所作
2025.05.11
日常
今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。
良美ちゃんの話は来週。
金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。
武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。
「元太刀」、うーんどう伝えようかな。
分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。
つまり六段では元太刀には立てないということです。
武徳殿の稽古は1時間くらいかな。
長くないです。
金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。
1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。
怒られたなぁ。
「所作ができてない」と。
前回も、そうだった。
なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。
相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。
これは感覚なので身体で覚えるしかない。
「『そんきょ』ができていない」
「竹刀を納める所作ができていない」
「『礼』ができていない」
前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。
やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。
なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。
それでも怒られた。
稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。
その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。
「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」
僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、
ただ「はい!」と答えた。
その後、
「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。
所作か・・・。
なんだろう?
一夜悶々。
そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、
「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。
呼吸か。
前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。
それがダメだったんだね。
少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。
「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」
そしてゆっくり立ち上がって構える。
この呼吸だったんだな。
八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。
別の先生には、
「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」
と。
お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。
「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。
「Go to Eleven」だね。
「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」
人生「Go to Eleven」だ。
今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。
いち日、歌詞書きだ。
ASKA(2025/5/11 15:36)
-
朝焼けの月
ASKAさん、歌詞書き、お疲れさまです。
「Go to Eleven」を意識して、車のナンバー「11」ですーー(^^) -
siro
剣道の事は分からないことばかりですが、細かな所作も含めて色々な決まり事があるのですね(゚∀゚)
呼吸を合わせるってなかなか難しい!今日(11日)スタレビのコンサートに参戦させて頂いたのですが、皆さんと身振り手振りを合わせるのがなかなか難しかったです😅ちょっと意味が違うか…だけどすごく素敵なひとときでした😚 -
ちゃん
ASKAさん💖
いくつになっても学びですね✨
楽曲制作の合間にお稽古お疲れさまです! -
かちたろう
こんばんは!
自分なりに頑張るのと呼吸を合わせて頑張るでは、前者は体感する相手への命のリズムを外して頑張り、後者は体感する命のリズムを合わせて頑張るといったイメージを抱きました。
繰り返し前者は空回りに陥り、後者は同一の動きになる。
しかしながら、元太刀ともなれば、そうやすやすと呼吸を合わせられない至難事さがあろうかとイメージします。
ずらりと後ろに剣士がいる中、手厳しい指摘に「はい!」と答えるASKAさん、その謙虚な姿勢、本当に凄いと思います👏
ちなみにライブでもっとも楽しめるのは、ミュージシャンに自分から、呼吸を合わせにいくことが大事かと思われます😀
お笑いライブでは、面白いと思った瞬間、声を出して笑い、音楽ライブでは、コール&レスポンスが呼吸を合わせることに通じるかと思われます😀 -
敬子
ASKAさん、こんばんは🌃🌛
金曜日は、武徳殿でのお稽古だったんですね。
行ってみたい憧れの道場です。
ASKAさんみたいに強い剣士でも、先生からすると叱りたい部分があったのですね。
それは、ASKAさんは磨けばもっと光るし凄い指導者になるとも思えますね。
剣道は、礼にはじまり礼に終わりますよね。
6段の振る舞いは確かに必要で大切、でも7段を受けるだけの所作の持ち用と言うか、次へ向かう心構えがより見える内容の所作が先生は見たかったのかなと自分なりに考えてみました。
そこがgo to elevenなのかしらね☺️👍✨
ASKAさん、剣道は呼吸を読むもんね。
一瞬の隙を感じる時に、勝負が決まる。
中学生の頃は、そこまで考えてなかったなぁと今更ながら反省です。
ASKAさんは、見えて来たら早いと思います。
6月2日の試合🏟️
内分泌科の検査や診察入ってたけど。
明日病院に電話して、予約時間や日にちを全部別の日に変えてもらいますね。
武道館初めてだし、たれ -
暇人アッコ
ASKAさんお疲れ様です。
剣道頑張ってね😀😀😀😀
おやすみなさ〜〜い
最愛なるASKAさん🩷🩷🩷🩷🩷🩷 -
暇人アッコ
ASKAさんお疲れ様です。
剣道頑張ってね😀😀😀😀
おやすみなさ〜〜い
最愛なるASKAさん🩷🩷🩷🩷🩷🩷 -
Lemon
剣道、とても奥が深いですね。
「呼吸を合わせる」といわれても、それはそれで、難しそうです。
精神面の鍛練も伴わないとだめですね。
ASKAさんの緊張感が伝わって来るようです。
ASKAさんが礼儀正しく、人格が素晴らしいのも、剣道から受けた影響が大きかったのでしょうか。
ライブでの集中力に繋がっているのでしょうか。
一夜悶々とされ、悶々が晴れて今夜は、ぐっすり眠れますね。
ゆっくり、お身体を休めて下さいね。
-
keikoメーン
ASKAさん
歌詞出来上がりましたか😊
いくつになっても勉強ですね
ASKAさんが指導者の方から
指摘されてショックを受けた様子が
手に取るように伝わってきて ちょっと
クスッとしてしまいました。
でも昨日の指導者の方からからは きちんとわかりやすい言葉でASKAさんも納得されたご様子… やっぱり人間だから相性みたいなもの 素直になれる人 わかりやすい言葉で伝えることの大切さ…
きっとその方との出会いで ASKAさんの心が開かれたのではないでしょうか。
結果 心が整って落ち着いて納得できたのかと…😌
6月の大会が俄然楽しみになってきましたね!!
そんなASKAさんが 愛おしくさえ思えて 今夜は穏やかな優しい気持ちで私も過ごしています
明日も良い1日を🍀
ASKAさん おやすみなさい🌠
-
フジりん
練習を重ねて体で覚えるって、難しいですよね。スポーツなら簡単ですが、作法や所作はなかなかですよね。
いろんな事が頭によぎってますね😅