時間がかかった。

この曲は「イントロ」の入りが掴み。


そして、澤近泰輔がまとめたわけだ。

僕は、2番終わりの間奏が思いつかなかった。

さすが、澤近。

よくあの間奏に行ったよね?


間奏後、サビを1回歌った後、2回目ではメロディを崩してフェイクのように歌った。

ここ、この曲で最も重要なところ。

その時、澤近がこう言ったんだよね。


「向こうのボーカリスト(黒人ボーカリスト)がやりたいことを日本語で再現したのが、これですね」


Aメロの入りを即座に理解してくれたプロデューサー。

そう受け止めて欲しかったことを言葉してくれた澤近。


「You are free」


は、まさに冒険が詰まった曲でした。


日本に帰ってくると、やっぱりホッとするね。



ASKA(2025/4/6 26:08)


コメント
  • NEMO

    「radiko」の開発に関わっていたのでASKAさんにそう言って頂けると嬉しいです。

    次はASKAさんのライブをApple vision proのイマーシブビデオで観れるようにしたいなぁ。

  • 麻也子

    「You are free」
    そうだったんだ‥‥‥

    すごく納得。
    ライブ映像で、歌うASKAさんの姿を観ながら聴く「You are free」 も大好きだけど、
    CDの「You are free」は、じっくり聴くと、毎回感心するし、毎回惚れ惚れするし、とにかくすごいなぁ‥‥‥って毎回感動していました。

    「これ、黒人ボーカリスト独特の歌唱法だった。
    憧れたねぇ。
    練習したねぇ。」

    そうだったんだ‥‥‥。
    ASKAさん練習されたんだ‥‥‥。
    だからかぁ‥‥‥。
    すごいと思った‥‥‥。

    あのテクニックには、痺れます🥹
    大好き。

  • ゆでたまご

    お帰りなさい。😊疲れを癒やしてくださいね。
    あちらでの歌詞書きは順調でしたか?

    こういう制作秘話、聞くの大好きです。


  • keita

    You are freeのラスサビ前の間奏は最強。切なさを最大限盛り上げてくれる。
    初めて聴いたのは小学生だったけど、その頃彼女が出来て別れることになって、この曲意識したなぁ。それじゃね、じゃなくて、じゃあね、になったけど。
    マルチトラックのデモテープ聴きたいなぁ。

  • 赤いペンギン

    日本へおかえりなさーい!
    ゆっくりする間もなく次の予定がありそうですが
    ASKAさんペースで動いてください😗

    You are freeの歌い方のお話聞いて
    おおおっ!となりました
    今日ラジオで聴いて初めて
    「この曲ってASKAさんこんな独特な歌い方してたっけ!!」
    と何百回も聴いてきたであろうに、実は初めて気付いて、泣笑
    スゴイスゴイ!と思っていたところでした…

    私の耳はどうなっているのやら🥴
    教えていただき嬉しいです♡
    ASKA Terminal Melody後のブログ大好きですー!

  • いずみん

    ASKAさん、日本にお帰りなさい。

    「LONDON POWER TOWN」リクエスト採用していただき、ありがとうございました!
    エピソードも読んでもらえて、娘と大喜びしています!
    娘達は何ヶ国か海外に行ってみて、ロンドンが1番好きみたいです。
    「You are free」も、イントロから大好きな曲です。
    どちらもLIVEで聴きたい曲です。

    亀田興毅さんとツーショット、楽しそうな雰囲気で素敵ですね。

    体調を崩さないようにお気をつけてください。


  • mayumi☆k

    ASKAさん。おはようございます。
    ASKAさんはおやすみでしょうか☺️

    「LONDON POWER TOWN」
    かと思いました😆
    「You are free」
    イントロを聴いただけですぐわかって、
    凄く心地良くて大好き🩷な歌
    好きな歌がたくさんです🤭
    ASKAさんの歌い方も好き☺️

    やはり、日本は良い。
    海外から帰って来ると本当に
    実感されますね。
    その日本を失くしては駄目
    けれど😮‍💨😢

    ASKAさん。たくさん食べて太りました?😁

  • ドンナ

    ASKA様♥

    おかえりなさいませ。

    タミメロ📻️聞きました!
     
    You are free 

    大好きな曲の一つです。

    ツアー、ディナーショーでホロリときましたよ。

  • 名前はまだ無い

    ASKAさん

    おはようございます。
    日本におかえりなさい。

    と、いうより「SATORISM」さんの送られたお写真の光景、えらく見覚えがある。。
    と思っていると

    昨年6〜7月、そして11月のライブで
    京都に滞在していた際に主に泊まっていたホテルが、すぐ傍にあり

    今調べてみると、私も「全く同じアングル」でお写真を撮影していました…。
    私のは6月29日に撮影したものですから
    桜は咲いておらず、緑あふれる木の光景で映っています。

    撮影された小さな橋には、両サイドに
    「高瀬川」と「〇〇〇橋」と描かれているはずです。

    ここから、そのまま公園を抜けたところにある
    「鴨川」で、「鴨川」を眺めたり動画を撮影したりもしていました。

    その写真に映っている建物の「カフェ」で
    暑さしのぎのお茶もしましたよ。

    あーびっくりした(笑)

    P.S.
    驚きのあまり、お題目と違う内容になりましたが
    「You are free」はかなり好きな曲で
    今も脳内再生されています。

    それでは改めて、おやすみなさい🌔

  • nao

    無事おかえりなさい

    鼻麗、届きました
    しっかり固まっていて、
    湯せんで溶かしても
    すぐ固まってしまいますね
    純度が高いからでしょうか
    使用したい時に 
    すぐに使用出来ないのが
    難点ですが、
    これから暖かくなって
    使用しやすくなることを期待します